新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第258号04/12 09:16
弥生3月、金融政策のポイント    グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢  春3月の東京証券取引所は2月22日の取引時間中に1989年の史上最高値3万8957円44銭を上回り、その後、3月に入っても4万円を超える史上最高...
POLITICAL ECONOMY第257号03/26 13:25
最新台湾事情~独裁反対・民主自由の国~(下) 元東海大学教授 小野豊和 ...
POLITICAL ECONOMY第256号03/11 11:22
最新台湾事情~独裁反対・民主自由の国~(上) 元東海大学教授 小野豊和  人口2,300万の台湾の歴史を見ると、日本統治の50年間があり、その中で親日感が育っていった。日清戦争処理の下関条約により、当時中国大陸を支配していた清朝か...
POLITICAL ECONOMY第255号02/28 17:40
「トランプ氏 独走」-なんとも憂鬱な1年 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザ侵攻と相次ぐ戦争の火ぶたが切られ、国際社会が求める停戦への期待も裏切られ続...
POLITICAL ECONOMY第254号02/13 17:41
多極化時代のグローバル税制の展望           横浜アクションリサーチ 金子 文夫  2024年に入り、ウクライナ戦争、パレスチナ戦争の先行きが見通せないなかで、米国ではトランプ再選の可能性が高くなっている。世界は分断と混迷...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2019/03/23

POLITICAL ECONOMY136号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
かかりつけのケアマネとドクター
-在宅での生活支援の経験から-

                        労働調査協議会客員調査研究員 白石利政

 週4回、朝夕続いた義母のデイサービス利用時の送迎が昨年末に突然終わった。享年95歳。夫と死別してからの17年間、車で15分くらいの隣町に住む長女の生活支援をうけ在宅で生き抜いた。このうち6年と3ヶ月、次女(妻)が同居して主たる介護者としてこれに加わった。そのきっかけは7年前に一過性ではあったが、せん妄で異常行動を引き起こし、ついで骨折による長期入院となり、退院後の一人暮らしは無理との判断からであった。私と娘も一緒に横浜から西へ800キロ、移り住むことになった。高齢者の生活をそばで見ながら「介護支援専門員(ケアマネと略)」と「主治医」の役割の大きさを痛感した。ともに今後のあり方が検討されているようだ。

  2012年の退院後は車椅子生活。介護度は要介護2(2018年10月要介護3)。同居後まもなくしてケアマネの司会のもとサービス担当者会議がもたれた。本人と家族のほか、デイサービス先の介護責任者、介護用品レンタル先の担当者も出席していた。ケアプランの説明の後に契約書が取り交わされた。これがケアプランの聞き始めであり、介護はチーム作業であることを実感した。介護保険で利用したのはデイサービス(週2回、のちに週4回 )と介護用品(電動ベッド、車椅子、スロープ。のちにトイレ用アーム)である。

ケアマネの存在は大きい

 介護保険の利用者にとってケアマネの存在は大きい。このケアマネ、2000年4月から施行された介護保険制度では「要介護者等からの相談に応じ、要介護者等がその心身の状況に応じ適切なサービスを利用できるよう市町村、サービス利用者等との連絡調整等を行う者であって、要介護者が自立した日常生活に必要な援助に関する専門的知識・技術を有する者として介護支援専門員証を受けたものをいう」と定義されている。ドイツ在住の川口マーン恵美氏によると、「ドイツには、日本でいうケアマネージャーはいない」と「(「老後の誤算 日本とドイツ」)。

 ケアマネについて佐藤信人氏は「介護保険制度の創設を検討するに当たっては、保険給付のサービスをどのようこ行うべきかが大きな課題でした。介護保険の保険給付が、もし、現金給付の仕組みだったらどうでしょう。給付された現金をどのように使うか、サービスに替えようと預金しようと利用者の自由になります。たとえサービスに替えたとしても、どのようなサービスを使うかは利用者の判断で自由です。この場合にはケアマネジメントは導入されなかったかもしれません」と、述べている(「ケアプラン作成の基本的考え方」)。この佐藤氏、「霞が関を去るとき、当時の老健局長であった堤修三さんから『ケアマネの父』の称号を奉られた人です」(大熊由紀子「物語 介護保険下」)。
 
