新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第295号11/15 20:34
アメリカ・ファーストの源流に“いらいらした愛国心”              金融取引法研究者 笠原 一郎    昨年、アメリカ・ファーストを掲げ、波乱の中で大統領に再び返り咲いたドナルド・トランプが打ち出した「トランプ関税」-これ...
POLITICAL ECONOMY第294号11/04 07:11
イスラエル・シオニストの虚偽、虚構ガザ・ジェノサイドに至る植民地主義、人種差別主義               経済アナリスト 柏木 勉   イスラエルは建国以来中東の平和、世界平和にとって大きな脅威となってきた。その成り立ちはナチス...
POLITICAL ECONOMY第293号10/18 07:49
モンドラゴン協同組合の進化と課題 ―「もう一つの働き方」への挑戦 労働調査協議会客員調査研究員 白石 利政  電機連合は電機産業で働く労働者の意識に関する国際調査をこれまでに3回実施している。その第2回調査(1994~95年)...
POLITICAL ECONOMY第292号10/01 07:38
金価格が高騰の背景にドル離れ              経済ジャーナリスト 蜂谷 隆  金の国際価格が史上最高値を更新し続けているが、最大の要因は新興国などの中央銀行が外貨準備のために買い増していることだ。背景にあるのはドルへの不...
POLITICAL ECONOMY第291号09/18 07:57
世界の戦争孤児事情と少子化が進む韓国の葛藤              元東海大学教授 小野 豊和  韓国の捨て子事情に関心を持っていたときに、NHK『BS世界のドキュメンタリー』「翻弄された子どもたち、欧州大戦孤児のその後」を見て...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2016/10/24

POLITICAL ECONOMY 第79号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
ボリビア同行記『開かれた教会・愛の実践の危機』
                                                            東海大学経営学部教授 小野 豊和

  今年8月、ローマ法皇フランシスコが生まれた南米を訪ねた。ボリビアで36年目を迎えるサレジオ修道会の日本人宣教師倉橋輝信神父(79)の活動を支援するためだ。

  フランシスコ教皇は「開かれた教会」の必要性を強く訴えている。「私が願っているのは、開かれていて、理解を示す教会、傷ついている家庭に寄り添う教会」「神父は教会の建物に籠る特権階級ではない。街に出て人々に寄り添いなさい」と言い続けている。

 発展が進むサンタクルス市は日本とほぼ同じ広さで、中心部に200万人、山間部に100万人が住み、その80%以上がカトリック信者だ。市内には100 を超える教会があるが、都市化の波に乗って流入してくる労働者たちを受け入れる体制が整っていない。開門時間が掲示され、時間外は鉄の扉を閉めている。

 子供の洗礼は両親の結婚証明が必要で、そうでない親の子は洗礼を受けられない。また洗礼準備の勉強会は午後7時半から始まるが、貧しい人々は夜働いている。幼児の洗礼式は1か月に1回だけ。国外から親を訪ねてきた子や孫が、家族に囲まれて洗礼を受けることを望んでも、教会の年間予定表に合わせると、限られた滞在期間での洗礼式は不可能になる。結婚式に関しては、3カ月前から結婚講座を受けないと教会での結婚式が許可されない。仕事の都合や、遠隔地に住居がある人への配慮はなく講座の日程が決められている。

 離婚歴のある信者の宗教上の結婚式は教会が許可しないので、人々は民法上の結婚式での指輪の祝別を望むが神父は来ない。葬式は葬儀場で行うが、急な報せに応える神父は少ない。教会の“律法”を厳守するあまり、教会から排除されて“迷える仔羊”となった人々が大勢いる。特に経済的に貧しい人々など社会的弱者は、教会の年間スケジュールに合わせて生きることは難しい。

市民に寄り添う神父

 サンタクルス滞在の10日間、倉橋神父のすべての行動に同行し、まさにローマ法皇が求めている「開かれた教会」を実践する司牧者を見た。1日に3つの結婚式を司式。教会の建物内で宗教上の結婚式ができない離婚歴のあるカップルのために、披露宴会場で婚約式、指輪の祝別式を行い、他に葬式を2件こなした。親や祖父を訪ねて一時帰国した子や孫の結婚式や洗礼式も行った。また親のない子供を助け、結核患者を救い、児童養護施設や学校などの運営資金を自力で集めて支援している。寛容な心で“超法規的”に司牧を行い、人々に寄り添う倉橋神父は市民から「パードレ・ホアン(ヨハネ・ボスコ倉橋)」と声が掛かる。警察官も、先住民も、日系移民も、市長も親しげに話し掛けてくる。

 しかし、既存の体制を守りたい現地の神父たちは、イエスが身をもって示した「迷える人々の救済」を忘れたかのように、自分たちを“特権階級”と勘違いし、個人の安泰に慣れ、汗を流すことを避け、教会の建物に籠り、規則と規律を優先させている。人々を救済しようとしない“イエスの代理者”たちは、ローマ法皇の「開かれた教会」の教えも“馬耳東風”なのだろうか。イエスの時代、ファリザイ派の人たちがユダヤ教の戒律を第一とし、イエスを排除した。これと同じ危惧をボリビアの現場で肌に感じた。しかしこのような“逆風の現場”でも、司祭叙階50周年を迎えた倉橋神父は、毎日駆けずり回り市民に寄り添い、共に生きている。

 異常と思える聖なる組織の話だが、企業社会、大学においても同じ傾向がみられるのではないか。

11:05

LINK

次回研究会案内

次回研究会決まり次第掲載します




 

これまでの研究会

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)


第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告