新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第259号05/01 18:08
補助金漬けの国策工場で「半導体復活」は可能なのか   経済ジャーナリスト 蜂谷 隆  半導体大国復活に向けて経産省が躍起になっている。生成AI(人工知能)、自動運転、スマホなど...
POLITICAL ECONOMY第258号04/12 09:16
弥生3月、金融政策のポイント    グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢  春3月の東京証券取引所は2月22日の取引時間中に1989年の史上最高値3万8957円44銭を上回り、その後、3月に入っても4万円を超える史上最高...
POLITICAL ECONOMY第257号03/26 13:25
最新台湾事情~独裁反対・民主自由の国~(下) 元東海大学教授 小野豊和 ...
POLITICAL ECONOMY第256号03/11 11:22
最新台湾事情~独裁反対・民主自由の国~(上) 元東海大学教授 小野豊和  人口2,300万の台湾の歴史を見ると、日本統治の50年間があり、その中で親日感が育っていった。日清戦争処理の下関条約により、当時中国大陸を支配していた清朝か...
POLITICAL ECONOMY第255号02/28 17:40
「トランプ氏 独走」-なんとも憂鬱な1年 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザ侵攻と相次ぐ戦争の火ぶたが切られ、国際社会が求める停戦への期待も裏切られ続...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2019/05/11

POLITICAL ECONOMY139号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
G20とグローバル市民社会運動
                 金子文夫(横浜アクションリサーチ)


有力NGOを中心にC20を開催

 今年6月に大阪でG20サミットが開かれる。サミットの他に、分野別のG20閣僚会合がその前後に各地で開催される。こうした政府レベルの会合に合わせて、「エンゲージメント(参画)グループ」といわれる8分野の非政府レベルの会合が開かれている。しかしその内容についてはメディアがほとんど報じないため、関係者以外にはあまり知られていないのが実情だろう。

 エンゲージメントグループは、政府側と連携しつつそれぞれの政策提言を作成し、G20に提起することを目的としている。それらを列挙すれば、B20(経済界)、C20(市民社会)、L20(労働組合)、S20(科学者・学界)、T20(シンクタンク)、W20(女性)、U20(都市)、Y20(若者)である。G20は2008年のリーマンショックを契機に発足し、議長国を交代させながら毎年開催されてきた。それとともに、非政府のエンゲージメントグループも次第に形を整えていった。

 2013年にスタートしたC20(Civil 20)は、G20に参加する各国の有力NGOを中心に組織され、グローバルな課題に関する政策提言を行ってきている。今回のC20は4月21日から23日まで東京で開かれた。主催者発表によれば、世界40カ国からのべ830人が参加したという。

C20 東京集会では教育、環境など議論

 C20東京集会は、国際協力関連の分野に取り組んでいる日本のNGOが軸になって、70団体ほどが参加して開催準備にあたったという。準備の過程で、内外の410人がインターネットを通じて討議し、政策提言書(ポリシーパック)を作成している(英文A4版64頁)。内容的には、反腐敗、教育、環境・気候・エネルギー、ジェンダー、保健、インフラ、国際、財政・金融、労働・ビジネス・人権、市民社会組織、貿易・投資の10テーマから構成されている。そしてテーマごとに、G20のコミットメント、課題、提言という3項目を立てて記述されている。

 この提言書をもとにして開かれたC20東京集会は、1日目に全体会「民主的ガバナンスにおける透明性の重要性」、「東京民主主義フォーラム宣言の採択」と七つの分科会が開かれた。2日目は、G20日本政府代表(外務省)を交えたハイレベルパネルと七つの分科会がもたれた。3日目には、C20以外のエンゲージメントグループからのメッセージ紹介、G20日本政府代表(財務省)を交えたハイレベルパネル、三つの分科会などが開かれた。

 各分科会の性格は様々であり、その意義は個別に論じられる必要があるが、以下ではそこには立ち入らず、全体を通じた評価を記しておきたい。

市民運動への広がりに欠ける

 G7が先進国政府の会合であるのに対して、G20にはBRICSその他の有力な途上国政府が加わっており、それだけSDGsなどグローバルな課題が取り上げられる傾向にある。G7、G20それぞれの開催に際して、市民社会の側の関連した行動が組織されてきたが、C20のようなエンゲージメントグループの活動はG20に限られているようである。

 しかし、C20の取り組みは、政府に提言を行う点に集約されるため、政治的インパクトに乏しく、メディアでもほとんど報道されない。また、政府を補完するような協調的な活動スタイルのため、批判的・対抗的な視点が弱い。政策提言書の構成に示されるように、まずG20のコミットメントを前提にして、その達成度を評価して課題を抽出し、提言をまとめるという形にとらわれている。草の根の市民運動への広がりに欠けている点にも限界がみられる。提言を行うにしても、大衆的基盤を拡大させ、批判的視点を備えた提起を追求していく必要があろう。

 一方、グローバルな課題に対する市民社会の運動としては、かつてはG7(G8)サミット、WTO閣僚会議、IMF・世銀総会などに対抗する行動が組織されていた。その潮流は世界社会フォーラムへと集約されていった。しかし、そうした反グローバリゼーション運動は、以前ほどの存在感を示せなくなっている。日本で開催されたサミットについていえば、2000年の沖縄サミット、2008年の洞爺湖サミットでは大きな対抗アクションが組織されたが、2016年の伊勢志摩サミットはあまり盛り上がらなかった。2019年のG20サミットでは、どのような規模の対抗運動が準備されているのか、現時点で情報は少ない。

 グローバリゼーションは日々進行しており、その負の影響をいかに制御していくか、主要国の政府に任せておくわけにはいかない。2019年のG20大阪サミットを契機にして、協調的な提言活動と対抗的な反グローバリゼーション運動という市民社会運動の2極分化をどう超克していくか、新しい構想と知恵が求められているように思われる。                 

09:43

LINK

次回研究会案内

第44回研究会
「21世紀のインドネシア経済-成長の軌跡と構造変化」

講師:加納啓良氏(東京大学名誉教授)

日時:5月11日(土)14時~17時

場所:専修大学神田校舎10号館11階10115教室(会場が変更となりました。お間違えないように)

資料代:500円
オンライン参加希望者は、以下の「オンライン参加申し込み方法」をお読みの上、トップページの「メルマガ登録」から参加申し込みしてください。
オンライン研究会参加申し込み方法

 

これまでの研究会

第34回研究会(2020年2月15日)「厳しさ増す韓国経済のゆくえ」(福島大学経済経営学類教授 佐野孝治氏)


第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12f日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授田中隆之氏)

これまでの研究会報告