新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第258号04/12 09:16
弥生3月、金融政策のポイント    グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢  春3月の東京証券取引所は2月22日の取引時間中に1989年の史上最高値3万8957円44銭を上回り、その後、3月に入っても4万円を超える史上最高...
POLITICAL ECONOMY第257号03/26 13:25
最新台湾事情~独裁反対・民主自由の国~(下) 元東海大学教授 小野豊和 ...
POLITICAL ECONOMY第256号03/11 11:22
最新台湾事情~独裁反対・民主自由の国~(上) 元東海大学教授 小野豊和  人口2,300万の台湾の歴史を見ると、日本統治の50年間があり、その中で親日感が育っていった。日清戦争処理の下関条約により、当時中国大陸を支配していた清朝か...
POLITICAL ECONOMY第255号02/28 17:40
「トランプ氏 独走」-なんとも憂鬱な1年 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザ侵攻と相次ぐ戦争の火ぶたが切られ、国際社会が求める停戦への期待も裏切られ続...
POLITICAL ECONOMY第254号02/13 17:41
多極化時代のグローバル税制の展望           横浜アクションリサーチ 金子 文夫  2024年に入り、ウクライナ戦争、パレスチナ戦争の先行きが見通せないなかで、米国ではトランプ再選の可能性が高くなっている。世界は分断と混迷...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2019/04/24

POLITICAL ECONOMY138号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
主役は誰?生活のペースは彼ら自身のもの

               まちかどウオッチャー 金田麗子

 最近職場の同僚が突然退職した。精神しょうがい者グループホームで働く同僚である。家庭の事情というのが退職理由のようであるが、何度か職員ミーティングで交わされた議論がすぐ思い出された。

 運営団体の方針で、週に一度利用者が夕食にカレーを作る。我々はサポートに徹することになっているが、その職員はずっと同じメニューであることが納得いかないというのだ。同じ材料を使って別メニューが作れるのにと言う。提案そのものはありだなと思ったが、「それではメンバーさんに聞いてみましょう」と責任者が言うと、「成長しませんよ。本人の意向だけ聞いていたのでは」と反論する。ザラっとした空気が他のスタッフから流れた。

 利用者が主体であって我々はあくまでも生活面のサポートだけであることを、責任者が丁寧に伝えたが、「はいはい」と言いムッとした様子を隠さなかった。他の施設を数か所経験してきている人で、「こんなに利用者の意見を聞くなんて他ではありえない。食べ物の好き嫌いだってなおしてあげなくちゃ」と毎回言う。そのたびに他のスタッフも反論するが、なんだか疲労感が増してうんざり。当人はとても良いことを提案しているつもりだから、やはり疲労とむなしさを感じていたようだった。

 私自身精神科に長く通院した経験もあるし、親族に統合失調症やうつの患者がいる。友人にも更年期だけでなく仕事や人間関係のストレスが原因で、うつやパニック障害に長く苦しんでいる人は少なくない。自分も含めた彼ら彼女らが、グループホームを利用することは十分ありうる。その時食べ物の好き嫌いまで矯正されるなんて。そんな扱いをされることを想像しただけで怒りがパンパンに膨らむ。

 急病手当給付に占める精神疾患での給付が顕著に伸びていることを、POSSEの今野晴貴が指摘している。全国健康保険協会「現金給付受給者状況調査」によると、若者の場合ほとんどが精神疾患であるという。

 このグループホームでも、就労してから発病し、失業や長い入院生活を経験してから利用している人たちがほとんどである。

 先日カレーの日の夕食後、利用者同士が一日を振り返って発
言する時間に、「私はずっとカレーを作る自信がなく苦痛な時もあった。でも最近やっと大丈夫かなと思えるようになった」と発言した人がいた。ああそうだったかと驚いた。とても落ち着いて上手に作っていたから、こんな悩みがあったとは気が付かなかった。辞めたスタッフにも聞かせたかった。ここでの生活時間のペースは彼ら自身のもので、改めて主役は彼らであることを実感した。

「誰一人取り残さない」って主語は何?

 ところで統一地方選である。唐突のようだが私の地元神奈川県知事選の時に、職場のザラっとした体験同様の思いをした。

 3選目を目指す現職に対し対立候補は一人きり。与野党が相乗り支援の現職に、共産党推薦の市民活動家の女性候補という構図で、現職圧倒的有利はわかっていたが、せめて現職への批判票と思いいつも対立候補に一票投じているのだが、選挙ポスターを見て唖然とした。慈愛のこもった笑みを浮かべた候補者の横に「誰一人とり残さない」というスローガン。ざわざわとイヤーな気分になった。

 候補者の基本政策によると、「非正規労働者の処遇改善のために時給1500円に」とか、「18歳までの医療費ゼロ」などの項目が並ぶから、福祉や格差是正に取り組むということなのだが、「誰一人取り残さない」って主語は何?

 「取り残す人を出さないよう行動する私たち」が主語でしょう。「助ける人」「助けられる人」が固定化されている発想。「助ける人」が主語であることに疑問を抱かない。上から目線が露骨でイヤーな気分。

 非正規労働者も下流老人も貧困女子も子供の貧困もすでに特別な存在ではない。最近厚生労働省が発表した、2018年賃金構造基本統計調査によると、低賃金層の正社員が拡大しているという。正社員といっても昇給制度もなく、非正規とさほど変わらぬ低賃金。介護、保育、外食、小売り、運輸などに広がる「低賃金労働市場」。

 一方で公務員の「非正規化」も地方自治体で進んでいる。総務省2016年時点での調査によると、非正規雇用は64万人。2005年調査時に比し4割増えた。93の自治体で、非常勤や臨時採用職員が5割を超えている。非正規職員の75%は女性である。

 少数の巨額の富の持ち主を除いて、病気やリストラ、失業、離婚、高齢化などをきっかけに、誰もが貧困に陥るかもしれない社会に我々は直面し生きている。貯蓄などあっという間に底をつく。公務員夫婦だった私の両親も、90才近くになって「こんなはずじゃなかった」と嘆き、通院も嫌がっている。

 その不安をどうすれば解消できるか。そのための施策は「助ける人」「助けられる人」を固定化した発想ではなく、すべての人を主語にするべきなのは言うまでもない。                              
                                               

17:45

LINK

次回研究会案内

第44回研究会
「21世紀のインドネシア経済-成長の軌跡と構造変化」

講師:加納啓良氏(東京大学名誉教授)

日時:5月11日(土)14時~17時

場所:専修大学神田校舎10号館11階10115教室(会場が変更となりました。お間違えないように)

資料代:500円
オンライン参加希望者は、以下の「オンライン参加申し込み方法」をお読みの上、トップページの「メルマガ登録」から参加申し込みしてください。
オンライン研究会参加申し込み方法

 

これまでの研究会

第34回研究会(2020年2月15日)「厳しさ増す韓国経済のゆくえ」(福島大学経済経営学類教授 佐野孝治氏)


第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12f日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授田中隆之氏)

これまでの研究会報告