新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第295号11/15 20:34
アメリカ・ファーストの源流に“いらいらした愛国心”              金融取引法研究者 笠原 一郎    昨年、アメリカ・ファーストを掲げ、波乱の中で大統領に再び返り咲いたドナルド・トランプが打ち出した「トランプ関税」-これ...
POLITICAL ECONOMY第294号11/04 07:11
イスラエル・シオニストの虚偽、虚構ガザ・ジェノサイドに至る植民地主義、人種差別主義               経済アナリスト 柏木 勉   イスラエルは建国以来中東の平和、世界平和にとって大きな脅威となってきた。その成り立ちはナチス...
POLITICAL ECONOMY第293号10/18 07:49
モンドラゴン協同組合の進化と課題 ―「もう一つの働き方」への挑戦 労働調査協議会客員調査研究員 白石 利政  電機連合は電機産業で働く労働者の意識に関する国際調査をこれまでに3回実施している。その第2回調査(1994~95年)...
POLITICAL ECONOMY第292号10/01 07:38
金価格が高騰の背景にドル離れ              経済ジャーナリスト 蜂谷 隆  金の国際価格が史上最高値を更新し続けているが、最大の要因は新興国などの中央銀行が外貨準備のために買い増していることだ。背景にあるのはドルへの不...
POLITICAL ECONOMY第291号09/18 07:57
世界の戦争孤児事情と少子化が進む韓国の葛藤              元東海大学教授 小野 豊和  韓国の捨て子事情に関心を持っていたときに、NHK『BS世界のドキュメンタリー』「翻弄された子どもたち、欧州大戦孤児のその後」を見て...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2018/01/23

POLITICAL ECONOMY 第108号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
「もうはまだなり まだはもうなり」
                                                                         NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田芳年
 
 東京市場の株式相場が好調である。昨年末の大納会の日経平均株価は、前日比19円安の2万2764円94銭と26年ぶりの高値で引け、新年あけの大発会(4日)から3日間で日経平均は1000円超も上げた。年末から新年に掛けて上昇相場が続き、平均株価は当面の心理的節目とされた2万3000円を軽々と超え、週末には2万4000円をうかがう水準にまで急騰している。経済専門誌や証券業界ブログなどによると、「歴史的な株高局面」なのだという。

 この株高はいつまで続くのか。証券関係者が年初に強きの予想を公表するのは「ビジネストーク」と見られがちだが、企業経営者はどう見ているのか。経済・金融通信社Bloombergが経団連など経済3団体や各業界団体が開催した新年祝賀会に出席した企業トップ13人を対象に2018年の株価予測調査を行っている。それによると、日経平均株価の高値予想の平均は2万5615円で、著名な経営者では経済同友会の小林喜光代表幹事(三菱ケミカルホールディングス会長)が9月には2万5500円まで上昇とし、トヨタ自動車の豊田章男社長は上値2万7000円、小堀秀毅・旭化成社長は2万6000円、井坂隆一・セブン&アイ・ホールディングス社長は2万6000円など全員が、現在の水準から上昇すると予想している。

株価上昇の3要因は企業業績、世界同時好況、金融緩和継続

 日経、週刊エコノミストなどの経済メディアや経営者が株高の要因として共通に挙げるのは企業業績、世界同時好況、金融緩和継続の3要因。マネックス証券のチーフ・ストラテジスト広木隆氏の分析では「現在のマクロ環境はひとことで言えば世界経済がそろって好況という状態である。これが世界景気敏感株といわれる日本の上場企業の業績拡大の背景。GDPや製造業の景況感、消費者センチメント、失業率など様々な指標から日米欧をはじめとする先進国も新興国もそろって経済が好調であることが示されている。その一方でインフレが加速しないという状況も世界共通。結果として、好景気・低インフレ・低金利が共存する『ゴルディロックス(適温)経済』が続き、株式市場にとってはこのうえない好環境が生まれている」という。

 ところで、この分析は正鵠を射ているのだろうか。わずか1、2年前には総需要の弱さと潜在成長率(自然利子率)の低下が併存する「世界経済の長期停滞論」が取り上げられ、日本では「アベノミクス」の失速と財政赤字の拡大、日銀の異次元緩和の弊害が指摘された。保護主義的色彩の強いトランプ米大統領の登場とイギリスのEU離脱、中国の過剰生産と積み上がる債務残高、中東危機、朝鮮半島危機の恒常化など国際的な経済環境は決して「好環境が生まれている」とは言い難い。

不安要因は少なくない

 このところの株高を背景に、市場では「年末までに日経平均3万円の大台」との強気観測が闊歩しはじめているが、東洋経済オンラインが「2018年、株価が下落する『7つの要因』」を特集、圧倒的少数派ながら市場への警鐘を鳴らしている。以下、参考のために7つの要因を列記しておく。
(1)日銀の政策転換、金融緩和の縮小に舵を切る
(2)安倍政権退陣
(3)1ドル=100円に迫る円高
(4)ドナルド・トランプ大統領の退陣ないしは米政権の大混乱
(5)FRBの利上げによる米株価の下落
(6)北朝鮮と米国の武力衝突
(7)中東の混乱でOPEC(石油輸出国機構)の減産合意が破綻

 同誌は「いずれも実現可能性は大きくはなく、『まだ、2018年中にはないのではないか』というくらいが平均的な見方だろう」と解説した上で、「すべてが明るく見える状況であることが不安だ」との言葉で締めくくっている。

 最後に中空麻奈BNPパリバ証券投資調査本部長の発言を引用しておく。「現在の金融市場は基本的にはバブル状態にある。何かの市場が崩れて、あっという間に金融市場が暗転するという展開は簡単に想像できます」(『NIKKEI BUSINESS』17年12月11号)。 証券市場には「もうはまだなり まだはもうなり」という相場格言があることをお忘れなく。

20:51

LINK

次回研究会案内

次回研究会決まり次第掲載します




 

これまでの研究会

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)


第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告