新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第258号04/12 09:16
弥生3月、金融政策のポイント    グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢  春3月の東京証券取引所は2月22日の取引時間中に1989年の史上最高値3万8957円44銭を上回り、その後、3月に入っても4万円を超える史上最高...
POLITICAL ECONOMY第257号03/26 13:25
最新台湾事情~独裁反対・民主自由の国~(下) 元東海大学教授 小野豊和 ...
POLITICAL ECONOMY第256号03/11 11:22
最新台湾事情~独裁反対・民主自由の国~(上) 元東海大学教授 小野豊和  人口2,300万の台湾の歴史を見ると、日本統治の50年間があり、その中で親日感が育っていった。日清戦争処理の下関条約により、当時中国大陸を支配していた清朝か...
POLITICAL ECONOMY第255号02/28 17:40
「トランプ氏 独走」-なんとも憂鬱な1年 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザ侵攻と相次ぐ戦争の火ぶたが切られ、国際社会が求める停戦への期待も裏切られ続...
POLITICAL ECONOMY第254号02/13 17:41
多極化時代のグローバル税制の展望           横浜アクションリサーチ 金子 文夫  2024年に入り、ウクライナ戦争、パレスチナ戦争の先行きが見通せないなかで、米国ではトランプ再選の可能性が高くなっている。世界は分断と混迷...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2018/09/24

POLITICAL ECONOMY 第124号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
シェアリング・エコノミーの両義性 
                              NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年

 「使ったことはなくても、メルカリの名前を知らない人はいないだろう。個人同士が簡単にモノを売買できるフリマ(フリーマーケット)アプリの最大手。2013年7月のサービス開始以来、利用者数は倍々ゲームで増えてきた。18年8月末時点の累計アプリダウンロード数は7,570万、月間アクティブユーザー数1,075万を数える」。

 『AERA』9月10日号が10数ページを割いてメルカリが生み出す新しいお金の動き「メルカリノミクス」特集を掲載、その経済効果と消費の変化を報告している。それによると、フリマ関連需要など波及効果を含めた経済効果はフリマアプリ全体で1兆2068億円と推計。これは出版物推定販売額(17年)の1兆3701億円に匹敵する規模で、「メルカリノミクス、恐るべし」とのコメントを付けている。

 「メルカリ」だけでなく、インターネットとスマホ、ビッグデータを組み合わせることで個人同士のニーズを繋げるシェアリング・エコノミー(シェアエコ、共有型経済)と呼ばれる分野が近年、急拡大、米国を中心に配車サービスの「Uber」、民泊サービスの「Airbnb」など企業価値が一兆円を超える国際的なグループが登場している。

 シェアエコは「個人等が保有する活用可能な資産等を、インターネット上のマッチングプラットフォームを介して他の個人等も利用可能とする経済活性化活動」(総務省)と定義され、その規模はグローバルベースで「PwCによると2013年に約150億ドル(1兆6500億円)、25年には約3,350億ドル(36兆8500億円)規模に成長する見込み」(平成27年版 情報通信白書)という。

 IT革命を背景に、シェアエコの分野は広がりを見せ、その対象は個人所有の新品・中古品などの「モノ」、民泊や駐車場、会議室などの「空間」、家事代行や介護、育児などの「スキル」、自動車の「移動」、寄付などの「お金」と多彩。成長途上の新しい分野だけに、停滞傾向ある国内経済活性化の切り札になるとの見方や経済成長の牽引役との積極的評価が目立つ。

市場規模の推計に幅

 ところで、この市場規模の推計は調査機関によって相当のバラツキがある点に注意が必要だ。矢野経済研究所は2016年度の市場規模を503億4000万円、21年度に1070億9000万円と予測。内閣府は16年で5,250億円、NTT系列のシンクタンク・情報通信総合研究所は16年で約1兆1812億円、潜在市場規模は約2兆6323億円としている。新しい分野だけに前提となる基礎データが揃っておらず、調査時点の違いや波及効果、対象をどこまで含めるかなどで大きな違いが生まれるのはやむを得ない。それだけに推計結果の効果は相当の幅を持って理解する必要がありそうだ。

 政府は2020年度の国内総生産(GDP)基準改定に合わせ、シェアエコをGDPに参入する方針を固めたという。ではどの程度のインパクトがあるのか。内閣府の推計5,250億円を例にGDPへの寄与を見てみると、GDPの押し上げ効果はこのうち950億~1350億円だという。GDPの定義上、中古品の売買高は新たに付加価値を創造したわけではないのでカウントされず、売買を仲介したマッチング手数料や販売手数料、月会費、その他サービス収入がカウントされる。しかしメルカリなど事業者の「仲介手数料」や「持ち家の帰属家賃」はすでに補足のうえ計上されており、それを差し引くと上記の金額となる。500兆円規模のGDPへの成長寄与はわずか0.02%程度であり、経済成長の牽引役としては明らかに力不足。因みに『AERA』では触れていないが、メルカリの連結売上高は358億円、流通総額は3,704億円(18年6月期)。

成長経済至上主義に風穴

  シェアエコはIT技術が生み出した新たな経済活動分野であることは間違いないし、これからの発展が期待されるが、それを経済成長の新たな牽引役に仕立て上げ、過大に評価する姿勢に違和感を感じるのは筆者だけか。『AERA』記事でメルカリの利用が増えている背景として「物を有効活用したい。必要としなくなったものが誰かの役に立てばうれしい。エコ意識や誰かに貢献したい気持ちが消費者の中で高まっています」(久我尚子ニッセイ基礎研究所主任研究員)との分析を紹介しているが、米リサーチ・コンサルティング会社のアンケート調査でも、シェアエコ利用の理由として67%の人が「節約」と同時に「社会・環境にいいから」という点を選んでいる。

 戦後の高度経済成長時に形成された大量生産・大量消費・大量廃棄という経済システムが地球環境に過大な負荷を与え、社会の持続可能性を脅かす現実を直視した時、所有から共有、個人間の「コラボラティブ(協調的な)消費」、分かち合い・助け合い経済の未来に価値を見出す消費の在り方がもっと重視され、評価されてもよい。シェアエコの現代的意義は成長経済至上主義に風穴をあけるシステムという点にあり、そこに着目すべきではないか。

07:39

LINK

次回研究会案内

第44回研究会
「21世紀のインドネシア経済-成長の軌跡と構造変化」

講師:加納啓良氏(東京大学名誉教授)

日時:5月11日(土)14時~17時

場所:専修大学神田校舎10号館11階10115教室(会場が変更となりました。お間違えないように)

資料代:500円
オンライン参加希望者は、以下の「オンライン参加申し込み方法」をお読みの上、トップページの「メルマガ登録」から参加申し込みしてください。
オンライン研究会参加申し込み方法

 

これまでの研究会

第34回研究会(2020年2月15日)「厳しさ増す韓国経済のゆくえ」(福島大学経済経営学類教授 佐野孝治氏)


第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12f日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授田中隆之氏)

これまでの研究会報告