新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第287号07/06 09:42
株主総会のシーズンに考える 金儲けの小道具と化したCGコードは考え方から見直すべき 金融取引法研究者 笠原 一郎  6月は、3月決算期が多い日本の上場会社(東証プライ...
POLITICAL ECONOMY第286号07/05 14:24
DEI(多様性、公平性、包摂性)ばかりにかまけるなー問題は経済なのだ                                         経済アナリスト 柏...
POLITICAL ECONOMY第285号06/04 18:09
「キャリアは財産」の時代における職業人生と人材育成の再構築 労働調査協議会客員調査研究員 白石利政  時代にあった競争力のある製品と高い生産性の維持、とりわけ、それらを支える人材の確保と...
POLITICAL ECONOMY第284号05/16 16:31
トランプ関税を支える「改革保守派」              経済ジャーナリスト 蜂谷 隆  今年3月、アメリカの保守派の若手論客オレン・キャスが来日した。彼はトランプ政権の中で過激な保護貿易主義者であるJ・D・バンス副大統領や貿...
POLITICAL ECONOMY第283号04/27 16:57
軍国主義下のキリスト教教育の苦悩               元東海大学教授 小野 豊和  昭和6年の満州事変の後、メディアを通じた日本軍の奮戦と勝利を賞賛する報道により軍国主義の風潮が高まる一方でキリスト教教育への攻撃が顕在化す...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2023/11/24

POLITICAL ECONOMY第248号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
グローバルサウスの正体

      クローバル産業雇用研究所 所長  小林 良暢

 少しばかり古い話であるが、6月下旬に訪米したインドのナレンドラ・モディ首相が、ワシントンで熱烈な歓迎を受けたという。また、9月の主要20カ国・地域首脳会議(G20)では同首相が議長を務めた。

台頭するグローバルサウス

 グローバルサウスという概念は、冷戦時代のソ連が欧米に対抗するためにつくり出したものだと言われている。グローバルサウスとは、大まかにアジア、アフリカ、中南米、オセアニアの途上国を指す。これらグローバルサウスの国が、ウクライナからのロシア軍の即時撤退を求める国連決議の採択や国際安全保障についても発言が重みを増していることが、2023年の世界のこれまでにない特徴であるとされている。

 世界資本主義の総本山であるNY証券取引市場、その中心的な株価指数であるS&P500(S&P500種指数)は、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが公表している株価指数である。具体的には、市場規模、流動性、業種等を勘案して選ばれたニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場および登録されている約500銘柄を、時価総額で加重平均し指数化したものである。

 この指数は、S&Pの時価稔額の15%近くを占める欧米の優良企業やグーグルの親会社アルファベットやスターバックス、マイクロソフトなど世界的なトップ企業で構成されており、グローバルサウスに地政学的チャンスを付与しているが、その中にインド出身企業が多く名を連ねている。

 こうした覇権を競う大国の論理がぶつかりあう証券世界にあって、揺れ動く国際証券秩序のカギを握る存在として、その台頭を最も体現している国がインドだと言われている。
なぜインドなのか。

世界経済に構造的変化が起きている

 この10年ほどの世界経済の間で、いくつかの証券取引の土台を揺るがす構造的変化が生じてきている。

第1に、アメリカがグローバル化の推進役を担うことを放棄したことである。かつてのように、アメリカに世界の仕切りを担わせることは無理になっていることだ。

第2に、世界の国々が目指す方向として、民主主義がその重みを体現しているとはもはや言い切れなくなっており、そうした切り口だけでは世界を制御できなくなっているといということだ。

第3に、大半の途上国も昔に比べて成長してきているが、その半面でアメリカ政府がサプライチェーンを国内や友好国の間で完結させることを目指し、ヨーロッパ及び日本との連携を強めようとしている。

第4に、AI(人工知能)と産業の自動化が急激に進展し始めたことで、世界で地政学的な亀裂を拡大させつつ、先進諸国とグローバルサウスとの間に、新たな利害調整をめぐる亀裂を生み出して、これが深刻な波乱要因になり始めていることである。

 これらは、グローバルサウスの国々の姿勢に問題があったこと確かなようだ。グローバルサウスの中で最も成長著しい国で、言語では英語圏、数学先進国の特技を生かして、そのまとめ役を目指すインドは、地政学的にも紅海沿岸の国やインド洋などへの影響力を発揮して、グリーンなどの分野においても、発言力を増しつつある。

日本と親密なトルコ

 そうした中で、トルコが東と西の両方を見渡せる位置に立っている。地政学的な分断をまたぐような立ち位置をとる極めて重要な国であるからだ。トルコは、これまでロシア、中国、ブラジルと強固な関係を築くことに注力し、南アフリカとインドにはあまり目を向けてこなかったようだ。

 また、(西側の)主要国の中では唯一の例外として、日本とは非常に好位置を築き、その立ち位置を維持しようとしている。トルコと日本の協力関係は歴史的な結び付きでもあり、外交努力で成果を上げている。日本はトルコとの関係を構築し、トルコは日本を尊重しており、両国の関係はこれまで非常に安定してきている。

 最後に中国にふれると、「あなたたち(アメリカ人)と手を結ぶと説教される」という話が、外交筋ではよく言われてきた。しかし、以下のような途上国出身者の発言を引き合いに出して、「中国はこのグローバルサウスという新種の種を開発して、新しい種まきをいそしんでいるところだ」と言う。米財務長官などを歴任した経済学者のローレンス・サマーズは、「中国人と手を結べば空港ができる」と言う一方で、「あなたたちと手を結べば説教される」と、陰口をたたいているという。

 こうした互いに微妙な関係が織りなす中で、グローバルサウスが深く静かに進行しているということだ。

17:17

LINK

次回研究会案内

次回の研究会は決まっておりません。決まりましたらご案内いたします。

 

これまでの研究会

第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)


第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告