新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第292号10/01 07:38
金価格が高騰の背景にドル離れ              経済ジャーナリスト 蜂谷 隆  金の国際価格が史上最高値を更新し続けているが、最大の要因は新興国などの中央銀行が外貨準備のために買い増していることだ。背景にあるのはドルへの不...
POLITICAL ECONOMY第291号09/18 07:57
世界の戦争孤児事情と少子化が進む韓国の葛藤              元東海大学教授 小野 豊和  韓国の捨て子事情に関心を持っていたときに、NHK『BS世界のドキュメンタリー』「翻弄された子どもたち、欧州大戦孤児のその後」を見て...
POLITICAL ECONOMY第290号09/02 17:14
「賃金と物価の好循環」に楽観的な25年版経済財政白書 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  政府は7月29日、「内外のリスクを乗り越え、賃上げを起点とした成長型経済の実現へ」とのタイトルを付け...
POLITICAL ECONOMY第289号08/13 12:12
選挙のキャッチフレーズを考える 課題は新たな社会的連帯の価値観の醸成          季刊「言論空間」編集委員 武部 伸一  2025年7月参議院選挙は、国民民主党、そして新興政党の参政党が大きく議席を伸ばした。国民民主党の...
POLITICAL ECONOMY第288号08/01 11:17
多極化世界への移行を促す米国第一主義             横浜アクションリサーチ 金子 文夫   トランプ政権の米国第一主義によって国際秩序は大きく変容しつつある。西側主要国を結集したG7では米国と他の6カ国との間に亀裂が生ま...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ
12345
2025/10/01new

POLITICAL ECONOMY第292号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
金価格が高騰の背景にドル離れ
             経済ジャーナリスト 蜂谷 隆

 金の国際価格が史上最高値を更新し続けているが、最大の要因は新興国などの中央銀行が外貨準備のために買い増していることだ。背景にあるのはドルへの不安感、不信感の増大である。関税引き上げなどトランプ政権の政策はこの動きを加速させている。ドルよりも金保有という動きとなっている。

中央銀行が金を買い増し

 8月平均のロンドン市場の金価格は1トロイオンス(約31.1g)当たり3562.99ドルとなった。前月比で24.7ドル上昇している。金価格の上昇はこの2年特に著しい(図参照)。23年10月は1913ドルだったので、わずか2年で1.75倍になった。

 金高騰の背景にあるのが、各国中央銀行による積極的な金買いだ。World Gold Council(WGC)によると、22年1136トン、23年1037トン、24年1045トン(速報値)と3年連続で1000トンを超えた。2010年から19年までの10年間の平均が497トンなので2倍強となっている。ちなみに2018年には656トンになり、直近50年で最大の購入規模と話題になったほどだ。

 日本貴金属マーケット協会代表理事の池永雄一氏によると、中銀による金購入増の最初の契機は08年のリーマンショックという。同氏の『新興国の中央銀行が今、金を大量購入する理由。従来買っていた欧州勢と入れ替わるような動き』」(「東洋経済オンライン」)によると、リーマンショック以前、欧州の中銀は金売却を進めていたが、売却をやめ自国保有をするようになったという。

 10年代の中銀の買い手はロシア、カザフスタンなどの新興国だ。
そして、22年のロシアによるウクライナ侵攻に対する経済制裁があり、米国が、米国内でロシアが保有する米国債を凍結する措置を行ったことで、米国債は「リスク資産」と認識され新興国の金買いが進んだという。

ドルから金に移し替え

 つまりこれらの新興国は、米国債を売り金に乗り換えたのだ。今、積極的に金購入を進めているのは、ロシア、中国、インド、ポーランド、カザフスタンなどである。

 金購入に特に積極的なのが中国。WGCによると22年末の金保有高は約1980トンだったが、23年は225トンと「同国のデータを確認できる1977年以降最高となった(日経新聞24年1月31日付け)。25年6月は約2298トンまで保有量を増やしている。

 他方で中国は米国債保有を減らしている。20年は1.1兆ドル保有残高があったが、25年6月では7564億ドルと3400億ドルも減らしている。このため2019年半ばまで最大の米国債保有国だったが、21年から24年前半に保有額を減らし第2位となり、さらに今年になってイギリスに抜かれ第3位に後退している。米国債から金に資金移動しているのだ。

 各国政府や中央銀行は、外国債券、金、預金などで外貨建ての資産である外貨準備を保有している。これは通貨危機などで外貨建ての債務の返済が困難になることに対し備えるためだ。為替介入の際にも使われる。中国やロシアだけでなく新興国は、外貨準備の資産をドルから金に移し替えていることになる。

ドル依存の日本は動かず

 では日本はどうなのか。日本の外貨準備高は米国債に片寄っている。米国債は5月で1兆1350億ドル(約166兆円)。前述したように世界で最も多い。2位は英国で8094億ドル、3位は中国7563億ドル。では金の保有はというと、財務省(25年3月)によると外貨は86.7%だが、金は6.7%と少ない。ちなみに各国の金保有量ランキングを見ると第1位は米国で8133トン。外貨準備に占める割合は78.6%と高い。第2位のドイツは3351トンで78%となっている。第8位のスイスまで1000トン台以上だ。

 日本は第10位で846トンである。外貨準備に占める割合も米国、
ドイツ、イタリア、フランスはいずれも70%台だ。日本は保有量、比率とも断トツに少ないことになる。日本は、金価格の高騰にはまったく無縁ということになる。

 ポストトランプを見据えると世界はアメリカ一強体制が崩壊し多極化に向かうと見られる。アメリカが覇権国としての地位にあるものの十分機能せず、さりとて中国も力不足だけでなく今は覇権国になろうという意思もない。この空白の中で外貨準備はドルそれも米国債一辺倒を続けることは問題ないのか。分散化を進めることは必要な時期に来ているのではないだろうか。

07:38
12345

LINK

次回研究会案内

教室が変更となりました。
第45回研究会
「トランプ関税でどうなる欧州経済」

講師:田中素香氏(東北大学名誉教授)
日時:10月25日(土)
14時~17時

場所:専修大学神田校舎7号館7階774教室(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄・新宿線、三田線神保町駅 出口A 2下車徒歩3分)
資料代:1000円


 

これまでの研究会

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)


第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告