新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第272号11/15 21:34
富裕層への課税強化は時代の要請だ          横浜アクションリサーチ 金子 文夫  衆議院選挙は自公政権の敗北に終わり、政治状況は流動的になった。政治資金問題がこの変化をもたらしたわけだが、日本が取り組むべき格差是正問...
POLITICAL ECONOMY第271号10/30 08:51
「誰も断らない」座間市の取り組みの意味              街角ウォッチャー 金田 麗子    職場の同僚(60歳)の母(85歳)が、特別養護老人ホーム入所を待っているのだが、二人の年金とわずかな蓄えで暮らしてきたので、この先の...
POLITICAL ECONOMY第270号10/14 10:47
SNSネット社会の生き方とは              金融取引法研究者 笠原 一郎    先日来のテレビワイドショー番組は、兵庫県知事のパワハラ問題が大きく取り上げられているが、ちょっと前までは、芸人YouTuberフワちゃん氏がS...
POLITICAL ECONOMY第269号10/02 07:25
頑迷ドイツの石頭をすげかえよ               経済アナリスト 柏木 勉  欧州では極右・ポピュリスト政党の伸長が著しい。ながく権力を維持してきた既成政党は失墜しつつあり、民主主義の危機だとかファシズムの時代が近いとか暗...
POLITICAL ECONOMY第268号09/16 07:42
日本初の生体肝移植から35年        労働調査協議会客員調査研究員 白石利政  毎年夏の初めに高校の同窓会報がとどく。会費納入の時期がきたのかと思いながらページをめくると、「特別寄稿 永末直文君の逝去に想う」が目についた...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2022/05/25

POLITICAL ECONOMY第213号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
電車やバスが「止まる」・「止まりそう」から見えてくること

             労働調査協議会客員調査研究員 白石利政

 人の移動にかかせない乗り物、電車やバスが駅やバス停で停まるのは当然である。時に故障や交通事故で止まることはある。それ以外の原因で「止まる」こともある。そこには、それなりの訳があり、ふだん見えなかったことが現れる。

新型コロナがコミュニティバスを「止めた」

 現在の廿日市市は、周辺の4町村(佐伯町・吉和村・大野町・宮島町)が平成の大合併で編入され誕生。旧自治体内には、宮島を除いて、市の自主運行によるコミュニティバス(「さくらバス」と「おおのハートバス」)が運行している。

 私の住む地区を走っている「おおのハートバス」は、駅(JR西、広島電鉄)と病院、学校、大野支所、図書館などの公共施設、スーパーマーケットなどを巡回している。その利用状況の一端が新型コロナ禍で明らかになった。それは市から運行を委託されている会社の運転手2人が感染、ほかの運転手9人がPCR検査を受けるため、1月16と17の両日、全面的に「止めた」。

 「バスは地域の高齢者や小学生ら1日約400人が通院や通学などで利用する」と(朝日新聞大阪本社版広島面 2022.1.20)。この利用者数は新型コロナ感染下で運行本数の調整と外出自粛で減少時のもの、それ以前は約800人/日が利用していた。9人の陰性が確認され18日から運行が再開された。

 4月の平日に乗ってみた。商業地域のある海岸部から住宅地域の山間部に向け出発して間もなくピンポン。利用者は買い物袋を下げた高齢者だった。一区間の運行が自立した生活を支えていることが分かった。利用者数も現在は回復中のようだ。

台風と大雨がJR西を「止めた」

 JR西日本は昨年の8月8日夕から9日昼ごろまでの台風9号の接近で、8月15日は大雨で、普段使っている在来線を全面的に「止めた」。異常気象で凶暴性を増す風雨への対策がその理由で、この措置は安全性確保のうえから世間的には高い評価を得ているようだ。

 「不要不急」の外出を避けるのは当然のことだ。だが、やむを得ない用事があり自家用車のない場合は困る。知り合いの非正規労働者は、見つけた仕事に就いて5か月目、仕事の継続への思いから、コミュニティバスが広島電鉄宮島線の駅とつながっていることを利用して、広島市内の職場へ出かけた。状況に合わせ小回りの利くコミュニティバスと“タフ” な広島電鉄がつながっていることの大切さを知った。

赤字でJR西の在来線が「止まりそう」

 「(輸送密度が)2千人以下のところは、大量輸送機関である鉄道の特性を生かせず非効率だ。非効率な仕組みを民間企業として続けていくことが、現実的に難しくなっている」。これはJR西の長谷川社長の発言である。そして、同社内で輸送密度(1キロあたりの1日平均利用者数)が「2千人以下」の区間は在来線全体の3割超にのぼる」と述べた(朝日新聞大阪本社版 2021.12.29)。

 4月11日、JR西は新型コロナ禍前の2019年度の実績で、輸送密度2千人未満は17路線、その30区間すべてで赤字(17~19年度平均)と、公表した。うち10路線21区間が中国地方にある(図参照)。

 新幹線や都市部の稼ぎを不採算路線へ「分配」する能力が低下。このようなビジネスモデルが「破綻」した以上、利用者増を望めない赤字路線は「止めたい」ということのようだ。

 このJR西の公表をうけて、中國新聞は広島の県北では「住民に衝撃 存続熱望」、島根では「木次線沿線 強まる危機感」と、地域住民の声を取り上げている(2022.4.12)。島根県の丸山知事は「赤字路線問題を、JRと都道府県や市町村のレベルの問題ととらえることがおかしい。JR西は多くの府県をカバーしており、まず政府がどう受け止めるのか見解を示すべきだ」との注文をつけた(朝日新聞電子版2022.4.15)。斎藤鉄夫国土交通相(衆議院広島3区)は広島市での会合後、記者団の取材に応じ、広島と岡山の山間を結ぶ芸備線について「廃線ありきでない」と答えている(朝日新聞大阪本社版広島面2022.4.17)。

 このような状況下、5月11日に新見市で開かれた芸備線の利用促進検討会の最終で、JR西の岡山支社の須々木副支社長は「鉄道は地域のお役には立てていない。前提をおかず、将来の地域公共交通の姿について速やかに議論を開始したい」と切り出した(朝日新聞大阪本社版広島面 2022.5.12)。赤字路線の存廃が喫緊の課題となってきた。

「つなげる」ための論議を

 移動手段が「止まる」に関して、新型コロナ禍の影響はいずれ終わる。異常気象への対応はこれからも避けられそうにないが一過後は再開する。しかし赤字路線の「止まりそう」は廃線へとつながりかねない。いったん廃線になれば再開はほぼ絶望的だ。「赤字の区間を含めJRに自主運営させるとした国鉄改革の枠組みが崩れ、『第二の国鉄改革』が始まったとも言える」(中國新聞 2022.4.12)。

 移動手段はつながってこそ利便性が高まる。タイヤ(DMVデュアル・モード・ビークル)と鉄輪の二刀流走法、鉄道の存続を図るために上下分離方式、LRT(Light Rail Transit)方式、民間バスやコミュィバスなども含め「つなげる」ための論議が深まることを願う。

13:41

LINK

次回研究会案内

次回の研究会は決まっておりません。決まりましたらご案内いたします。

 

これまでの研究会

第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)


第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告