 このケアマネ、専門性の向上が課題となっている。その一環として、厚労省は2014年、ケアマネの受験資格を?法定資格(介護福祉士、看護師等)取得後、登録後
の従事期間が5年以上かつ900日以上、?特定の施設等で法により必須とされる相談援助業務の従事期間が5年以上かつ900日以上、へと変更。経過措置を経て2018年から実施された。その結果、受験者数は49,333人、合格率は10.1%、ともに過去最低となった(図参照)。この落ち込みが、「ケアマネVer.2」の誕生の年となることを期待したい。

医師の専門で変わる病名

 主治医(整形外科医)の往診は同居当時、偶数月は週2回、奇数月は週1回であった。昨年の3月、第3腰椎の圧迫骨折で総合病院に1ヶ月入院、その後リハビリのため転院した病院で2ヶ月かかった。これが言われるところの在院日数の長さであり、病院のマンパワー不足のため在院日数の減・病床の効率的利用がさまたげられていることか、と実感した。しかし家族にとっては、正直なところ一息つけた。

 退院後の往診は週2回、お願いした。このほか、半年に1回、総合病院の腎臓内科を受診、顎骨壊死後の治療で口腔外科での2週間に一回の受診が続いた。

 この1年、「頭がガンガンする」「眠れん」の訴え、特に不眠については毎夜となった。鎮痛剤や睡眠薬の投与を控えるため市販整腸剤やお菓子のタブレットなどを渡すもその効果は期待できず、主治医の紹介で脳外科を受診、診断名は神経性変性型認知症。納得できず知り合いのさらに知り合いの情報で心療内科を受診、診断名は老人性鬱病。切羽詰まっての「はしご受診」。困ったのはその都度、処方箋が出され知らない薬がでること。「主治医」がいなければ薬の管理は到底できない。また、このことで経験したことは、医師の専門によって診断名がでること。最後に朝食中倒れ救急車で運び込まれた病院では心臓弁膜症、これで亡くなった。

 「総合医」「総合診療医」のあり方が検討されている。その必要性の4つの視点のなかに「?高齢化に伴い、特定の臓器や疾患を超えた多様な問題を抱える患者が今後も増えること」が挙げられている(厚労省「専門医の在り方に関する検討会 報告書」 2013年)その通りだと思う。

 要介護者(義母)は介護と医療の保険制度内のサービスと、「かかりつけ」のケアマネと医師の助けをかり在宅での生活を通せた。ケアマネの「バージョンアップ」と「総合医」「総合診療医」の定着を望む。ある偉人の言葉に「後でわかること。それは戦場での働き、賢者の怒り、友の苦しみ」というのがあるらしい。いろいろ思い当たるが、「友」を義母の2人の娘とすれば、うなずけることが多い。

14:42

LINK

次回研究会案内

第44回研究会
「21世紀のインドネシア経済-成長の軌跡と構造変化」

講師:加納啓良氏(東京大学名誉教授)

日時:5月11日(土)14時~17時

場所:専修大学神田校舎10号館11階10115教室(会場が変更となりました。お間違えないように)

資料代:500円
オンライン参加希望者は、以下の「オンライン参加申し込み方法」をお読みの上、トップページの「メルマガ登録」から参加申し込みしてください。
オンライン研究会参加申し込み方法

 

これまでの研究会

第34回研究会(2020年2月15日)「厳しさ増す韓国経済のゆくえ」(福島大学経済経営学類教授 佐野孝治氏)


第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12f日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授田中隆之氏)

これまでの研究会報告