新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第282号04/16 09:23
先進国でトップのエンゲル係数 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  総務省が2月7日に発表した2024年の家計調査で2人以上の世帯が使ったお金のうち食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%...
POLITICAL ECONOMY第281号04/01 17:38
劣化過程をたどった日本のインターネット空間           季刊「言論空間」編集委員 武部伸一    インターネット空間で、ヘイト・差別・排外主義・陰謀論の嵐が吹き荒れている。それは米国でも日本でも、ここ数年の選挙結果に見られ...
POLITICAL ECONOMY第280号03/19 17:28
第2次トランプ政権と米国覇権の行方           横浜アクションリサーチ 金子 文夫  第2次トランプ政権が発足して40日が経過した。この間、洪水のように大統領令を乱発し、米国国内も国際社会もトランプの言動に振り回されて...
POLITICAL ECONOMY第279号03/01 17:25
「自立」「安全」「安定」の共同生活のために「管理指導する」 ―精神障がい者グループホーム職員の正しい仕事?!― 街角ウォッチャー 金田麗子  変なタイトル...
POLITICAL ECONOMY第278号02/13 20:53
フジテレビ、親会社の責任はどうなっているのか 金融取引法研究者 笠原 一郎    このところのテレビ報道・ワイドショーは、フジテレビ(以下「フジTV」という)をめぐる有名タレ...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2023/06/11

POLITICAL ECONOMY第238号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
ソフト化する自動車産業
             グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢

 アメリカの著名な投資家のウォーレン・バフェットが4月に来日し、その講演で日本株などへの投資を推奨したという。その影響がどの程度のものかは定かではないが、市場で日経平均が3万円を超え、株高・債券高に沸き、上海市場でも上場する日経平均連動の投資信託が高値を呼ぶなど、話題に事欠かないことは確かのようだ。

ホンダはソフト人材倍増、トヨタも9000人再数育

 ホンダは、インドのIT(情報技術)企業KPITテクノロジーズと連携して、車載ソフトウエア人材を2030年に協業先を含めて現在の2倍の1万人に引き上げると発表した。またトヨタ自動車も2025年までに9000人に及ぶ社員をリスキリニング(学び直し)して、ソフト人材への転換に力を入れる。電動化や自動運転が普及すると、車の競争力はハードよりもソフトが左石する。業態転換に近い変化を迫られるなか、各社は専門人材の確保を急いでいる。

 自動車産業では、1台に搭載する電子制御ユニット(ECU)は、これまで数十個だったのが、近々では400個になる見通しで、これに伴い車づくりの工程で大転換が起こりつつある。その中身は、一言で言えば車づくりのソフト化で、それにともなって、その作業工程もソフト人材への転身に振り向けられる。

 ホンダやトヨタだけではない。ドイツの自動車部品メーカーであるボッシュは世界で40万人の全社員に向けたソフト教育に取り組んでいる。自社の教育施設を整備し、ソフトウエアだけでなくデータ分析などに強い人材の育成に力を入れている。クルマの
電動化や自動運転など成長市場を開拓するための教育に注力する。

リスキリングでソフト人材を増やす
 
 ホンダは、自社開発したホンダの基本?フト(OS)を、25年に北米で発売予定の電気自動車(EV)に載せる計画を立てている。車の「走る」「止まる」「曲がる」といった基幹機能のソフト設計はホンダが担い、プログラミング作業や実効性の検証などの単純業務は社外との連携を図る。

 トヨタはソフト人材を増やすために、講座を受講したり、ブログラミングの作業や実効性を想定して、既存の製造や管理部門の社員には自動運転を担う領域に転換させる。

ソフト人材、2万1000人不足

 経済産業省は自動車業界の高度なソフト人材について、25年までに年2万1000人程度不足すると試算している。業界の垣根を越えて有能なソフト人材の獲得競争は激しさを増す。 ボストン・コンサルティング・グループは、車載ソフトが生み出す利益の規模を、21年の100億?(約1兆4000億円)から25年には260億?になると見込でいる。

 ソフト重視のクルマづくりで先行する米テスラは、ネット経由で高度な運転支援機能を有償で提供するスマートフォンのような事業モデルを構築している。好採算なソフト販売で収益力を高め、1台当たりの純利益はトヨタの約5倍稼ぐ。そのため、ソフトを収益につなげる仕組みづくりも重要となる。

 今後、激変する自動車業界の担い手作りのためにもリスキリングの体制作りが問われるのではないだろうか。

10:13

LINK

次回研究会案内

次回の研究会は決まっておりません。決まりましたらご案内いたします。

 

これまでの研究会

第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)


第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告