新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第258号04/12 09:16
弥生3月、金融政策のポイント    グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢  春3月の東京証券取引所は2月22日の取引時間中に1989年の史上最高値3万8957円44銭を上回り、その後、3月に入っても4万円を超える史上最高...
POLITICAL ECONOMY第257号03/26 13:25
最新台湾事情~独裁反対・民主自由の国~(下) 元東海大学教授 小野豊和 ...
POLITICAL ECONOMY第256号03/11 11:22
最新台湾事情~独裁反対・民主自由の国~(上) 元東海大学教授 小野豊和  人口2,300万の台湾の歴史を見ると、日本統治の50年間があり、その中で親日感が育っていった。日清戦争処理の下関条約により、当時中国大陸を支配していた清朝か...
POLITICAL ECONOMY第255号02/28 17:40
「トランプ氏 独走」-なんとも憂鬱な1年 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザ侵攻と相次ぐ戦争の火ぶたが切られ、国際社会が求める停戦への期待も裏切られ続...
POLITICAL ECONOMY第254号02/13 17:41
多極化時代のグローバル税制の展望           横浜アクションリサーチ 金子 文夫  2024年に入り、ウクライナ戦争、パレスチナ戦争の先行きが見通せないなかで、米国ではトランプ再選の可能性が高くなっている。世界は分断と混迷...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2019/02/09

POLITICAL ECONOMY 133号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
「赤ちゃんポスト」10年の歩み
                                                         元東海大学教授 小野豊和

  日本で1年間に生まれる赤ちゃんは約97万人。人工妊娠中絶による「望まれない命」は約18万人、2001~2007年における棄児(捨てられた子ども)は年に27~66件、刑事事件に関わる出産直後の殺人・殺人未遂・遺棄は年に7~13件、事件性が確認できないものを含めると年間100~300人の赤ちゃんが殺され遺棄されていると推測される。

 生まれてきた子どもに罪はない。生みの親が捨てる、殺そうとする赤ちゃんを保護する必要がある。こうした思いから日本列島の西の島の熊本に通称「赤ちゃんポスト」が誕生した。「こうのとりのゆりかご」を始めた慈恵病院に10年で130人の乳児が預けられた。預ける窓口に「匿名で預けずインターホンで相談してほしい」と書いてある。扉を開けて赤ちゃんを置くか、インターホンで相談するかで赤ちゃんの運命が決まる。インターホンで相談があった場合、病院が主体となって特別養子縁組を探す。相談なしに預けられた赤ちゃんは児童相談所扱いとなり乳児院暮らしとなる。赤ちゃんを置くベッドには後から親が連絡を取れるよう番号を付けた手紙が置いてある。

 預けた親は一目散に走り去る者、立ち竦んで泣き崩れる者、車に戻って泣き崩れるカップルなど様々。預ける理由の第一は「生活困窮」、次いで「未婚」「世間体・戸籍」と続く。九州のある地域では、価値観の違いからか父親のいない子を持つと社会からつまはじきにされ生きていけない。

 預けられた130人の遺児の中で相談があった47人は特別養子縁組が成立した。特別養子縁組は戸籍上実子扱いでまさに無償の愛による家族といえる。

10年で294件の特別養子縁組成立

 「こうのとりのゆりかご」設置と同じ頃に「SOS赤ちゃんとお母さんの相談窓口」を設け、こちらは10年で294件の特別養子縁組が成立した(表参照)。
 

Baby Boxは世界的潮流

 赤ちゃんポストを欧米ではBaby Boxと呼んでいる。ドイツではBaby Boxが93カ所にあるが日本は熊本に1つだけ。日本に馴染まない理由は宗教の違いかもしれない。Baby Box、児童養護施設はキリスト教系社会に多く仏教系社会には少ない。仏教は自助努力の宗教で、生きているこの世は本質的に苦しみばかり。死んだ後はまたどこかで生まれ変わり、そこでも同じような苦しみが続くという輪廻の思想で、誰からも助けてもらえず永遠に苦しみの海で漂うしかない。そういう絶望的な状況から抜け出す一つの方法は精神集中の力によって自分の心の中の悪い要素(煩悩)を消し去ることで修行の大切さを説く。

 日本では、自己責任、自助努力、自業自得、因果応報の思想がありBaby Boxは広まりにくい。予期せぬ妊娠をした女性を助けるというよりも責任と努力を求める空気がある。キリスト教は「罪を許し助ける」宗教だ。聖書には、姦通の罪を犯した女を石打ち殺そうとする律法学者やパリサイ派に対して「あなたがたの中で罪の無い者が、まずこの女に石を投げつけるがよい(ヨハネ8章3-7)」と書かれている。また、自分の身に降りかかる危機を顧みず敵対関係にあるユダヤ人を助ける善きサマリア人(ルカ10章25-37)の話がある。

 キリスト教は社会正義を追求するが、仏教は心の平安を求める。キリスト教は社会正義、福祉などの分野で力を発揮しそこに解決を見出す。南アフリカでは、ひと月に約300人の子どもが捨てられている。この数字は生き残った子どもの数で全体はさらに多い。ヨハネスブルグでは3人に2人は死亡後に発見される。捨てられた子どもの65%は新生児、90%は一歳未満、赤ちゃんポストを「希望のドア」と呼んでいるが18年間で1600人以上の赤ちゃんが預けられている。日本は憲法24条【家族生活における個人の尊厳と両性の平等】で家族を重んじるとし、生みの親が自分の子を育てるという考え方が強い。政府は育児放棄を認めたくないためか「こうのとりのゆりかご」に反応してくれない。

 慈恵病院の産婦人科はひと月に150人の出産に対応できる能力があるが、「こうのとりのゆりかご」の年間経費は約2000万円。500~600万円は寄付で賄うが1500万円は赤字。熊本市の指導で設置している24時間フリーダイヤルの経費は月70万円。どのような場合でも生まれてきた子には何の責任もない。子は神様からの預かりものと考え理事長以下今後も事業を続けていくと言っているが、資金援助も必要なので「こうのとりのゆりかご基金」を開設した。                                  

09:42

LINK

次回研究会案内

第44回研究会
「21世紀のインドネシア経済-成長の軌跡と構造変化」

講師:加納啓良氏(東京大学名誉教授)

日時:5月11日(土)14時~17時

場所:専修大学神田校舎10号館11階10115教室(会場が変更となりました。お間違えないように)

資料代:500円
オンライン参加希望者は、以下の「オンライン参加申し込み方法」をお読みの上、トップページの「メルマガ登録」から参加申し込みしてください。
オンライン研究会参加申し込み方法

 

これまでの研究会

第34回研究会(2020年2月15日)「厳しさ増す韓国経済のゆくえ」(福島大学経済経営学類教授 佐野孝治氏)


第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12f日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授田中隆之氏)

これまでの研究会報告