新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第294号11/04 07:11
イスラエル・シオニストの虚偽、虚構ガザ・ジェノサイドに至る植民地主義、人種差別主義               経済アナリスト 柏木 勉   イスラエルは建国以来中東の平和、世界平和にとって大きな脅威となってきた。その成り立ちはナチス...
POLITICAL ECONOMY第293号10/18 07:49
モンドラゴン協同組合の進化と課題 ―「もう一つの働き方」への挑戦 労働調査協議会客員調査研究員 白石 利政  電機連合は電機産業で働く労働者の意識に関する国際調査をこれまでに3回実施している。その第2回調査(1994~95年)...
POLITICAL ECONOMY第292号10/01 07:38
金価格が高騰の背景にドル離れ              経済ジャーナリスト 蜂谷 隆  金の国際価格が史上最高値を更新し続けているが、最大の要因は新興国などの中央銀行が外貨準備のために買い増していることだ。背景にあるのはドルへの不...
POLITICAL ECONOMY第291号09/18 07:57
世界の戦争孤児事情と少子化が進む韓国の葛藤              元東海大学教授 小野 豊和  韓国の捨て子事情に関心を持っていたときに、NHK『BS世界のドキュメンタリー』「翻弄された子どもたち、欧州大戦孤児のその後」を見て...
POLITICAL ECONOMY第290号09/02 17:14
「賃金と物価の好循環」に楽観的な25年版経済財政白書 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  政府は7月29日、「内外のリスクを乗り越え、賃上げを起点とした成長型経済の実現へ」とのタイトルを付け...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2019/01/22

POLITICAL ECONOMY 132号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
「監視ビジネス」隆盛を喜べるか
              NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田芳年

 「侵入させない、侵入者をいち早く検知する防犯システム&スマホで見られる遠隔監視カメラ。店舗・事務所の監視カメラ・まずは防犯無料診断・全国優良防犯コンテストNo1・お得なセットプランあり・サービス: 企業用監視カメラ設置, 企業用防犯カメラ設置, セキュリティシステム設置」

 ネットで「監視」を検索すると、こんなキャッチコピーを宣伝する企業広告がいくつもヒットする。IT技術を高度化したAIの急速な進展を背景に、いま「監視ビジネス」と言われる新たな産業分野が注目を集めている。市場調査会社によると米国で「2016年に303億7000万ドル(約3兆3700億円)規模だった画像監視サービスは、2022年には756億4000万ドル規模にまで成長すると見込まれており、年平均成長率は15.6%」(「マーケッツ&マーケッツ」)だという。

 「警察は防犯カメラに映った映像をもとに犯人を逮捕」。ここ数年、メディアの犯罪報道でよく耳にするフレーズだ。事実、都心の繁華街などで防犯カメラが急増し、その抑止効果もあって、犯罪の発生件数が大幅に減少しているという。こうした防犯体制を支える「監視ビジネス」が活況を呈することは、その限りでは喜ばしいことなのだろう。だが、「監視」という機能だけに着目してAI化の様相を観察すると、その先に手放しで喜べない社会の実相も垣間見える。

中国-AIを駆使し監視国家に

 AI社会の近未来を覗くには、世界最先端のAI先進国と言われる中国社会の現状を知ることが手っ取り早い。

 アリババ集団の馬雲会長は「ビッグデータの時代に、AIの力を借りれば市場の“見えざる手”に代わる計画経済が実現する」が持論で、中国では国家レベルのAI化が進む。中国政府は2014年に初めに「社会信用システム」制度を提案、2020年度までに全人口14億人にこの制度を適用するという。同システムは「日頃の行動やSNSでの発言、犯した不正行為などを総合して個々人にランク付けし、スコアが高いものに恩恵を、低いものに罰を与えるというもので、低くランク付けされた者は飛行機や高速列車の予約が取れず、日々の生活にも様々な不便が生じる」(「ニューズウイーク日本版」2018年5月2日号)よう設計されているという。

  雲南省ではデータベースに登録された容疑者と人相が一致した人物を発見できる顔認証機能付「ハイテクメガネ」を警察が使用、要注意人物をピックアップ監視。深センや西安では信号機を無視した通行人を監視カメラの顔認識技術で特定し、警察に知らせる試みが始まっており、新疆ウイグル自治区などでは鳥形ドローンによる上空からの広範囲な監視を行っているという。ここまで来ると、ジョージ・オーウェルが小説「1984年」で描いた監視国家と重なる事態だ。

 専制体制の中国では社会の抵抗も抑圧され、上からのAI化が進み易いが、こうした監視・管理システムは欧米や日本でも水面下で進行している事実はあまり報道されていない。米ロスアンゼルス市警は6年前から過去の犯罪データや天候、バー・クラブの営業予定などからその日の犯罪を予測するシステムを導入、京都府警は2年前からNECと共同開発した犯罪予測システムを運用する。民間でも万引き犯罪を事前予防する監視システム(千葉県)、警備ロボット(総合警備保障)、ドライブレコーダーを使った見守り隊(福井県)、スマホデータで営業社員の動きを1分刻みに把握するなど多彩。

「監視ビジネス」に社会的規制は必要

 これらのシステムを支えるのが上述の「監視ビジネス」。中国、米、イスラエル企業が先行し、米シリコンバレーの監視ビジネスベンチャーは企業価値が410億?に上るほど巨大化している(日経ビジネス、2018年11月12号)。日本ではNEC、キャノン、パナソニック、日立などのほか、ベンチャー企業も登場する。いずれも事業内容は企業秘密を理由に秘匿、外からはうかがい知れない。AIは専門性が高く、近寄りがたい印象があるが、しかし監視社会を受け入れないのであれば、こうした動きを社会の側からチェックし、AIの悪用に警鐘を鳴らす活動が欠かせない。

 個人の検索履歴や買い物履歴、通信データなどのビッグデータを握るグーグルやアップルなど「GAFA(ガーファ)」と称される巨大IT企業が、公正な競争環境をゆがめかねないとして、欧米で規制を強化する取り組みが始まっている。EUは昨年5月、個人情報の保護ルール「一般データ保護規則」を施行、プライバシーを侵害する個人情報へのリンクを削除できるよう求める「忘れられる権利」が明文化された。民主的で自由な活動が保障される市民社会に逆行する監視社会のツールとなりかねない「監視ビジネス」にも社会的規制の網を広げる必要がある。  

20:13

LINK

次回研究会案内

次回研究会決まり次第掲載します




 

これまでの研究会

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)


第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告