これまでの研究会

これまでの研究会 >> 記事詳細

2013/04/30

第4回研究会(2012年9月29日)報告

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken

 崖っぷち日本産業-「雇用」からの成長戦略

グローバル産業総合雇用研究所所長・小林良暢氏

 経済分析研究会の第4回研究会は929日、専修大学で開催された。円高による海外シフト、競争力の低下の中で、電機や自動車といった日本経済の屋台骨を支える「ものづくり」にも陰りが見え、雇用も若年層の非正規雇用の増加など、産業・雇用構造は大きく変貌している。グローバル雇用総研所長の小林良暢氏に「崖っぷち日本産業-『雇用』からの成長戦略」と題して、報告をしていただいた。

 シャープ凋落は日本経済の象徴

 冒頭に小林さんは、シャープの凋落ぶりとその原因について述べた。絶対的な強さを誇っていた液晶テレビを増産するために、大阪近郊の堺市に大工場を作ったことを機に経営危機になった。「シャープ敗戦」は「ソニー敗戦」とダブっており、「日本産業敗戦」につながると見なければならない。「シャープ危機」が引き金になって電機産業は再編過程に入るだろう。

 日本の輸出を担っているのは、電機と自動車だ。2010年でみると輸出のうち「電気機器」と「輸送用機械」は合わせて29.5兆円、他方輸入のうち「原料品」と「鉱物性燃料」合わせて28.3兆円とほぼ見合っている。つまり電機と自動車で稼ぎ出したお金で原料や石油を買っていることになる。電機と自動車がこけたら日本はこけるという関係にある。

 ところが、電機は一貫して付加価値を下げている。また国際的な競争力をはかる指標である比較優位係数で見ても「、電機は88年に比べ半減と、徐々に比較劣位に落ちるラインに近づいている。自動車は付加価値、比較優位係数をみても悪くはないが、傾向としては電機を追いかけているといえる。

 日本企業は、すり合わせ技術を得意とでぃてきたが、製造のモジュールかが進み、韓国、台湾、中国企業との差が縮まったことが大きな要因だ。ただ賃金の差はこの10年かなり縮まってきている。


 しかも日本はアジア諸国に比べ賃金は高い。ただここ10年の傾向は、どこも賃金が上昇してきており、ワーカーは契約社員や派遣など非正規雇用に切り替えている。

  日本は北関東あたりの派遣労働者の時給10001100円なので、中国のアドバンテージはあと10-15年だ。それまでどうしのぐかが問題だ。


 日本の再生戦略は、ひとつは最先端工場あるいはマザー工場として残す、アセンブリーではなくて部品産業で生き残る、ベンチャー(起業)支援を強める、ファッションなど“カワイイ”系産業の育成などだ。あと10年をどうやってしのぐか、知恵を出せば大丈夫だ。

あと10年どうしのぐか

  小林氏の提起を受けて、参加者による質疑が行われた。

 アジア諸国との賃金格差をどう考えるかという点で議論になった。輸出ではなく海外投資で得た収益を国内に還元(所得収支の黒字)、あるいは国内需要、さらには観光産業に力を入れるという考え方もあるのではないか、という意見が出された。


小林氏は、所得収支の黒字は金融投資の方が主流になるので、金融立国戦略ということになるが、日本は実経済で考えた方がいいのではないか、と述べた。観光産業について小林氏は、観光は野球でいう「主軸打者」になれない。主軸打者、エースがどれだけがんばって雇用をつくるかがポイントだと述べた。

 また、今アジア諸国で起こっていることは、低い賃金の製品が、高い賃金の製品を駆逐する。高い賃金の経済は停滞するということだ。中国のワーカー賃金が日本の派遣など非正規労働者の賃金水準になるのに10年から15年かかる。ここをどうしのぐかが問題と改めて持論を展開した。

 参加者からは、いずれ賃金格差は縮まってくるが、市場経済にまかせるのではなく、労働側が意図的に動く努力が必要で「アジア春闘」のような発想が求められるという意見もあったが、十分議論ができなかった。

    また、アジア諸国の間で起こっていることは、18世紀後半の英、独、仏の(事務局 蜂谷隆)

※報告の詳細は「FORUM OPINION」19号に掲載されています。



10:55

LINK

次回研究会案内

次回の研究会は決まっておりません。決まりましたらご案内いたします。

 

これまでの研究会

第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)


第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告