新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第258号04/12 09:16
弥生3月、金融政策のポイント    グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢  春3月の東京証券取引所は2月22日の取引時間中に1989年の史上最高値3万8957円44銭を上回り、その後、3月に入っても4万円を超える史上最高...
POLITICAL ECONOMY第257号03/26 13:25
最新台湾事情~独裁反対・民主自由の国~(下) 元東海大学教授 小野豊和 ...
POLITICAL ECONOMY第256号03/11 11:22
最新台湾事情~独裁反対・民主自由の国~(上) 元東海大学教授 小野豊和  人口2,300万の台湾の歴史を見ると、日本統治の50年間があり、その中で親日感が育っていった。日清戦争処理の下関条約により、当時中国大陸を支配していた清朝か...
POLITICAL ECONOMY第255号02/28 17:40
「トランプ氏 独走」-なんとも憂鬱な1年 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザ侵攻と相次ぐ戦争の火ぶたが切られ、国際社会が求める停戦への期待も裏切られ続...
POLITICAL ECONOMY第254号02/13 17:41
多極化時代のグローバル税制の展望           横浜アクションリサーチ 金子 文夫  2024年に入り、ウクライナ戦争、パレスチナ戦争の先行きが見通せないなかで、米国ではトランプ再選の可能性が高くなっている。世界は分断と混迷...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2018/12/12

POLITICAL ECONOMY 129号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
イタリア混迷の理由
それは自らの構造的腐敗堕落と頑迷ドイツの石頭   
                     経済アナリスト 柏木 勉

 イタリア連立政権は、2019年政府予算案について財政赤字抑制が不十分とするEUとの対立を激化させている。EUの制裁金発動への強い反発が、国内はもちろんEU加盟国の反EU勢力(極右勢力、ポピュリズム)の伸長という不安を増大させている。これに対するマスコミの反応は、もっぱらイタリアの政府予算案をバラマキと批判してEUの対応(その中心はドイツだ)を支持する論調一色である。

疲弊するイタリア国民

 しかし、これらの論調はなぜ現下の状態が生まれたのかという点を無視し、単にイタリアをはじめとするEU各国に緊縮策を押し付けるものでしかない。

 イタリアの2018年実質成長率見通しは1.1%程度にとどまり、実質GDPの水準は2007 年初めの水準に戻らず、需給ギャップは依然としてマイナス圏だ。失業率はなお10%台であり、特に若者は30%をこえており国外への流出が続く。将来を担うべき若者の不就労・不就学者の比率が上昇、所得格差も拡大し貧困層が増大している。更には大問題となった難民急増と共に犯罪の多発化が著しい。この様に長期不況のもと国民が疲弊しつつある中では、ごく普通に考えて需給ギャップがマイナスに陥り失業が蔓延して、生産能力よりも需要が大幅に減少しているなら財政・金融政策を発動して、需給ギャップの解消と経済全体の均衡をはかることは当然のことである。だがユーロ圏の中にいるかぎりそれは自由にできない。共通通貨ユーロの導入と主権国家の存在という大きな矛盾が露呈して、EUの分裂、解体という不安が拡大しているのである。

緊縮策一辺倒の石頭ドイツ

 だが、話をイタリアの問題に限定するとして、何が大きな問題であるのか?

