新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第282号04/16 09:23
先進国でトップのエンゲル係数 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  総務省が2月7日に発表した2024年の家計調査で2人以上の世帯が使ったお金のうち食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%...
POLITICAL ECONOMY第281号04/01 17:38
劣化過程をたどった日本のインターネット空間           季刊「言論空間」編集委員 武部伸一    インターネット空間で、ヘイト・差別・排外主義・陰謀論の嵐が吹き荒れている。それは米国でも日本でも、ここ数年の選挙結果に見られ...
POLITICAL ECONOMY第280号03/19 17:28
第2次トランプ政権と米国覇権の行方           横浜アクションリサーチ 金子 文夫  第2次トランプ政権が発足して40日が経過した。この間、洪水のように大統領令を乱発し、米国国内も国際社会もトランプの言動に振り回されて...
POLITICAL ECONOMY第279号03/01 17:25
「自立」「安全」「安定」の共同生活のために「管理指導する」 ―精神障がい者グループホーム職員の正しい仕事?!― 街角ウォッチャー 金田麗子  変なタイトル...
POLITICAL ECONOMY第278号02/13 20:53
フジテレビ、親会社の責任はどうなっているのか 金融取引法研究者 笠原 一郎    このところのテレビ報道・ワイドショーは、フジテレビ(以下「フジTV」という)をめぐる有名タレ...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2020/11/15

POLITICAL ECONOMY第176号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
ベーシックインカムの優位性を生かすことはできるか

                           経済ジャーナリスト 蜂谷 隆

 6月に新型コロナウイルス感染拡大対策として1人あたり10万円の特別給付金が支給されたが、これを契機にベーシックインカムが脚光を浴びている。ベーシックインカムは基礎的所得保障と言われるもので、所得のない人から富裕層まで全国民ひとりひとりを対象に定額の現金を継続的に支給する制度。普遍主義的な政策で全体の底上げが期待される。

 ベーシックインカムが、にわかに注目を集めるようになったもうひとつの理由は、菅政権のブレーンとなった竹中平蔵氏(東洋大学教授)が唱え始めたからだ。ベーシックインカム自体はすでに200年の歴史があるが、その理論は主として地域通貨や消費者協同組合などで経済の再生を図る「連帯経済論」の人たちによって積み重ねられてきた。それが真逆とも言える新自由主義者である竹中氏が唱えたこともあり、マスメディアも報じるようになった。「エコノミスト」(7月21日号)、月刊誌「世界」(9月号)が特集を組んでいる。テレビでもBS・TBSの「報道1930」がたびたび報じている。

 ベーシックインカムの優位性は普遍主義にある。現在行われている現金給付は生活保護、失業手当、子ども手当など多数あるが、大半がターゲットに沿った選別主義的なものである。普遍主義はやっかいな所得や資産評価の必要がなく、受け取る人にスティグマが発生しない。

 もうひとつは個人単位で給付されることである。世帯単位は働く夫と扶養される妻、子どもという構成で設計されている。単身世帯や共働きが増え家族のあり方が大きく変化している時代には合わなくなってきている。社会保障や税制は徐々に世帯単位から個人単位に切り替えつつあるが、その意味でもベーシックインカムは時代にマッチしたものといえる。

難点は巨額の財源
 
 しかし、ベーシックインカムには、財源をどうするのかという大きな難点がある。たとえば全国民に対し1人1カ月10万円を継続的に支給すると単純計算で年間140兆円が必要となる。政府の予算を超える額だ。竹中氏の提案は月7万円で年間に100兆円だが、その財源は生活保護と年金をやめてそれらを財源にするというのである。さらに一定の所得以上の人は後で返金するとも語っている。竹中氏の本当の狙いは社会保障費の削減にこそあると見るべきだろう。しかし、同氏の考え方に多少でも納得できるのは財源が明確だ
からだ。

 では「連帯経済論」の人たちはどのように考えているのだろうか。日本におけるベーシックインカム研究者の第一人者である山森亮氏(同志社大学教授)は、「ベーシックインカムというのは、既存の社会サービスを完全に代替するものではなく、ほかの社会サービスと結びついて初めて意味を持つ」(「毎日新聞」10月4日付け)と論じている。サービスを削減してそれを財源にしてベーシックインカムを導入することはありえないと言っているのだ。

 ベーシックインカム導入を唱える論者は、グローバル経済による貧困の増大や格差拡大に対する政策として有効であるとか、過剰供給経済に陥る現代資本主義の矛盾からの脱却策としての有効性を訴えている。

 どの人もベーシックインカムの優位性にポイントを置いている。その論は傾聴に値するが、財源論からの批判に堪えうる反論は残念ながらない。前述の「エコノミスト」特集で小澤修司氏(京都府立大学名誉教授)が、所得税の諸控除を全面的に見直し、所得税率を56%に引き上げると月額8万円の支給が可能になるとしている。年収500万円3人世帯ならベーシックインカム導入の方がメリットがあるという。しかし、同論文をよく読むと年金は廃止が前提になっている。老後に月8万円でどうやって生活するの?という疑問は当然出てくるだろう。

ベーシックインカム的発想からの政策

 筆者が財源論を強調するのは、「財源なき政策は無意味」などという評論家的観点からではない。いくらサービスの代替ではないと言っても「国はこれだけの給付をしているのだから、あとは自分でやってほしい」という自己責任論が台頭し医療、介護や年金など社会保障が後退し市場経済化の方向に追いやられる可能性があるからだ。

 山森氏は毎日新聞でのインタビューで「部分的であれ条件付きであれ、第一歩としてベーシックインカムに近い制度を少しずつ導入すること」を提唱している。具体的には児童手当の所得制限の撤廃し増額するとか、基礎年金を税財源化して個人単位で定額一律給付にする、また、一律の税額控除を導入し、納税額が税額控除額を下回る低所得者層には差額を給付する「給付付き税額控除」の導入も提案している。ベーシックインカムではないが、ベーシックインカム的発想からの提案だ。

 「導入か否か」ではなく、ベーシックインカムの良い面を生かした政策を採り入れることは、可能だし必要だと思う。

19:54

LINK

次回研究会案内

次回の研究会は決まっておりません。決まりましたらご案内いたします。

 

これまでの研究会

第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)


第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告