“魂”の議論のない「働き方改革」はいかがなものか?
元東海大学経営学部教授 小野豊和
「働き方改革」について『週刊現代』(6/2号)の取材を受けた。国会では与党がゴリ押しで法案が通そうとしているが根本的な解決にはならない。野党の追及は労働時間の制限に重点が置かれ、働く事の尊さ、楽しさ、厳しさ、働き甲斐の伝授と享受への言及がない。日本的経営の本質は良き指導者がいてOJTによる親身な指導がベースにあった。学ぶことを通じて仕事のスキルだけでなく全人的な成長があり、現場叩き上げでも経営トップへの道があった。
ロボットはスイッチonすると休みなく働きoffにすると止まる。ロボットに搭載された知能は、膨大な演算によって普通の人間の頭脳を超える成果を出す時代になってきた。しかし、人間の頭脳は無限大で囲碁の世界では拮抗状態といえる。高度プロフェッショナル制度さらには今回削除した裁量労働制について個人的には賛成だ。働き方は様々で、能力にも個人差がある、健康管理は法令で定められた範囲内で管理すべきだが個人の責任でもある。絶対服従の強制労働が大手企業、マスコミの現場で慣例となっていたとしても拒否する権利はあるはずだ。与党案は未来ある若者に労働の価値を与える政策とは言い難い。
働くことの尊さを再認識すべき
以下は『週刊現代』の掲載内容(一部カット)
私は1971年に松下電器に入社、ラジオ事業部人事部に配属され2,300人の名前と顔を数ヵ月で覚えた。昇給・賞与査定の時期は徹夜もしたし、残業もザラでした。すべてが新しく刺激的で、少しでも早く実務を身につけるため、残業に換算されない研修にも積極的に参加した。仕事がきついことは当然という感覚で、仕事優先が当たり前、辛いことも多かったが楽しく働かせてもらった。松下幸之助さんもオーナーとして人一倍働いていた。幸之助さんは一人の話を聞いただけで情報を信じることはしなかった。販売店に問題があれば、現地の販売会社社長に確認をした上で経営判断を下していた。その背中を社員は見てきた。
今は、改めて働く尊さをしっかりと指導する必要もあるのではないでしょうか。働く現場は自分の夢を実現する場でもあるが、上手くいかないときだってある。叱責されることだってある。NHK朝ドラを見ると数十年前を舞台にした登場人物はハードに働いている。
画一的な労働時間の制限は根本的な改善にならず、むしろ働く意欲を削いだり、隠れ残業につながってしまう恐れもある。(中略)「ノー残業手当」や「きちんと休んだら手当支給」など、働かないことの見返りにおカネをもらえることはおかしい。会社のイメージアップや残業代カットにつながり、従業員も喜ぶ制度かもしれないが、あくまでも「賃金は労働の対価」だ。
今は休みを取るために会社に行くといった変な風潮になっている気がする。(中略)そもそも仕事をするために就職したはずではないか。目的もなく猛烈に働く必要はないが、結果を出すために時間に関係なく働きたい人もいるはずだ。(中略)健康を害すまで働くのが良いとは言わないが、人生にはがむしゃらに働く時期が必要で、その経験が後に生きてくることもある。
働き方に選択の自由がある方が労働者としても働きやすいと思う。「働き方改革」が声高に叫ばれているが、これは「働かせない改革」ですよ。このままでは日本が世界で戦えなくなってしまう。残業もせず、休みもきちんと取った上で結果を出すことが一番良いが、残業しないことだけを評価すべきではない。時間の使い方には個人差があって当然。評価すべきは労働時間ではなく、
仕事の結果なのです。
* * *
問われる社員のモチベーション向上策
日本の雇用形態は戦後の民主化政策の中で、ワーカーとホワイトカラーの区別が無い世界でも珍しい仕組みの上に導入されてきた事実がある。基本は企業別組合で同じ組織に働く労働組合員が管理職になることで非組合員となる。管理職は就業規則の入出門規律などが適用除外、36協定の対象外で24時間経営に携わる経営側の社員となる。組織内での成長・昇進の過程で残業規制対象と時間管理対象外を経験していく。高度プロフェッショナル制度、あるいは裁量労働制はこの狭間の制度で、能力と意欲のある社員のモチベーションを高める妙案と思う。従業員の自己成長を期待し労働時間管理を本人の裁量に任せる人事制度の趣旨を党派を超えて推奨する時代に来ていると思うが、法案の議論には魂が感じられない。