これまでの研究会

これまでの研究会 >> 記事詳細

2018/10/11

第29回研究会

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
人口減少と労働生産性の低下の時代を射抜く新しい経済学
       大東文化大学経済研究所兼任研究員 石水 喜夫氏

 2018年6月16日に開かれた経済分析研究会(現代の労働研究会と共催)は、大東文化大学経済研究所兼任研究員石水喜夫氏に「転換期の日本経済 誤った課題設定と翻弄された労働組合」と題して話していただいた。石水氏は講演の中でデータをもとに分析する能力を持つこと、人口減少と労働生産性の低下の時代になって、正しい時代認識を持つと同時に、この時代を分析しうる経済理論の構築の必要性を強調した。

経済を総合的にみる視点

 講演は、生産、消費、投資、政府支出といったデータを相互に結びつけて分析すると消費増税後の反動もあって、2014-16年は明らかに落ち込んでいた。労働組合幹部は「反動減はない。賃上げだ」と言っていたが、鉱工業生産指数は落ち、雇用も所定内時間も所定外時間も減少、賞与も下がった。明らかに労働投入量で調整していた。
 日本経済がおかしくなったのは、アベノミクスの柱である異次元緩和で円安にしたことで、輸入物価が上がり実質国民所得は低下したためだ。名目賃金は上がったが物価も上昇し実質賃金は下がった。確かに有効求人倍率は上がっているが(4月で1.59)、リーマン・ショック前と比較すると建設、測量技術者が異常に高い。これはアベノミクスの国土強靭化で公共投資によるものと見るべきだろう。

 利益と賃金の関係を経年的にみると、高度成長の第1期は利益が上がれば賃金も上がった、第2期は利益が上がっても賃金は上がらない。第3期は賃金を削って利益を出す時代に分けられる。今は第3期、実質賃金が下がる時代になった。こうした現実と向きあわないといけない。経済全体も民間消費支出主導から設備投資に頼る経済にシフトした。その設備投資も設備更新に変わり、生産能力が上がっても資本量全体は増えなくなった。人口減少と技術革新の動向からすると設備投資による成長の時代も終わった。

ハロッドの動態モデルは有効

 石水氏は、新たな段階に入った日本経済にマッチした経済理論として、ケインズのモデルを動学化したハロッドの「動態経済学序説」のモデルを示した。特徴のひとつは、企業経営にちょうどういい資本稼働率(95%程度)で運営を続ける成長率を保証成長率という概念を用いたことだ。現実の成長率が保証成長率を下回るとどんどん落ち、上回るとさらに上に行くようになるとした。

 さらに自然成長率という概念もいている。自然成長率は、労働力人口の増加率と労働生産性の上昇率で規定されている。自然成長率が保証成長率を上回っている時、これが高度成長なのだが、自然成長率を生かし切って成長することができる。ところが低成長時代になると逆に自然成長率は保証成長率よりも低くなってしまう(図)。人口が減少し自然成長率が低下する時代は、企業が欲するだけの成長を実現することができない。いくら公共投資をしても自然成長率を超えて保証成長率に近づくことはない。

 この時代に必要な経済政策は、企業がむやみに高い成長を志向しないよう保証成長率を下げること。そのためには格差を是正してマクロの貯蓄率を下げて消費を増やすか、鉄道、電力などの整備でより多くの資本を使う環境をつくり資本係数を上げることが求められると、石水氏は提起した。

現代日本にも通用するドラッカーのナチス批判

 最後に石水氏は、実質賃金がマイナスになった時代としてヒットラーの時代を取り上げ、日本の現状の危うさと重ね合わせた。この時代を的確に捉えていたのはドラッカーで「絶望した大衆は不可能なことを可能にする魔術師にすがる」これがファシズムだ。都合の良い経済データだけを取り出し、強い経済を目指す手法の危険性とそれを見抜くための経済理論の必要性を強調し講演を終わった。(事務局 蜂谷 隆)




19:07

LINK

次回研究会案内

第44回研究会
「21世紀のインドネシア経済-成長の軌跡と構造変化」

講師:加納啓良氏(東京大学名誉教授)

日時:5月11日(土)14時~17時

場所:専修大学神田校舎10号館11階10115教室(会場が変更となりました。お間違えないように)

資料代:500円
オンライン参加希望者は、以下の「オンライン参加申し込み方法」をお読みの上、トップページの「メルマガ登録」から参加申し込みしてください。
オンライン研究会参加申し込み方法

 

これまでの研究会

第34回研究会(2020年2月15日)「厳しさ増す韓国経済のゆくえ」(福島大学経済経営学類教授 佐野孝治氏)


第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12f日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授田中隆之氏)

これまでの研究会報告