新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第272号11/15 21:34
富裕層への課税強化は時代の要請だ          横浜アクションリサーチ 金子 文夫  衆議院選挙は自公政権の敗北に終わり、政治状況は流動的になった。政治資金問題がこの変化をもたらしたわけだが、日本が取り組むべき格差是正問...
POLITICAL ECONOMY第271号10/30 08:51
「誰も断らない」座間市の取り組みの意味              街角ウォッチャー 金田 麗子    職場の同僚(60歳)の母(85歳)が、特別養護老人ホーム入所を待っているのだが、二人の年金とわずかな蓄えで暮らしてきたので、この先の...
POLITICAL ECONOMY第270号10/14 10:47
SNSネット社会の生き方とは              金融取引法研究者 笠原 一郎    先日来のテレビワイドショー番組は、兵庫県知事のパワハラ問題が大きく取り上げられているが、ちょっと前までは、芸人YouTuberフワちゃん氏がS...
POLITICAL ECONOMY第269号10/02 07:25
頑迷ドイツの石頭をすげかえよ               経済アナリスト 柏木 勉  欧州では極右・ポピュリスト政党の伸長が著しい。ながく権力を維持してきた既成政党は失墜しつつあり、民主主義の危機だとかファシズムの時代が近いとか暗...
POLITICAL ECONOMY第268号09/16 07:42
日本初の生体肝移植から35年        労働調査協議会客員調査研究員 白石利政  毎年夏の初めに高校の同窓会報がとどく。会費納入の時期がきたのかと思いながらページをめくると、「特別寄稿 永末直文君の逝去に想う」が目についた...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2022/06/30

POLITICAL ECONOMY第215号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
ロシアの原風景 ‐ プーチンの軍事侵攻の“何故”
                    金融取引法研究者 笠原 一郎

 2月以来、ロシア・プーチンによるウクライナへの軍事侵攻の悲惨なニュースが連日のように伝えられている。欧米を中心とした強力な金融・経済制裁、そして国際世論からの強い非難も顧みられることなく、重武装のロシア軍がウクライナの地と人々を蹂躙・殺戮している画像が映し出され、なんとも言えぬ無力感に苛まれる日々が続く。そこでは、核兵器を保有する軍事国家に対する国連の機能不全が浮き彫りとなり、グローバルパワーにおけるアメリカの地位低下、主要エネルギーの多くをロシアに依存するドイツ、そして、狂気に戸惑う中国共産党の立ち位置も、また、出口の見えない深い混迷を象徴しているかのようである。

 ロシア・プーチンは、何故、予見されたであろう金融・経済制裁、国際世論の強い非難を鑑みることなく錯乱したかのような武力侵攻を始めたのだろうか。プーチン自身が語るところによれば、「NATO加盟を阻止するため“やむを得ない選択”」であり、「ウクライナは歴史的にロシアに帰属」と、身勝手な主張を繰り返している。こうしたプーチンについて専門家・識者からは、ロシアの唯一の産業ともいえるLNG等の豊富な天然資源による欧州エネルギー支配への狼煙、南下戦略の要衝である黒海に面するウクライナの実質的な占領という解説、また同時に、“病気で常軌を逸した”等々という見方も出ている。しかしながら強い金融・経済制裁のなか、この拡大構想はコストに合わないことは明確である。どれも腹落ちしない。

 “人の心のうちは解からない”とは思いつつ、厳重な情報統制下とはいえロシアの少なからぬ人たちが、プーチンのウクライナへの軍事侵攻を支持していることもまた事実であろう。

司馬遼太郎『北方の原形 ロシアについて』から読み解く
 
 私は全くの門外漢ではあるが、この“何故”への手がかりとして、以前に読んだ司馬遼太郎『北方の原形 ロシアについて』(1986年、文藝春秋)を思い起こした。この考察は、旧ソ連崩壊(1991年)前に書かれたものであるが、この正気とは思えないプーチンの軍事侵攻の何故と、そしてロシアという国の人々に潜在する心の底についての再考のヒントがあるように思えた。

 まず、司馬はロシアを「若い歴史の国、そして若い分だけ猛々しい野生を持つ」と言う。確かに欧州ルネッサンスの開花から遅れ、農奴制の圧政の上でロマノフ王朝(モスクワ公国)がウラル山脈を越え広大なシベリア大地を併合し、ロシア帝国として大国の仲間入りをしていくのは、18世紀に入ってからである。歴史的にはかなり若い。地理的には強大な武力を誇った遥か遠くのモンゴル(蒙古)は地続きであり、ひとたびこの騎馬軍団が襲来すれば、街も耕地も人も、蹂躙され焼き尽くされ皆殺しにされる。司馬が「スラブの大平原での農耕が、それだけで危険な営みであった」と言う通り、13世紀のチンギスハン以降の幾多の蒙古来襲は、この地に文化的な熟成をする時を与えてくれなかった。

人々の心の奥底に留め置かれた記憶

 そして、騎馬軍団の略奪の通過の地であるロシア平原に、たまたま留まってしまった一団が約250年にわたり過烈な軍事圧政を敷きこの地を支配した。キプチャク汗国という。この地の人々には過酷な税による収奪が行われ、少しでも逆らう気配を見せれば、無慈悲な騎兵たちにより街は焼き払らわれ、虐殺されつくされる。司馬はこの長い暴力支配の抑圧の記憶が「タタールのくびき」として、この地の人々の心の奥底に留め置かれた記憶こそが、「国の作り方や在り方への影響は深刻」であり、「ロシアの原風景として考えるために必要なこと」と見立てる。この原形から、「外敵を異様におそれるだけでなく、病的な外国への猜疑心、そして潜在的な征服欲、また火器への異常信仰、それらすべてがキプチャク汗国の支配と被支配の文化遺伝だと思えてならない」と喝破する。

 この論評は、作家自身が徴兵によって旧満州で薄い鋼鈑の装甲車のなか、圧倒的なソ連軍と対峙した過酷な体験のうえで書かれたものである。彼の眼を通すことで、私には、今回のプーチンの狂気ともいえる侵略と、それを少なからぬロシア国民が支持する“何故”が朧ながら浮かび上がってきたように思えた。

 すなわち、旧ソ連崩壊によってワルシャワ条約機構という盾を失ったロシア・プーチンは、NATO拡大を心底猜疑し、怖れている。そして火器を核兵器と置き換えれば、余りにも安易な核兵器の恫喝は、この破滅的兵器に対する異常信仰に根ざしているものであろう。本質的には臆病で外敵を異様に恐れるこの国の独裁者は、その潜在的な征服欲と相まって、我々の眼からは狂気としか思えない軍事侵攻に踏み込んでいった、という見立てである。

 “ぬるい島国”日本も、こうした過酷な‐原形‐を記憶の深層に脈々と保つ隣国の人たちたちと相対することから逃れることはできないことを、常に心に留めておくべきであろう。改めて思い知らされる。

11:27

LINK

次回研究会案内

次回の研究会は決まっておりません。決まりましたらご案内いたします。

 

これまでの研究会

第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)


第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告