新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第294号11/04 07:11
イスラエル・シオニストの虚偽、虚構ガザ・ジェノサイドに至る植民地主義、人種差別主義               経済アナリスト 柏木 勉   イスラエルは建国以来中東の平和、世界平和にとって大きな脅威となってきた。その成り立ちはナチス...
POLITICAL ECONOMY第293号10/18 07:49
モンドラゴン協同組合の進化と課題 ―「もう一つの働き方」への挑戦 労働調査協議会客員調査研究員 白石 利政  電機連合は電機産業で働く労働者の意識に関する国際調査をこれまでに3回実施している。その第2回調査(1994~95年)...
POLITICAL ECONOMY第292号10/01 07:38
金価格が高騰の背景にドル離れ              経済ジャーナリスト 蜂谷 隆  金の国際価格が史上最高値を更新し続けているが、最大の要因は新興国などの中央銀行が外貨準備のために買い増していることだ。背景にあるのはドルへの不...
POLITICAL ECONOMY第291号09/18 07:57
世界の戦争孤児事情と少子化が進む韓国の葛藤              元東海大学教授 小野 豊和  韓国の捨て子事情に関心を持っていたときに、NHK『BS世界のドキュメンタリー』「翻弄された子どもたち、欧州大戦孤児のその後」を見て...
POLITICAL ECONOMY第290号09/02 17:14
「賃金と物価の好循環」に楽観的な25年版経済財政白書 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  政府は7月29日、「内外のリスクを乗り越え、賃上げを起点とした成長型経済の実現へ」とのタイトルを付け...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2019/06/10

POLITICAL ECONOMY141号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
CCカフェ熊本「熊本の広報を考える」を開催

                    元・東海大学教授 小野豊和

 熊本地震(2016年4月)以降、被災地の復興状況などメディアの関心の高まりがあり企業における取材対応など広報の必要性に新しい風が吹いてきている。6月1日(土)日本広報学会「災害復興の現場における広報の在り方」研究会(主査:小野豊和)を拡大し、地元産業界に呼びかけ『CCカフェ熊本「熊本の広報を考える」』を開催。金融、医療、バイオ、郷土史家、舞踊関係、メディアなど21人が参加した。

 主宰者としてパナソニックでの14年間の広報経験を通じて学び実践してきた「松下幸之助の広報の考え方」を紹介。広報を学ぶ者のバイブルと言われる「タイレノール事件(1982年)」におけるジョンソン&ジョンソンの公開告知広報、対照的な「雪印乳業食中毒事件(2000年)」のお粗末な広報対応などの事例を通じて、熊本であっても組織における広報体制の確立が必要と『CCカフェ熊本』の趣旨を説明した。

 基調講演として「CC(コーポレート・コミュニケーション)・企業広報とは」について(一社)国際CCO交流研究所理事長の石橋陽氏が講演。CCの4つの機能(①企業のDNA(理念、哲学、使命)伝承②コーポレート・ブランディング③広報④広告⑤IR)をCCO(チーフ・コミュニケーション・オフィサー)が担う。CCOには4つの役割(①ステークホルダー・マネジメント②レピュテーション・マネジメント③コーポレ―トブランド・マネジメント④イシュー・マネジメント)がある。中でもイシュー・マネジメントは危機に対する予知で、危機を予防するリスクマネジメントと起こった危機に対応するクライシスマネジメントがある。企業が災害や事故で重大な被害を受けても取引先等との重要業務が中断しない、中断しても可能な限り短い期間で再開するため、事業継続の許容限界、ボトルネックを洗い出し、復旧目標を掲げて対処する事業継続計画の作成が望まれるなど広報としての基本的な考え方を説明した。

災害から見える広報のあり方

 次に3つの話題から「災害から見えた広報の在り方」を検証。第1の話題は「被災者から見た災害直後とその後の報道について」で、東海大学経営学部長の木之内均教授が南阿蘇で経営している木之内農園の震災直後と復興状況について報告。木乃内農園は、本震で落下した阿蘇大橋の周辺に位置し地崩れもあり復旧不能に近い打撃を受けた。南阿蘇は阿蘇山の伏流による地下水が豊富な地域で村が施設した水道を利用していたが、山崩れ、道路の寸断などで水道が止まった。

 地元企業の東京エレク
トロンから3000万円の援助を得て自前で井戸を掘り、農地及び近隣の住宅に水を供給しているが3年以上経っても国の支援による水道整備が為されていない。山の中腹にある九州電力の灌漑用も兼ねた貯水池が決壊し下流地域の住居が流され2人が死亡。九州電力は地震が起きる直前の住民との意見交換会で「東日本規模の地震があっても貯水池は安全」と力説したが決壊した。活断層の真上に位置していた東海大農学部は本館が3階までこわれたが、体育館を臨時避難所として提供。被災者でもある先生と学生で救援活動を行いメディアに対しては規制線を設け取材対応は一本化した。

 2番目は「復興祈念コンサートの企画運営」について、くまもと音楽復興支援百人委員会の小野裕幸氏(こどもデザイン研究所代表)が報告。震災直後に委員会を発足、被災された方々に「心が癒され、明るい気持ちになる心のケアーコンサート」を届ける「音楽の炊き出し」チームを作り3年で337回933人の演奏家と69団体を避難所や仮設住宅、学校などに派遣する活動を続けた。

 最後に「様々な地震記録誌に携わって見えてきたもの」と題し、(株)マインド代表の大村祐二氏が報告。記録し後世に残す大切さ→そこから見える教訓→そこから導き出される提言をまとめた『避難所運営の教訓と提言~新町避難所運営を通して見えてきたもの』を紹介。

 「細川歴代藩主と災害史」では、熊本城に起こった自然災害と修復の歴史を解説。現代に生きる市民は熊本地震が起きる直前まで「熊本は地震が起こらない盤石な地」と聞いてきたが、地震後は一夜にして「活断層密集地の熊本はいつ大地震が起こっても不思議でない」と大学教授など災害の専門家の考えが豹変した。災害現場でどのような事が起こり、どのように対応して来たかなど生の声を聞く機会となった。進行上の不手際からフィリーディスカッションの時間が少なかったが、参加者が当事者として自由に議論に参加する『CCカフェ熊本』への期待もあり今後は年に2回程度開催を考えていく。    

06:57

LINK

次回研究会案内

次回研究会決まり次第掲載します




 

これまでの研究会

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)


第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告