 それは、大きく分ければ「借金返済と抑制にこだわる石頭のドイツ」と「構造的に腐敗、堕落、シニシズムを抱えるイタリア」である。この悪しき両面が増幅して問題が起こるのである。ドイツはギリシャ危機に端を発したユーロ危機においても、ECB(欧州中央銀行)による各国国債の購入に反対し続けた。このECBの金融緩和で当面の危機は乗り切ることが出来たのだが、ドイツはそれを認めておらず、EU内で相変わらず借金反対一辺倒の緊縮策を主張している。この考えは、資本主義は必然的に景気循環を惹き起こし、政府の市場への介入がなければ恐慌を招くことを理解していない。ドイツには「まずは貯蓄、買物はその後」という倹約のすすめがあるが、これは中世以来のメンタリティであり資本主義以前の馬鹿げたしろものである。だがドイツではオルド自由主義をはじめとして、この倹約のすすめが政策の底流に流れている。しかし不況のさなかの緊縮策は総需要の激減、恐慌への突入でGDPは低下、税収は更なる低下という悲惨な結果を招くだけだ。現にギリシャのGDP水準は30%の下落をみた。これは大恐慌に他ならなかった。要は借金がいかに生産的に生かされ成長促進につながるかを考えることであり、借金反対一辺倒は成長を阻害するだけで債務比率の改善につながらない。EUの中核であるドイツの石頭を打破することが必要不可欠となっている。(なおECB購入の各国国債は借金ではない。その説明はここではできない)

腐敗、堕落をまねくイタリアの縁故主義、家族主義

 他方で、イタリアの構造的な腐敗、堕落、シニシズムも大きな問題である。まずは縁故主義(クリエンテリズモ)である。イタリアでは全社会がコネで動くといってよい。まっとうな能力・業績よりもコネ優先。そのための贈収賄の横行は政治家とマフィアの癒着に貢献し、国政選挙、地方選挙にも大きな影響を及ぼしてきた(ちなみに犯罪組織ンドランゲータの「収入」は日本の東京電力をしのぐと云われる)。従って政治不信は深まるばかりであった。イタリア政治は、コネでつながった利益集団が相争い身内への利益誘導をはかるもので、選挙目当てに無原則に相手を取り込むトラスフォルミズモによる離合集散は政府の機能不全を引き起こし、税金の無駄遣いが止まらない。となれば、国民の納税意欲は大幅に減退し脱税が当たり前になった。その結果は大幅な税収不足と「政治はそんなものだ」というシニシズムの蔓延である。

 次は、家族主義である(縁故主義につながるものだが)。家族主義にもとづく労働人口の三分の一を占める独立事業者・零細家族経営者の問題である。

 家族主義は血縁関係を超えた組織を信頼できず組織的活動を阻害する。従って「規模の経済」や政府機関における組織的機能の発揮を阻害する。また、彼らは、かの犯罪者ベルルスコーニ元首相の支持者の中心であった。その理由はベルルスコーニが駆使した脱税、縁故主義、無数の犯罪行為はイタリアで生き抜く家族経営にとって必要悪であり、かつ成功へのモデルとなったからだ。他方、この家族主義は経済面から見ると、グローバル化とIT化に対応できず、イタリア経済の重大な構造問題となっている。

 この様な状況から脱却できなければ、財政支出拡大は生産的に生かされず、不況からの回復は不可能だ。五つ星運動は「既存の政治家は去れ」をキャッチフレーズに今回の選挙で得票率トップを獲得した。だが、ベルルスコーニと手を結んでいた「同盟」と連立政権を組まざるを得なかった。はたしてイタリアの腐敗・堕落をどれだけ払拭できるか、それなくしてイタリアの未来はないのだが。

15:51

LINK

次回研究会案内

第44回研究会
「21世紀のインドネシア経済-成長の軌跡と構造変化」

講師:加納啓良氏(東京大学名誉教授)

日時:5月11日(土)14時~17時

場所:専修大学神田校舎10号館11階10115教室(会場が変更となりました。お間違えないように)

資料代:500円
オンライン参加希望者は、以下の「オンライン参加申し込み方法」をお読みの上、トップページの「メルマガ登録」から参加申し込みしてください。
オンライン研究会参加申し込み方法

 

これまでの研究会

第34回研究会(2020年2月15日)「厳しさ増す韓国経済のゆくえ」(福島大学経済経営学類教授 佐野孝治氏)


第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12f日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授田中隆之氏)

これまでの研究会報告