新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第295号11/15 20:34
アメリカ・ファーストの源流に“いらいらした愛国心”              金融取引法研究者 笠原 一郎    昨年、アメリカ・ファーストを掲げ、波乱の中で大統領に再び返り咲いたドナルド・トランプが打ち出した「トランプ関税」-これ...
POLITICAL ECONOMY第294号11/04 07:11
イスラエル・シオニストの虚偽、虚構ガザ・ジェノサイドに至る植民地主義、人種差別主義               経済アナリスト 柏木 勉   イスラエルは建国以来中東の平和、世界平和にとって大きな脅威となってきた。その成り立ちはナチス...
POLITICAL ECONOMY第293号10/18 07:49
モンドラゴン協同組合の進化と課題 ―「もう一つの働き方」への挑戦 労働調査協議会客員調査研究員 白石 利政  電機連合は電機産業で働く労働者の意識に関する国際調査をこれまでに3回実施している。その第2回調査(1994~95年)...
POLITICAL ECONOMY第292号10/01 07:38
金価格が高騰の背景にドル離れ              経済ジャーナリスト 蜂谷 隆  金の国際価格が史上最高値を更新し続けているが、最大の要因は新興国などの中央銀行が外貨準備のために買い増していることだ。背景にあるのはドルへの不...
POLITICAL ECONOMY第291号09/18 07:57
世界の戦争孤児事情と少子化が進む韓国の葛藤              元東海大学教授 小野 豊和  韓国の捨て子事情に関心を持っていたときに、NHK『BS世界のドキュメンタリー』「翻弄された子どもたち、欧州大戦孤児のその後」を見て...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2014/07/29

POLITICAL ECONOMY 第20号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
パリの移民問題と日本の労働力不足

                                                         横浜市立大学名誉教授 金子 文夫

 6月の後半、パリに滞在した。6月のパリは気候がよく、旅行には最適の季節といわれる。たしかに連日晴天でさわやかな風が吹き、夜9時ころまで明るいというよい条件に恵まれたが、その一方、物価の高いこと、移民の多いことが強く印象に残った。

 折からの円安・ユーロ高の影響もあったとはいえ、カフェで軽食をとると、1品16~20ユーロ(1ユーロ=140円として2240~2800円)もするのには驚いた。しかし、スーパーマーケットで買い物をすると意外に安いので、カフェは観光客用の値段かとも思う。日本でもホテルの喫茶室のコーヒーはやたらに高いので、そんな感覚ではないだろうか。地下鉄やバスの料金は市内
全区間同一なので、これは日本より安いといえる。

移民増で負担感

 フランスは移民大国として有名であり、特にパリには移民が多い。地下鉄に乗ると、中東、北アフリカ、西アフリカ、カリブなどから来たと思われる人々が目につく。空港から乗ったタクシーの運転手はカンボジア出身だった。グローバル都市のタクシー運転手はどこも移民が多いようだ。以前、ニューヨークで乗った時は、アフガニスタンやエチオピア出身者だったと記憶している。パリの北部には移民が集まっており、パリ在住の日本人は治安の悪さを嘆いていた。実際に北部に足を運んでみると、たしかに移民が多く、また物価も安いと感じられた。治安については、偏見も混じっているのではないだろうか。

 フランスは、かつての植民地帝国の遺産を引継ぎ、これまで移民受入れに比較的寛容であった。閣僚のなかに、開発・フランコフォニー(フランス語圏)担当大臣が置かれているのも、そうした歴史の名残だろう。日本では北海道・沖縄担当大臣がいるが、それを台湾・朝鮮担当まで広げた形といえるかもしれない。したがって、移民対応は習熟しているはずと考えられるが、そんな余裕はなくなりつつあるようだ。

 EUの中核国はドイツとフランスだが、このところドイツ経済の好調とフランス経済の不調との対照があらわになってきた。フランス経済の停滞、失業者の増加とともに、移民、とりわけ文化・宗教の異なるイスラム教徒に対する排外的感情が高まってきていることは間違いない。5月末の欧州議会選挙で、右翼の国民戦線が大躍進を遂げたのも、そうした排外的感情をたくみに取り込んだ結果と思われる。東欧からの移民も含め、フランスは移民問題が大きな負担になっているように感じられた。

日本は、その場しのぎ小手先の対策

 日本に帰国してみると、安倍政権の新成長戦略のなかに、外国人労働力の導入が柱として位置づけられていることがわかった。ところが、その手法は、評判の悪い技能実習制度を拡大するというもので、いかにもその場しのぎの小手先の対策である。わざわざ、移民政策と誤解されないように配慮するとしているが、今後の急速な人口減少時代を迎えるにあたって、本格的な移民政策の立案が必要になっているのではないか。当面の小手先の対応に終始するなかで、なし崩し的に外国人労働力が増加することは、人権問題、社会の安定性の観点からも望ましくないことであり、そろそろタブーに挑戦する時期に来ているのではないだろうか。


11:28

LINK

次回研究会案内

次回研究会決まり次第掲載します




 

これまでの研究会

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)


第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告