新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第282号04/16 09:23
先進国でトップのエンゲル係数 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  総務省が2月7日に発表した2024年の家計調査で2人以上の世帯が使ったお金のうち食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%...
POLITICAL ECONOMY第281号04/01 17:38
劣化過程をたどった日本のインターネット空間           季刊「言論空間」編集委員 武部伸一    インターネット空間で、ヘイト・差別・排外主義・陰謀論の嵐が吹き荒れている。それは米国でも日本でも、ここ数年の選挙結果に見られ...
POLITICAL ECONOMY第280号03/19 17:28
第2次トランプ政権と米国覇権の行方           横浜アクションリサーチ 金子 文夫  第2次トランプ政権が発足して40日が経過した。この間、洪水のように大統領令を乱発し、米国国内も国際社会もトランプの言動に振り回されて...
POLITICAL ECONOMY第279号03/01 17:25
「自立」「安全」「安定」の共同生活のために「管理指導する」 ―精神障がい者グループホーム職員の正しい仕事?!― 街角ウォッチャー 金田麗子  変なタイトル...
POLITICAL ECONOMY第278号02/13 20:53
フジテレビ、親会社の責任はどうなっているのか 金融取引法研究者 笠原 一郎    このところのテレビ報道・ワイドショーは、フジテレビ(以下「フジTV」という)をめぐる有名タレ...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2021/04/10

POLITICAL ECONOMY第186号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
「ゆとりも豊かさも」から
「ストレスの少ない居心地のよい」生活を

                                                  労働調査協議会客員調査研究員 白石利政

  散歩中のラジオからアンデルセン(広島発祥のベーカリー)のCMが流れた。その最後は“こんな時間をたぶんヒュッゲと呼ぶんだろうな”だった。“ヒュッゲ”、ううん? この会社のホームページをみたらあった。「人と人とのふれあいから生まれる、温かな居心地のよい雰囲気を意味するデンマーク語(HYGGE)」と。

かつては「ゆとり」をめざして「時短」を

  コロナ禍の現在、ニュースで「時短」が目につき耳にする。飲食店などへの営業「時間の短縮」要請で、この2月に成立した新型インフルエンザ等対策特別措置法で「命令」が加わった。

  今から約30年前、「時短」が国の目標、国際的「約束事」となったことがある。労働「時間の短縮」である。そのきっかけは、輸出を原動力として「経済大国」となった日本の長労働時間がソーシャルダンピングとして非難されたことへの対応である。中曽根内閣のとき「新前川レポート」(1987年)で、この時の米英並みの年間労働時間、1800時間程度を目指すことが明記された。宮澤内閣の「生活大国5か年計画」(1992年)では「労働時間の短縮は、勤労者とその家庭にゆとりをもたらし、職業生活と家庭生活、地域生活との調和を図り、『生活大国』の実現を目指す上での最重要課題の一つである。また、国際的に調和のとれた競争条件の形成にも資するものである」とし、1800時間の達成が目標となった。

 1992年当時の「年間総実労働時間」は「常用労働者」(期間を定めずに雇われている者+1か月以上の期間を定めて雇われている者)で1982時間。1800時間の目標は2008年に1792時間で「達成」された。しかしそこには留意すべき問題が含まれていた。目標「達成」は、「パートタイム労働者」(所定労働時間または労働日数が一般労働者よりも短い者)が14%から26%へと増大したことによってもたらされたものだったからである。人材派遣が認められたことの影響も考えられる。「一般労働者」(「常用労働者」のうちから「パートタイム労働者」を除いた労働者)は2032時間と極めて長く、「パートタイム労働者」の1111時間との差は大きい(毎月勤労統計、事業所規模5人以上)。

 最近の労働時間の状況を確認しておこう。2020年の「年間総実
労働時間」は「常用労働者」では1621時間、「一般労働者」では1925時間、「パートタイム労働者」では952時間である。減少の傾向がみられるものの、「一般労働者」の「働きすぎ」は変わらないし、「不合理な待遇差」を含む「パートタイム労働者」の割合はいまや3割を超えている(図表)。

「働き過ぎ」の規制と「不合理な待遇差」の解消を

 その後、労働時間や処遇に関する論議は、2008年12月に制定された「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」及び「仕事と生活の調和推進のための行動指針」を踏まえた対応となり、「働き方改革~一億総活躍社会実現に向けて~」の提起へとつながる。

 「働き過ぎ」を防ぐ「労働時間法制の見直し」関連法は2019年から施行され、極端な時間外労働についての上限設定(年720時間以内、複数月平均80時間以内、月100時間未満)や違反への罰則が規定(6か月以下の懲役または30万円以下の罰金)された。また年次有給休暇の年5日間の取得を企業に義務付けた。努力義務ながら勤務間インターバル制度も課せられた。同一企業内での正社員と非正規社員との間の「不合理な待遇差」をなくす「雇用形態に関わらない公正な待遇の確保」は2020年から改正法が施行されている。

「ヒュッゲ」をする国の生活「文化」

 イギリスのジャーナリスト、ヘレン・ラッセルは幸福度世界ランキング上位のデンマークで生活した経験から世界どこでも実践できる「デンマーク的に暮らす10のコツ」として、信頼する、「ヒュッゲ」をする、体を使う、美に触れる、選択肢を減らす(デンマーク人は「ストレスのないシンプルさ」と「制限された中で享受する自由」のスペシャリスト)、誇りを持つ、家族を大切にする、すべての職業を尊敬する、選ぶ、そしてシェアする、を挙げている(『幸せってなんだっけ???? 世界一幸福な国での「ヒュッゲ」な1年』株式会社CCCメディアハウス、2017年)。

 しかし、こういう見方もある。同じくイギリス人で、デンマークで生活しているジャーナリスト、マイケル・ブースは英国・エコノミスト誌の北欧特集号の記事を紹介している。「スカンジナビアに生まれたら最高だろう。もしあなたが平均的な能力の持ち主で、平均的な野心と平均的な夢を持つ人間であれば・・・。だがあなたが非凡な才能を持ち、大きな夢やビジョンを持っていて、ちょっとだけ人と違っていたら、移住しないと潰されてしまうだろう」と(『限りなく完璧に近い人々 なぜ北欧の暮らしは世界一幸せなのか』(株式会社KADOKAWA 2016年)。

 戦後日本は、「より多く稼いでより多く使う」生活を突っ走ってきた。「外圧」への対応から「ゆとり」を目指した生活は“ゆとりも豊かさも”の追求となり、その行き着いた先は「働き過ぎ」と「不合理な待遇差」。今また100年に一度の新型コロナによるパンデミックスの渦中。パンデミックスは「古いものを滅ぼし新しいものを生む」。既にITCを活用してのリモートワークや授業は普及し通勤や通学の風景は変わりつつある。首都圏の事務所の縮小や移転、地方への移住も耳にする。“ストレスの少ない居心地のよい”生活「文化」を考える好機につながることをも、ひそかに願っている。

10:01

LINK

次回研究会案内

次回の研究会は決まっておりません。決まりましたらご案内いたします。

 

これまでの研究会

第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)


第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告