新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第295号11/15 20:34
アメリカ・ファーストの源流に“いらいらした愛国心”              金融取引法研究者 笠原 一郎    昨年、アメリカ・ファーストを掲げ、波乱の中で大統領に再び返り咲いたドナルド・トランプが打ち出した「トランプ関税」-これ...
POLITICAL ECONOMY第294号11/04 07:11
イスラエル・シオニストの虚偽、虚構ガザ・ジェノサイドに至る植民地主義、人種差別主義               経済アナリスト 柏木 勉   イスラエルは建国以来中東の平和、世界平和にとって大きな脅威となってきた。その成り立ちはナチス...
POLITICAL ECONOMY第293号10/18 07:49
モンドラゴン協同組合の進化と課題 ―「もう一つの働き方」への挑戦 労働調査協議会客員調査研究員 白石 利政  電機連合は電機産業で働く労働者の意識に関する国際調査をこれまでに3回実施している。その第2回調査(1994~95年)...
POLITICAL ECONOMY第292号10/01 07:38
金価格が高騰の背景にドル離れ              経済ジャーナリスト 蜂谷 隆  金の国際価格が史上最高値を更新し続けているが、最大の要因は新興国などの中央銀行が外貨準備のために買い増していることだ。背景にあるのはドルへの不...
POLITICAL ECONOMY第291号09/18 07:57
世界の戦争孤児事情と少子化が進む韓国の葛藤              元東海大学教授 小野 豊和  韓国の捨て子事情に関心を持っていたときに、NHK『BS世界のドキュメンタリー』「翻弄された子どもたち、欧州大戦孤児のその後」を見て...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2013/06/02

メルマガ第5号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
連合は最低賃金「時給1000円」でアベノミクス「成長戦略」 
につけ込め 

                                                        グローバル産業雇用総合研究所所長 小林 良暢 

 少し話が古くなるが、5月21日、琉球朝日放送が夕方の二ュースで「連合は、最低賃金引き上げと非正規労働者の待遇改善を求める全国キャンペーンを明日22日、沖縄からスタートさせます」と伝えたという。なんで、連合の「最賃引上げ全国キャンペーン」が、 ローカルニュースにしかならないのか。これが全国版のニュース になったのは5月28日の日本経済新聞、合が田村憲久厚生労働大 臣に「2020年までに地域別最低賃金の全国平時給を1000円に引き 上げる」よう求めた要請書を提出したという記事で、扱いは小さな 囲み記事であった。 

 “特定最賃”をめぐる攻防 

 この6月から、2013年度の最低賃金の改定について公労使の目安議論を始まる。だが、今年の最低賃金を巡る状況は例年になく厳しい。 

 今年の春闘で、経団連は経営労働政策委員会報告で、地域別最低賃金の決定プロセスに疑念を表明、また特定(産業別)最低賃金について も廃止を主張した。じっさい2012年の東京都の電機と自動車の特定最賃が、経営側の不同意で据え置かれたままで地域別最賃を下回る事態になった。特定最賃は地域最賃よりも50~100円ほど高く設定されるのが全国的な傾向で、それが“逆転”するというのは異常事態である。 

 東京の特定最賃は地域最賃より高かったが、“逆転”に向かう兆候を見せ始めたのは2007年からである。2007年とは第1次安倍内閣の時。「成長力底上げ戦略推進円卓会議」で地域最賃を当面5年程度で「高卒初任給」を目安に引き上げをめざす合意がなされ、その直後に生活保護基準との整合性を盛り込んだ改正最低賃金法が成立した。その後、福田、麻生政権から民主党政権の5年間で、東京都の地域最賃が111円アップしたが、特定最賃の方は自動車で27円、電機も23円の引上げにとどまったために“逆転”されたのである。 

 その原因は2つある。ひとつは、リーマンショックを挟んだ自民・民主党政権が生活保護の基準額の上積み圧力に抗しきれず、地域最賃をとりわけ東京で引き上げ過ぎたことである。いまひとつは、連合が正規と非正規の均等待遇に取り組み、その実現にむけて特定最賃の運動を強化したが、これが地域最賃の引上げに波及することを怖れた経団連が、その骨抜きと廃止を東京に狙いを定めて反撃したことである。 

 我が国の賃金の低層構造は、一番下が地域最賃(時給653~850円)、その上に特定最賃(同700~850円)、一番上に高卒初任給(月額16万円)、という具合の三段重ねになっている。高卒初任給16万円は時給に換算すると1000円で、これは東京近辺の派遣社員の時給や北関東の製造派遣(請負)の労働者の時給も1000円と同水準だ。しかし、地方の派遣や 
製造請負の現場の時給は特定最賃に50~100円プラスして決まるので、 
その水準は800円台にとどまる。 

高卒初任給並みの処遇 

 この人たちこそが、日本の工場やショップ、オフィスの現場を支えているのだから、せめて企業内ミニマム賃金である高卒初任給並みの処遇にせよというのは説得力のある話である。それを手っとり早く実現するには、三段重ねの“餡子”である特定最賃とりわけ天下分け目の東京を決戦の場に据えて、自動車(839円) ・電機(829円)など機械金属の基幹部隊が時給900円に届けば、「時給1000円」が指呼の間に見えてくる。 

 今年は、4月の参議院予算委員会で安倍晋三首相が、「最低賃金引き上げに努力する」と答弁し、自民党も参議院選挙前とあって引き上げ自体には前向きである。時あたかも6月は成長戦略の閣議決定の時期、黒田日銀の「異次元緩和」の綻びが見え始めた中で、「2年で2%」の物価目標を手っとり早く実現するには、賃上げでミニ・インフレを起こすしかない。 

 そのために連合が、アベノミクスの成長戦略につけ込んで「時給 1000円」戦略を組み込ませれば、均等待遇の実現への橋頭堡になる。今からでも、まだ間に合う。ただし、ミニ・インフレがハイパー・インフレになるリスクを伴うので、その時連合は応分の痛みを引き受ける覚悟をしておくことである。


18:39

LINK

次回研究会案内

次回研究会決まり次第掲載します




 

これまでの研究会

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)


第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告