新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第295号11/15 20:34
アメリカ・ファーストの源流に“いらいらした愛国心”              金融取引法研究者 笠原 一郎    昨年、アメリカ・ファーストを掲げ、波乱の中で大統領に再び返り咲いたドナルド・トランプが打ち出した「トランプ関税」-これ...
POLITICAL ECONOMY第294号11/04 07:11
イスラエル・シオニストの虚偽、虚構ガザ・ジェノサイドに至る植民地主義、人種差別主義               経済アナリスト 柏木 勉   イスラエルは建国以来中東の平和、世界平和にとって大きな脅威となってきた。その成り立ちはナチス...
POLITICAL ECONOMY第293号10/18 07:49
モンドラゴン協同組合の進化と課題 ―「もう一つの働き方」への挑戦 労働調査協議会客員調査研究員 白石 利政  電機連合は電機産業で働く労働者の意識に関する国際調査をこれまでに3回実施している。その第2回調査(1994~95年)...
POLITICAL ECONOMY第292号10/01 07:38
金価格が高騰の背景にドル離れ              経済ジャーナリスト 蜂谷 隆  金の国際価格が史上最高値を更新し続けているが、最大の要因は新興国などの中央銀行が外貨準備のために買い増していることだ。背景にあるのはドルへの不...
POLITICAL ECONOMY第291号09/18 07:57
世界の戦争孤児事情と少子化が進む韓国の葛藤              元東海大学教授 小野 豊和  韓国の捨て子事情に関心を持っていたときに、NHK『BS世界のドキュメンタリー』「翻弄された子どもたち、欧州大戦孤児のその後」を見て...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2014/11/18

「グローカル通信」第10号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
広島で働く外国人技能実習生の現状

                           労働調査協議会客員調査研究員 白石利政

県内の技能実習生は7,600人強

 外国人技能実習制度が改めて注目されている。1997年の就労期間の延長や2010年の実習生への労働法令に適用など、「実習という名の労働(出稼ぎ)」から「労働(出稼ぎ)という名の実習」へと、実態にあわせ修正してきたが、人手不足の深刻化のなかでさらに一歩踏み出して、実習生の滞留期間の3年から実質5年への延長や受け入れ人数の上限の見直し、実習対象を現行の68職種から介護を含めた5職種程度拡充することが検討されている。

 周知のようにこの現行制度については国内外で人権無視や過酷な労働に対し厳しい目が向けられている。現在、広島県内在留の技能実習生は7,648人。国籍別では6割強が中国人(4,843人)でベトナム(1,133人)、フィリピン(939人)で大半を占める(広島労働局「外国人雇用状況の届出状況(2013年10月末現在)」)。この間、公表された技能実習に関する二つの報告書をもとに県内の状況を紹介したい。

カキ養殖業者の8割強で技能実習生を雇用

 広島の特産品であるカキの養殖は、採苗から収穫まで2年から3年もかかり、カキ筏から作業場までの運搬は潮の干満に左右されるため、早朝作業を伴いカキのむき身を取り出す作業はコツと根気のいる作業である。昨年の3月、江田島市のカキ養殖の作業場で中国人技能実習生による殺傷事件が発生し世間に衝撃が走った。

 事件後に県水産課が実施したアンケートから、県内のカキ養殖業者314業者中技能実習生を受け入れているのは261業者で8割を超え技能実習生の合計は793人で、その大半は中国人(772人)であることがわかった。今や広島のカキの養殖事業は中国人技能実習生抜きでは成り立たない。この中国人技能実習生の内訳は男性が321人で女性が451人、実習期間は1年目が471人と多いが2年目も207人、3年目も94人いる。居住区分(212件)は「借り上げアパート」(73件)、「作業場内の居住区」(64件)、「別棟に居住棟を設置」(67件)、「その他」(8件)と多様であった。給与体系(155業者)は「最低賃金で時間給」(147件)がほとんどであるが「最低賃金以上で時間給」(6件)や「月給・日給」(2件)を採用しているところも出ている。非正規雇用が拡大するなかで、最低賃金の重要性が増しているが同じことは技能実習生にも当てはまる(広島県水産課「かき養殖作業実習生就業実態調査結果『中間報告』」2013年7月)。

労働基準関係法規の違反率は82.0%

 この技能実習生の受け入れ事業場での法令遵守が依然として大きな課題である。厚生労働省広島労働局が2013年に調査した250事業場のうち何らかの労働基準関係法令違反が確認されたのは205事業場、なんと82.0%にもなり、この違反率はこの4年間ほとんど変わりなく、また全国平均を上回り続けている。

 違反内容別の違反率は「安全関係」(42.8%)、「衛生関係」(38.4%)、「労働時間(労基法第32条)」(27.2%)、「割増賃金の支払(労基法第37条)」(19.6%)、「労働条件の明示(労基法第15条)」(15.6%)、「賃金の支払(労基法第24条)」(6.0%)、「寄宿舎関係(労基法第96条)」(4.4%)、「最低賃金の支払(最低賃金法第4条)」(2事業場0.8%)となっている。具体的な例として、無協定での家賃・光熱費の控除、適法な協定なく預金通帳の事業者保管、時間外労働に対し1年以上に1時間当たり400円しか支給していないといったケースが紹介されている(厚生労働省広島労働局「外国人技能実習生雇用事業場の平成25年監督指導結果」2013年10月)。この制度発足時の問題が依然として解消しておらず、人を雇うに値しない事業者が根絶されていない。

ブラック事業者の淘汰促進を

 今回の技能実習制度の見直し論議のなかで、10月30日に開かれた厚生労働省の検討会で示された政府案では「新設する監視機関が受け入れ先の企業に対し、3年に1度立ち入り検査する方針」が明らかにされた(朝日新聞大阪本社10月31日)。2010年の法案成立について、「余計な事をしやがって」というカキ受け入れ事業者のいることを聞いた。

 現代の社会・経済の状況について「三だけ主義(今だけ、金だけ、自分だけ)」という指摘があるそうだ(NHKラジオ11月6日の「ビジネス展望」で藤原直哉氏が紹介)。技能実習制度の現状を考えるにつけ、当てはまるように思えてならない。技能実習生が働く職場の法令遵守の定着と広島の大切な産業を守るためにもブラックな技能実習生受け入れ事業者の淘汰を促進すべきである。

22:44

LINK

次回研究会案内

次回研究会決まり次第掲載します




 

これまでの研究会

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)


第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告