新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第283号04/27 16:57
軍国主義下のキリスト教教育の苦悩               元東海大学教授 小野 豊和  昭和6年の満州事変の後、メディアを通じた日本軍の奮戦と勝利を賞賛する報道により軍国主義の風潮が高まる一方でキリスト教教育への攻撃が顕在化す...
POLITICAL ECONOMY第282号04/16 09:23
先進国でトップのエンゲル係数 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  総務省が2月7日に発表した2024年の家計調査で2人以上の世帯が使ったお金のうち食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%...
POLITICAL ECONOMY第281号04/01 17:38
劣化過程をたどった日本のインターネット空間           季刊「言論空間」編集委員 武部伸一    インターネット空間で、ヘイト・差別・排外主義・陰謀論の嵐が吹き荒れている。それは米国でも日本でも、ここ数年の選挙結果に見られ...
POLITICAL ECONOMY第280号03/19 17:28
第2次トランプ政権と米国覇権の行方           横浜アクションリサーチ 金子 文夫  第2次トランプ政権が発足して40日が経過した。この間、洪水のように大統領令を乱発し、米国国内も国際社会もトランプの言動に振り回されて...
POLITICAL ECONOMY第279号03/01 17:25
「自立」「安全」「安定」の共同生活のために「管理指導する」 ―精神障がい者グループホーム職員の正しい仕事?!― 街角ウォッチャー 金田麗子  変なタイトル...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2020/01/15

POLITICAL ECONOMY第155号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
「貧困」は愚かな個人のせいなのか
                 まちかどウォッチャー 金田麗子

 「まったく情けない」地方に住む友人が怒りながら嘆いた。現在38歳の甥は3回転職を繰り返している。かつて三公社五現業の職場に32年勤務した友人にしてみると、甥は、ダメな奴としか思えないようだった。

 しかし甥が今回退職した理由は、上司に殴られたことだった。これまでも似たようなトラブルがあったようだった。

 友人自身、公社が民営化される過程で、職場の急激な変貌がストレスで早期退職を選んでいる。いわば友人は経験者なのだが、世代的に正規職員として、終身雇用と年功序列賃金が保障されるものだから、多少の理不尽や苦痛は乗り越えるべきハードルという価値観で、将来を閉ざす転職は許しがたいことのようだった。

 私はこの甥は最悪な状況になる前に、自身の緊急避難ができていると思った。上司に殴られたら見切りをつけるというのは、きわめて健全な判断。落ち込むが、すぐに次の仕事先を探して、資格の勉強など努力している。回復する力をキープしている。しかし身近な人々は彼を人生の敗者のように扱う。

 その矢先12月29日の朝日新聞朝刊の、ルポ2020「カナリアの歌」(1面、2面)という特集記事を読んだ。大学生の就活を取り上げているのだが、就職が内定した息子に、親が「その企業じゃ将来子どもの中学受験時、年収800万円が見込めないからやめろ」と反対し辞退させたという。親が右肩上がり時代の価値観で子どもの就職や就労に介入することは珍しくないどころか、親の対策やサポート体制まであるという。

個人の努力に還元する手法

 「ソーシャルワーカー」(井手英策他著、ちくま新書)によると、男性の賃金は90年代後半から頭打ちで以降減少ないし横ばい状態が続き、特に40代~50代の世帯所得は大きく減少している。非正規雇用比率(H30年)も、どの年齢層でも増大していて、15~24歳の若年層と65歳以上の高齢者層で非正規雇用化が明確に進んでいる。

 退職金もH9年と30年を比較すると大卒で31%も減少している。企業の法定外福利費(社宅、住宅手当、社員食堂など)も、先進国最低レベルまで減少している。

 誰もが正規社員で、右肩上がりで賃金が保障される状況ではすでにない。だから少しでも有利な職場を戦略的に選ぶために、「就活塾」に通う。就活セミナーでは「大人にはさからうな」という一方で、個性や独自性を発揮せよと、めちゃめちゃ矛盾したアドバイスをしているという。

 この論法どこかで聞いたと思ったら、「貧困専業主婦」(周燕飛著、新潮社)である。厚生労働省が公表している「貧困線」を下回る貧困世帯のうち、妻が無職で18歳未満の子どもがいる夫婦世帯を、著者が定義したものだ。2016年時点で専業主婦世帯中、5、6%約21万2千人いると推計されるという。

 曰く、食費や生活必需品も買えない時があり、教育費など支出する余裕もない状態ながら、就労を選ばず「子どもは家庭で母親が育てたほうが良い」と自ら「専業主婦」を選んでいる層は、子どもを保育園に預けて就労しているケースより、子どもへのネグレクトや虐待が多く、健康面でも学習面でも悪影響が見られる。さらに生涯賃金は2億円の損をしているというのだ。彼女たちの多くは知識も情報もなく、正しい選択ができていない。ビックデータをもとにあらゆる選択肢がシュミレーションできるのだから、そうした情報を示し国が彼女たちを軽く誘導してあげるとよい。子育てと就労の両立は辛いが、一時の安易な選択で、2億円損することの愚かさをわからせるべきと言う。
見事に上から目線の究極の自己責任論だ。

「制度や法律」の枠組みへの個別事案の当てはめはダメ

 もちろん女性だけに家事や育児、介護の負担が大きいことも、無償労働扱いであることも、保育園に入れない現状も、かつて高度経済成長を支えたのは「専業主婦」の存在で、低成長期には「主婦パート」が景気の調整弁を担っていたことも、それらは国の政策であったことも、男女賃金の格差、中途採用が閉ざされていることも、本書では触れられてはいる。

 しかしそれらの現状が改善されていないのに、女性だけまるで「無知で愚かで怠けて専業主婦を選択し、子どもに悪影響を及ぼした全責任がある」かのような論法には、怒りさえ覚える。

 そもそも、あらゆる選択肢がビッグデータでシュミレーションできるのであれば、「ソーシャルワーカー」はいらない。

 現実は貧困化、高齢化、育児介護のダブルケア、引きこもりの長期化、心身の病気やしょうがいなど、様々な要素が絡み合い、前掲書「ソーシャルワーカー」に紹介されているように、個別化した問題をはらんでいる。

 しかし「制度や法律」の枠組みに、個別事案を当てはめてみるだけでは解決しない。同書が語るように、地域や社会の変革をともなってアプローチしていくことが求められている。私たちはここから、新たな関係性を築く可能性があるのだ。

21:30

LINK

次回研究会案内

次回の研究会は決まっておりません。決まりましたらご案内いたします。

 

これまでの研究会

第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)


第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告