新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第282号04/16 09:23
先進国でトップのエンゲル係数 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  総務省が2月7日に発表した2024年の家計調査で2人以上の世帯が使ったお金のうち食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%...
POLITICAL ECONOMY第281号04/01 17:38
劣化過程をたどった日本のインターネット空間           季刊「言論空間」編集委員 武部伸一    インターネット空間で、ヘイト・差別・排外主義・陰謀論の嵐が吹き荒れている。それは米国でも日本でも、ここ数年の選挙結果に見られ...
POLITICAL ECONOMY第280号03/19 17:28
第2次トランプ政権と米国覇権の行方           横浜アクションリサーチ 金子 文夫  第2次トランプ政権が発足して40日が経過した。この間、洪水のように大統領令を乱発し、米国国内も国際社会もトランプの言動に振り回されて...
POLITICAL ECONOMY第279号03/01 17:25
「自立」「安全」「安定」の共同生活のために「管理指導する」 ―精神障がい者グループホーム職員の正しい仕事?!― 街角ウォッチャー 金田麗子  変なタイトル...
POLITICAL ECONOMY第278号02/13 20:53
フジテレビ、親会社の責任はどうなっているのか 金融取引法研究者 笠原 一郎    このところのテレビ報道・ワイドショーは、フジテレビ(以下「フジTV」という)をめぐる有名タレ...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2021/05/23

POLITICAL ECONOMY第189号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
いつか見たような出来事 ~ アルケゴス事件

                                                                 金融取引法研究者 笠原 一郎

 コロナ禍においても世界的な株高が続くこの3月下旬、NY発で“ゴールドマンサックスによる前代未聞の1兆円規模のブロックトレード(要するに大きな“塊”で一気に売買する取引)”の記事が、続いて、“クレディスイス・野村証券などで巨額損失か”との報道がでた。この二つのニュースは、韓国系米国人の元ファンドマネージャー(ビル(ソングク)・ファン氏)の資産運用会社であるアルケゴス・キャピタル・マネジメントが株デリバティブ取引の運用失敗により、マージンコール(追加保証金いわゆる“追証”)の支払いができず、強制売却処分に付され、破綻に追い込まれたことに端を発する事件であった。

 続報では、このアルケゴスはファン氏の個人資産を運用するためのファミリーオフィス(なんとなくファミリービジネスとか言われると、映画“The Godfather”を思い出してしまう)と呼ばれる形態の運用会社とされ、金融商品を広く投資家たちに販売するいわゆるヘッジファンドに比べ規制はないに等しく、情報開示の縛りもない。このアルケゴスは、バイアコムCBSという銘柄のほか主に中国関連企業の数銘柄の株式を対象に、相当なレバレッジを効かせることが出来るトータル・リターン・スワップ(TRS:差し入れた保証金の数倍規模の取引の損益を高い手数料と交換するデリバティブ取引)と呼ばれる取引を行い、その規模は数兆円ともされていた。しかし、バイアコムCBSの株価が増資発表を機に急落したことで、高いレバレッジをかけた分だけ損失は膨らみ、その額は1兆円にも達し、追証の支払い不能に陥った、と伝えられる。

逃げたゴールドマンサックス、ババを掴まされた野村

 このデリバティブ対象株式の強制売却処分の過程で、ゴールドマンサックス、モルガンスタンレーという有力な投資家・顧客を多くかかえる一流プレーヤーたちは、ブロックトレードによっていち早くこれらの対象株式を処分して損失を逃れた。しかし、“二線級”のクレディスイス・野村などは、こうした取引を行うことが出来ずに、“ババ(トランプゲームのババ抜きのババです)”を掴まされ続けて巨額損失を被った(みずほ、三菱UFJも、との報道も)、というのがこの事件の構図のようである。

 高い手数料につられて、“ババ”を掴まされて巨額損失を被った証券各社の顧客管理・リスク管理が“甘い”といえばそれまでではあるが、ここで気になるところがいくつか思い浮かぶ。

仕手筋モドキの手口

 まず、今回の事件の構図(あくまで報道の範囲のなかで)をみていると、このアルケゴスの取引手法は、空売りの多い特定の個別銘柄を狙い、これにTRSというデリバティブ取引によって高いレバレッジ(昔の仕手筋は信用取引を使ったが)を掛けて取引を膨らませ、踏み上げて(値段を吊り上げて)空売りの買い戻しを誘い、高いリターンを狙う。まるで昔見たOld Style の、そうバブル期の株式市場で暗躍した仕手筋と呼ばれた怪しい投機家たちの行動を思い起こす。

 次に、このアルケゴスはファン氏の1兆円に近い家族資産のみの運用会社(ファミリーオフィス)として数兆円規模を個別株につぎ込んでいたとされる。まさしく昔のやくざ映画で出てくる家財の全てをなげうって、胴元に高利の金を借りて丁半博打につぎ込む鉄火場の博徒の姿である。

 なんで野村ともあろうもの(NYでは二線級かもしれないが…)が、はっきり言って、こんな野暮ったい仕手筋モドキに引っかかったんだろう。最新と称する数理によるリスク管理手法は学んで(真似して)はいたのだろうが、本来的な意味でのリスク・マネジメント(危ないという感覚、過去の経験に学ぶという意味からしても)を置いてきぼりにしていたのではないだろうか。

 さらに、ゴールドマンサックス、モルガンスタンレーといった抜け駆けして担保処分に走った“一流”プレーヤーたちの“すばしっこさ”である。さすが狩猟民族の申し子たちである。山奥の牧畜の民や島国の水田耕作の民には、到底、真似のできない素早さである。でも、ちょっと待ってよ。これって、実質的に株式を大量保有する者が“破綻するかもしれない”という情報をその当人から得て、情報が公表される前に、その対象株式を知らんぷりしてブロックトレードをしたかどうかは知りません(“クロクロ”、“知る前契約”という規制の適用除外はありますが・・・)が、これは日本における実質的なインサイダー規制導入のきっかけとなったタテホ化学事件(1987年)とほとんど同じ構図ではないか。またまた既視感を覚える。強制売却手続きにおける米国のインサイダー規制(10b‐5)の適用がどのようになっているか詳しいわけではないが、今後、NYの抜け駆け小僧たちがどうなるのか、そして、おそらく当局はファミリーオフィス等の規制逃れに対し、情報開示などの新たな規制を課してくるであろう、気になるところである。

14:27

LINK

次回研究会案内

次回の研究会は決まっておりません。決まりましたらご案内いたします。

 

これまでの研究会

第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)


第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告