新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第258号04/12 09:16
弥生3月、金融政策のポイント    グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢  春3月の東京証券取引所は2月22日の取引時間中に1989年の史上最高値3万8957円44銭を上回り、その後、3月に入っても4万円を超える史上最高...
POLITICAL ECONOMY第257号03/26 13:25
最新台湾事情~独裁反対・民主自由の国~(下) 元東海大学教授 小野豊和 ...
POLITICAL ECONOMY第256号03/11 11:22
最新台湾事情~独裁反対・民主自由の国~(上) 元東海大学教授 小野豊和  人口2,300万の台湾の歴史を見ると、日本統治の50年間があり、その中で親日感が育っていった。日清戦争処理の下関条約により、当時中国大陸を支配していた清朝か...
POLITICAL ECONOMY第255号02/28 17:40
「トランプ氏 独走」-なんとも憂鬱な1年 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザ侵攻と相次ぐ戦争の火ぶたが切られ、国際社会が求める停戦への期待も裏切られ続...
POLITICAL ECONOMY第254号02/13 17:41
多極化時代のグローバル税制の展望           横浜アクションリサーチ 金子 文夫  2024年に入り、ウクライナ戦争、パレスチナ戦争の先行きが見通せないなかで、米国ではトランプ再選の可能性が高くなっている。世界は分断と混迷...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ
12345
2024/04/12

POLITICAL ECONOMY第258号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
弥生3月、金融政策のポイント

   グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢

 春3月の東京証券取引所は2月22日の取引時間中に1989年の史上最高値3万8957円44銭を上回り、その後、3月に入っても4万円を超える史上最高値を更新する場面を続けている。3月22日には取引中の最高値4万1087円75銭をつけている。

 3月7日の参院予算委員会で日本銀行の植田和男総裁は、物価上昇率を2%で安定させる目標について「見通しが実現する確度は引き続き高まっている」として、それが見通せる状況になれば、「マイナス金利政策など大規模緩和策の修正を検討していく」と踏み込んだ。これは、マイナス金利政策やイールドカーブ・コントロール(YCC)など大規模緩和への修正を、岸田政権としての既定路線だとするということである。そして19日の金融政策決定会合でマイナス金利からの脱却とYCC撤廃に踏み込んだ。

 しかし、「2%物価安定目標の実現に向けて着実に歩を進めている」というのはいかがであろうか。あたかも日銀が思い切った利上げに動くかのような観測を市場に与えてしまうからだ。このような発言は、浮世離れした安直な発言と私は見る。事実、一時、東京外国為替市場においても円買い・ドル売りが加速した。それを受けて日経平均株価も下落方向に向かった。

 日本経済の現状を見れば、まだまだ金融緩和を続けざるを得ないだろう。市場の中に日銀は利上げに動くというような見通しが出るとショックは大きくなろう。金利引き上げに向かうとしてもマスコミや講演の場などを通じて、少しずつ市場に沁み込ませていくような伝え方が望まれるところである。

賃上げと物価の好循環は「徐々に」

 日銀は2月26日、企業が賃上げを販売価格に反映する動きが「徐々に広がっている」との調査結果を公表した。これで日銀がマイナス金利を早期に解除するとの見方が市場で広がるなか、賃金と物価の好循環が強まり、「基調的な物価上昇率が徐々に高まっていく」ことを見通しとしたのだろう。

 また、人件費の上昇を値上げの理由に挙げる企業が徐々に増加するなど、企業行動には変化の動きがみられる。リポートでは「長らく続いてきた賃金や物価が上がりにくい状況が徐々に変化してきている可能性を示唆している」と指摘している。

 こうした日銀の思惑通りに事が運ぶかどうかを占う試金石となったのが、春季労使交渉(春闘)の回答であった。政府も日銀も先行きを成り行きに固唾を飲んで見守っていたのである。

 3月13日に集中回答日を迎えた春闘は満額回答を獲得した企業も目立ち、その結果、賃上げ率は昨年の3.6%(厚生労働省の統計)を上回り5.28%となった。さらに第二次集計でも5.25%となった。

 賃上げ率は4%台後半から5%程度となるだろう。しかし、「物価と賃金の好循環」の実現は、今後数年かけて目指すべきである。

09:16
12345

LINK

次回研究会案内

第44回研究会
「21世紀のインドネシア経済-成長の軌跡と構造変化」

講師:加納啓良氏(東京大学名誉教授)

日時:5月11日(土)14時~17時

場所:専修大学神田校舎10号館11階10115教室(会場が変更となりました。お間違えないように)

資料代:500円
オンライン参加希望者は、以下の「オンライン参加申し込み方法」をお読みの上、トップページの「メルマガ登録」から参加申し込みしてください。
オンライン研究会参加申し込み方法

 

これまでの研究会

第34回研究会(2020年2月15日)「厳しさ増す韓国経済のゆくえ」(福島大学経済経営学類教授 佐野孝治氏)


第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12f日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授田中隆之氏)

これまでの研究会報告