これまでの研究会

これまでの研究会 >> 記事詳細

2014/01/12

第10回研究会報告

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
中国経済は高速でカーブを曲がることができるか
               ハードランディングするが、7%成長は可能 

                  東京大学社会科学研究所教授・丸川知雄氏


 第10回経済分析研究会は2013年12月14日、東京大学社会科学研究所教授である丸川知雄氏に「中国経済は高速でカーブを曲がることができるか」と題して話していただいた。2010年に日本を抜いて世界第2位の経済大国になった中国は、成長率が落ちてきたとはいえ、依然として7%台で成長する可能性が高い。11月の3中全会は「改革」を意識したものになっている。「改革」を少しずつ進めながら中国経済は成長していくだろうという見方を示した。

根拠がない「崩壊論」

 丸川氏自身の予測では、2020年まで7.7%、2020-30年は7.1%というもの。根拠はまだ余剰労働力(農村の中高年層)がある、生産性を上げることは可能、技術開発力もあるからだ。

 日本では、「中国の統計はデタラメ」というような週刊誌的な「崩壊論」が盛んだが、「崩壊論」の主要論者の論拠について、ひとつひとつ具体的に反論を行った。

 ただ、丸川氏は短期的には厳しい見方をしている。「ハードランディングになる」と言う。リーマン・ショック後の景気対策をかなりムリして行ったことの反動が出ているからだ。公共事業を目一杯やったので、鉄鋼、セメントなど過剰供給になっている。また、地方政府の「融資プラットフォーム」にシャドーバンキング問題が絡み、これがリス
クになっている。さらに住宅価格がピークをつけたので、いわゆる「住宅バブル」がはじける可能性が高い。ただこうした点を勘案しても2014年の成長率は7%台にはなるだろうと見ている。

 一部に3%台まで落ちるという見方もある
が、危なければ景気対策を打つし、「融資プラットフォーム」問題も公的な処理という甘い基準で解決させると見ている。

 最後に現在盛んに摘発されている幹部の汚職問題とPM2.5問題について触れた。

汚職問題は報道機関やネットからの告発などが契機になるケースが増えている。当局は汚職摘発に前向きで、改革の礎にしたいようだ。PM2.5は、まだ原因も特定されず、したがって解決策もはっきりしない。しかし、幹部が住む北京、上海を襲ったということで、対策に本腰を入れざるを得ないだろう。環境問題は、今後、中国が取り組まなければならない最重要課題だ。

 中国で悪い面が報道されている時は改革が進んでいる時と見るべきだろう。

 以上の提起を受けて参加者との質疑に移った。

3中全会は改革路線

 質疑は技術開発、地方政府のあり方、金融自由化、格差など多方面に渡ったが、焦点になったのは3中全会による改革であった。丸川氏は「大会決定」の深読みを行っているそうだが、かなり改革に踏み出すものになっていると言う。改革は①国有企業の改革、②農村の土地の転売の緩和、③一人っ子政策の緩和-の3点が読み取れるそうだ。

 また、中国がこのまま成長すれば、いずれアメリカを抜くことになるが、この点に関する質問も多かった。グローバル経済の中で「国際競争力」を持った産業が必要となるのではないか、という点について丸川氏は「人口がアメリカの4倍以上いるので、1人あたりGDPはアメリカの4分の1でトップに立てる」として、アメリカを抜くことは、単なる量的拡大(図体が大きくなる)に過ぎないという見解を示した。また、重要なことは「エコに達成すること」、「軍事力強化を伴わないこと」などを指摘した。

 この中の「エコに達成する」ことと関連すると思われるが、PM2.5とも絡ませて、効率的な公共交通、住宅など総合的な都市政策・街づくりが問われるが、そこにも成長の機会があるのではないかという見方を示した。 (事務局 蜂谷 隆)

※丸川氏の報告の詳細は『FORUM OPINION』24号に掲載されています。 

 



14:11

LINK

次回研究会案内

次回の研究会は決まっておりません。決まりましたらご案内いたします。

 

これまでの研究会

第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)


第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告