新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第295号11/15 20:34
アメリカ・ファーストの源流に“いらいらした愛国心”              金融取引法研究者 笠原 一郎    昨年、アメリカ・ファーストを掲げ、波乱の中で大統領に再び返り咲いたドナルド・トランプが打ち出した「トランプ関税」-これ...
POLITICAL ECONOMY第294号11/04 07:11
イスラエル・シオニストの虚偽、虚構ガザ・ジェノサイドに至る植民地主義、人種差別主義               経済アナリスト 柏木 勉   イスラエルは建国以来中東の平和、世界平和にとって大きな脅威となってきた。その成り立ちはナチス...
POLITICAL ECONOMY第293号10/18 07:49
モンドラゴン協同組合の進化と課題 ―「もう一つの働き方」への挑戦 労働調査協議会客員調査研究員 白石 利政  電機連合は電機産業で働く労働者の意識に関する国際調査をこれまでに3回実施している。その第2回調査(1994~95年)...
POLITICAL ECONOMY第292号10/01 07:38
金価格が高騰の背景にドル離れ              経済ジャーナリスト 蜂谷 隆  金の国際価格が史上最高値を更新し続けているが、最大の要因は新興国などの中央銀行が外貨準備のために買い増していることだ。背景にあるのはドルへの不...
POLITICAL ECONOMY第291号09/18 07:57
世界の戦争孤児事情と少子化が進む韓国の葛藤              元東海大学教授 小野 豊和  韓国の捨て子事情に関心を持っていたときに、NHK『BS世界のドキュメンタリー』「翻弄された子どもたち、欧州大戦孤児のその後」を見て...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2015/07/24

「グローカル通信」第17号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
「福島県浜通りの復興」
 =福島県南相馬市からの視点=
                       
         一般社団法人 えこえね南相馬研究機構理事 中山 弘

 東日本大震災から4年と4ヶ月が過ぎた。復興という言葉はすっかり使い古され、被災地以外の人々にとっては過去のものになりつつあるのではないかと感じる。株価が20,000円を超えたとか、企業収益がリーマンショック前より増え従業員の給与も上がったとか、銀座でブランド品が売れ高級レストランも予約でいっぱいだなどの景気の良い話題の下で、被災地は忘れ去られているようだ。

 いっぽうで、「大胆な」公共事業や2020年の東京オリンピックに向けた投資で建築資材と作業員の確保が難しくなり、復興にも影を落としている。そうは言いながらも、福島では除染、廃棄物処理、インフラ整備が計画に基づいて進められている。問題は、住民の暮らしの再生、生業の確保、さらに少子高齢化が急速に進む中でのケア、子育てなどをどうするかである。このような観点で、少し現状をレビューしてみたい。

インフラ整備と産業再生

 今年の3月初めに常磐自動車道が全線開通した。南相馬市はこれまで仙台方面からの道路と、福島方面からの山道だけが主な交通路であり、陸の孤島と化していた。これに対し常磐道が開通したことで、いわきや東京方面からのアクセスが格段に良くなった。また、南相馬市北部の鹿島区には「セデッセ鹿島」というサービスエリアと道の駅の機能を併せ持つような複合施設ができて賑わいを見せている。

 南相馬市では、復興総合計画のイノベーションコーストというコンセプトに基づいた展開も進んでいる。その課題認識は、①工業生産の回復のため、高度な技術力を有する地元の機械金属加工産業と原発事故対応に向けたロボット産業の需要を結びつけること、②原発事故により大きな被害を受けた農業において、農業者が安全・安心な農産物の生産・加工・販売ができるような環境整備、③広大な津波被害や放射能汚染を克服するため再生可能エネルギーや研究機関の誘致−の3点である。これらを解決すべく、①ロボット工学など新分野への企業進出、②植物工場など農業分野への新たな取組み、③沿岸部の太陽光発電施設や研究機関の誘致−の取組みを進めている。

 南相馬市の現在の有効求人倍率は2.5倍と高水準だが、これは生産年齢人口が3割減ったことと、除染や復興工事、これに伴うサービス業ニーズの増大が主な理由である。若い人は継続的で未来につながる雇用を求めており、従来の1次、2次、3次産業の再生とともに、これらの新産業の取組みがどこまで雇用創出効果を出せるかに注目したい。
 
日々の暮らしの再生

 個人の生活を考えると、暮らしをどう確立するかが重要となる。南相馬市は福島第一原発から10km-40kmに位置しているが、来年4月に20km圏内の避難指示が解除となり、5年ぶりに人が住めるようになる。この地域には震災前に13,000人ほどの市民が居たが、最近実施したアンケート調査で、来年戻るという人はこのなかの約1割である。数年以内に戻るという人と条件が整えば戻るという人を合わせると、全部で半分近くになるが、この方たちの帰還に向けた意欲をどれだけ高めることができるかが注目されている。

 戻るための大きな要素は、日常生活に必要な環境、自宅の修復や清掃、空間線量が下がること、などである。生活圏や農地の除染は今年に入って加速して取り組まれている。自宅の修復や清掃もある程度進んでいるが、生活に必要な環境に関しては、まだ良く見えていない。南相馬市では、小高駅近くに復興拠点施設を設置するが、この完成予定は今のところ2018年春である。避難解除に合わせて、来年春までに災害公営住宅を設けたり、仮設店舗の整備を行うが、一般の店舗がどれだけ戻るか、高齢者ケア、子育て支援などをどう担保していくかも重要なポイントとなる。

 大切なことは住民たちが住みたいと思えるまちづくりがどれだけ進むかであり、必要な機能を纏める住民発のワークショップなどが開催されているが、まだ十分とは言えない。住民たちの想いを結集し行政とも連携して、住みたいと思えるまちをどうつくりだしていくか。この時に、住民たちも行政に頼るだけでなく、自らの自発的・自立的な取組みも大切になる。震災から5年を目前にして、これからが正念場とも言える。

 ところで、南相馬市には現在約5万3千人が暮らしており、震災前の7割以上の人がいる。しかし、ここにはほとんど人が住んでいないと勘違いしている人も多い。メディアも、帰るのが難しく人影が消えた街というステレオタイプの報道をしたがる傾向もある。ネットでも放射線量が高く人が住むところではないといった情報を拡散したがる人もいる。

 しかし、実際には多くの人がここに住み、まちと暮らしを再生しようとして頑張っているということを知り、応援してくれる人が増えたら良いと思う。そのためにも、一度、訪問して現場をみていただくことを期待しています。

 7月25日から3日間、南相馬市で伝統行事「相馬野馬追」が行われます。詳細は
http://soma-nomaoi.jp/をご覧ください。

12:28

LINK

次回研究会案内

次回研究会決まり次第掲載します




 

これまでの研究会

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)


第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告