新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第295号11/15 20:34
アメリカ・ファーストの源流に“いらいらした愛国心”              金融取引法研究者 笠原 一郎    昨年、アメリカ・ファーストを掲げ、波乱の中で大統領に再び返り咲いたドナルド・トランプが打ち出した「トランプ関税」-これ...
POLITICAL ECONOMY第294号11/04 07:11
イスラエル・シオニストの虚偽、虚構ガザ・ジェノサイドに至る植民地主義、人種差別主義               経済アナリスト 柏木 勉   イスラエルは建国以来中東の平和、世界平和にとって大きな脅威となってきた。その成り立ちはナチス...
POLITICAL ECONOMY第293号10/18 07:49
モンドラゴン協同組合の進化と課題 ―「もう一つの働き方」への挑戦 労働調査協議会客員調査研究員 白石 利政  電機連合は電機産業で働く労働者の意識に関する国際調査をこれまでに3回実施している。その第2回調査(1994~95年)...
POLITICAL ECONOMY第292号10/01 07:38
金価格が高騰の背景にドル離れ              経済ジャーナリスト 蜂谷 隆  金の国際価格が史上最高値を更新し続けているが、最大の要因は新興国などの中央銀行が外貨準備のために買い増していることだ。背景にあるのはドルへの不...
POLITICAL ECONOMY第291号09/18 07:57
世界の戦争孤児事情と少子化が進む韓国の葛藤              元東海大学教授 小野 豊和  韓国の捨て子事情に関心を持っていたときに、NHK『BS世界のドキュメンタリー』「翻弄された子どもたち、欧州大戦孤児のその後」を見て...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2014/03/05

POLITICAL ECONOMY 第14号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
   物価上昇で実質賃金は低下
         賃上げ効果は限定的

                          経済ジャーナリスト 蜂谷 隆

 3月になれば“春闘真っ盛り”と言いたいところだが、かつてのように工場の門に赤旗が掲げられたり、スト決行中という看板が出ることもほとんどなくなってしまった。そんな中での今年の春闘、連合の要求は「1%以上」、1%あたりが落としどころになるのだろうか。

 さて、現状の労働者の賃金はというと日銀の「デフレ脱却」のための「異次元緩和」と関係なく、ただ続く円安のおかげで物価が上昇、実質賃金は下がっている。厚生労働省の毎月勤労統計調査(従業員数5人以上)によると、1月の実質賃金は、前年同月比でマイナス1.8%となった。これで7か月連続のマイナスである。国民の生活は悪化しているのだ。

 賃金そのものは、昨年11月に前年同月比でプラスに転じたものの、1月は再び0.2%減となった。一般労働者は0.5%減で5か月ぶりのマイナス。パート労働者は1.4%増だった。毎勤統計では、一般労働者とパート労働者という形で区分している。一般労働者は、1か月以上の契約で雇用されている労働者なので、非正規雇用も含まれている。全労働者がマイナスとなったのは、「特別に支払われた給与」(ボーナス)が14.6%も減少したからだ。これは冬のボーナスが、昨年11、12月に集中したためと見られている。

上がったのは残業代とボーナスだけ

 昨年12月をみると、この間の傾向がはっきり出ている。増えたのは「所定外給与」(5.9%)と「特別に支払われた給与」(2.4%)である。何のことはない残業代とボーナスが増えただけなのだ。ちなみに「所定内給与」は0.1%下がっている。

 ところでその「所定内給与」だが、1月は0.1%と増加した。この点をとらえて「日経新聞」(3月4日付け夕刊)は「基本給1年10か月ぶり増」という見出しを立て「人手不足が広がり、残業を増やすだけでなく、基本給を引き上げて人材を囲い込む動きが進んでいる可能性がある」と書いている。さすがアベノミクス応援団!と笑ってしまった。

 なぜなら「所定内給与」が増えたのは一般労働者(0.0%)ではなく、パート労働者(1.1%増)だからだ。書くなら「パートの時給改善」と書かなければならない。世の中そうなっていないと思ったから記者は書かなかったのだろう。ちなみにこの1年「所定内給与」は、一般労働者は微増が続いたが、パート労働者は大きく減少してきた(このため全労働者は減少)。

 さて、安倍首相は経済界に賃上げを要請している。賃上げによって需要を喚起しようということなのだろう。果たして本当にそうなるのか。

 まず物価だが、これまで円安によって上昇してきたが、その円安も昨年5月には100円台乗せと現在とほぼ変わらない水準になっているので、円安効果は確実に弱まる。ただ、4月に消費税が3%増税されるため、この分の物価への跳ね返りが出てくる。日銀は消費増税による物価への影響は2%程度と見ている。1月の物価上昇率(生鮮食品を除く総合)は1.3%だ。円安効果が弱まって仮に1%になったとしても、消費増税による影響分2%をプラスすれば3%である。4月以降しばらくの間3%前後の物価が続くことが予想される。

1%では実質賃金はプラスにならない

 賃金については、確かに人手不足が深刻な建設労働者や駆け込み需要で増産している自動車関連の期間工の賃金は上がっている。しかし、他方では人材派遣や介護現場などでは、相変わらず切り下げや低いままというところもある。毎勤統計を見ても「医療・福祉」は、昨年1月と11月だけプラスで、あとの10か月はすべてマイナスだった。賃金は「平均」が上がっても、大企業の正社員だけが上がるのであれば、格差は拡大することになる。

 しかも問題は、1%程度の賃上げでは4月以降消費増税による物価上昇で実質賃金はマイナス状態が続くということである。実質賃金が下がれば消費マインドは下がる。消費が下がれば、多少上向いた景気は再び水面下に沈む。輸出に期待できない現状では、内需に頼るしかない。ということは単純計算で3%の賃上げが必要ということになるが、果たして可能なのだろうか。

11:27

LINK

次回研究会案内

次回研究会決まり次第掲載します




 

これまでの研究会

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)


第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告