新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第282号04/16 09:23
先進国でトップのエンゲル係数 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  総務省が2月7日に発表した2024年の家計調査で2人以上の世帯が使ったお金のうち食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%...
POLITICAL ECONOMY第281号04/01 17:38
劣化過程をたどった日本のインターネット空間           季刊「言論空間」編集委員 武部伸一    インターネット空間で、ヘイト・差別・排外主義・陰謀論の嵐が吹き荒れている。それは米国でも日本でも、ここ数年の選挙結果に見られ...
POLITICAL ECONOMY第280号03/19 17:28
第2次トランプ政権と米国覇権の行方           横浜アクションリサーチ 金子 文夫  第2次トランプ政権が発足して40日が経過した。この間、洪水のように大統領令を乱発し、米国国内も国際社会もトランプの言動に振り回されて...
POLITICAL ECONOMY第279号03/01 17:25
「自立」「安全」「安定」の共同生活のために「管理指導する」 ―精神障がい者グループホーム職員の正しい仕事?!― 街角ウォッチャー 金田麗子  変なタイトル...
POLITICAL ECONOMY第278号02/13 20:53
フジテレビ、親会社の責任はどうなっているのか 金融取引法研究者 笠原 一郎    このところのテレビ報道・ワイドショーは、フジテレビ(以下「フジTV」という)をめぐる有名タレ...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2021/09/22

POLITICAL ECONOMY第197号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
「論語と算盤」艶福家 渋沢栄一をどう見るか

                                                                 金融取引法研究者 笠原 一郎

 少々、時間が経ってしまったが、コロナ禍が続く初夏の休日の午後、人との接触を出来るだけ避けろと言われているなかで、どこか人出が少なく楽しめるところはないかと思案していたところ、自宅に近い大宮公園内にある『埼玉 歴史と民俗の博物館』で開催されていた「青天を衝け~渋沢栄一のまなざし~」展 (『埼玉 歴史と民俗の博物館』企画展)(本年3月~5月開催)を見つけた。この春から始まった渋沢栄一の生涯を描くNHK大河ドラマ「青天を衝け」に乗った企画である。“これといった売り物がない”海なし県の埼玉で、深谷出身の新一万円札の顔にもなる渋沢に着目したものである。数年前の映画「翔んで埼玉」の自虐感を打ち消したいとの気合も垣間見えたが、コロナの影響もあるのか、案の定、人影は疎らで、まずは目論見どおりであった。

 「日本資本主義の父」とも呼ばれる明治期の大実業家 渋沢については、多くを話す必要はないと思うが、私の勤務地に近い兜町・茅場町に残る彼の足跡を少しだけ紹介する。彼が創設した旧第一国立銀行の建物跡は、今は、みずほ銀行兜町支店となり、その一角には小さな宝くじ売り場の窓口が併設されている。このみずほ兜町から東証の大きな建物を挟んだ首都高下の日本橋川沿いの彼の旧宅跡は、日証館(平和不動産所有)という古色蒼然とした大理石造りの建物となっている。また、永代通り茅場町交差点の一角には、現在、渋沢の名を冠する唯一の企業である渋澤倉庫(株)所有のコジャレたビル(渋澤シティ・プレイス)が建っている。

 渋沢は5百社近くの企業の創業・経営に関与したにもかかわらず、三井・住友等の旧財閥と違い多くの企業名にその名を冠していないことから、現在、企業活動に対する知名度という点では、その名はややもすれば過少に評価されているようにも思われる。この企画展では、これを払拭させたいとの意気込みもこめて、彼の郷里である深谷血洗島を出て江戸へ、そして明治から大正にかけて、92歳でその生涯を終えるまでの成功ストーリーを、ほぼ時代順に絵画・写真・書・衣装等が数多く集められ、語られていた。さらに、旧主である徳川慶喜との関係を示す資料、また、その設立に力を注いだ商法講習所(一橋大学)や日本女子大学校に関する資料なども集められ、
充実感のある展示ではあった。

意外と小柄

 ひととおり見てまわるなかで、あれっ…と、思う展示物があった。それは渋沢が男爵を授爵したときに着用していた「大礼服」の実物を見たときである。“小さい”のである。大河ドラマで渋沢を演じる吉沢亮もそれほど大柄な役者さんではないが、渋沢本人は、かなり身長の低い人だったようである。展示の最後(出口のところ)に、彼の等身大とされる写真パネルが置いてあったが、身長150cmそこそこのうちのカミさんよりも低い感じで、この“小さい大礼服”のとおりであった。

 渋沢といえば、『論語と算盤』で知られるように、古典から学んだ素養・見識をもとに、明治に入ってからは、政治とは一定の距離をおきつつ、多岐にわたる企業活動・文化活動において成功を遂げた人である。一方で、プライベートでは、彼自身も「婦人関係を除けば、自分は俯仰天地に恥じない」と述懐していたそうだが、子供は10名以上、ネット情報によれば、他に何人の子供がいるか・・・と言われるほどの“艶福家”(昔はこの言葉を便利に使ったようであるが、今の世だと厳しいであろう・・・)として知られる。

 ここで、論語には女性を評した言葉があることを思い出した。子曰く「女子と小人とは、養い難し。(女子と小人はとかく養いがたく、救いがたいものである。近づけば恩になれて図に乗り、遠ざければうらむ)〔陽貨〕」の有名な節である。中国古典の泰斗 諸橋徹次は、この言葉を「封建時代の一弊害」と一刀両断しているが、艶福家の彼はこの論語の「女子と小人」の節をどのように語っていたのか、気になった。

NHKはどう描くか

 『渋沢栄一「論語」の読み方』(竹内均編・解説)をめくると、「(この言葉は)男尊女卑を原則として、女性に教育をさせない時代の誤った考えだ。いまや政治上も男女同権の実現が近づいてきたから、昔と同じ見方をしてはいけない。・・・孔子は進取の主義をもつ人だから、もし孔子が現代に生まれていたら、必ずこう言ったと思う」と書かれている。まさしくとは思うが、かの述懐とこの解釈をどのように咀嚼すればよいのであろうか。大河ドラマもそろそろ終盤に入るが、やはりNHKは渋沢のこちらの面はどのように扱うのだろうか。

 だが、それにしても、92歳で天寿を全うするまで現役(日本女子大学長を最期まで)を続けたこの“小さな”おじさんのどこに、このような公私にわたる凄いパワーが漲っていたのであろう。孔子は「道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に遊ぶ。〔述而〕」と説く、なるほど、と思う次第である。   

07:55

LINK

次回研究会案内

次回の研究会は決まっておりません。決まりましたらご案内いたします。

 

これまでの研究会

第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)


第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告