新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第290号09/02 17:14
「賃金と物価の好循環」に楽観的な25年版経済財政白書 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  政府は7月29日、「内外のリスクを乗り越え、賃上げを起点とした成長型経済の実現へ」とのタイトルを付け...
POLITICAL ECONOMY第289号08/13 12:12
選挙のキャッチフレーズを考える 課題は新たな社会的連帯の価値観の醸成          季刊「言論空間」編集委員 武部 伸一  2025年7月参議院選挙は、国民民主党、そして新興政党の参政党が大きく議席を伸ばした。国民民主党の...
POLITICAL ECONOMY第288号08/01 11:17
多極化世界への移行を促す米国第一主義             横浜アクションリサーチ 金子 文夫   トランプ政権の米国第一主義によって国際秩序は大きく変容しつつある。西側主要国を結集したG7では米国と他の6カ国との間に亀裂が生ま...
POLITICAL ECONOMY第287号07/19 21:12
「自分の都合の良い時間に働きたい」は当たり前なのに 半人前の待遇で一人前に働く非正規労働者 街角ウォッチャー 金田 麗子  日本の非正規労働者は、「主体性の罠にはまり...
POLITICAL ECONOMY第286号07/06 09:42
株主総会のシーズンに考える 金儲けの小道具と化したCGコードは考え方から見直すべき 金融取引法研究者 笠原 一郎  6月は、3月決算期が多い日本の上場会社(東証プライ...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2022/10/25

POLITICAL ECONOMY第223号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
宇宙空間でも戦争機械・国民国家が争う
どこまで拡げれば気がすむのか?
                                       経済アナリスト 柏木 勉   

 北朝鮮がかつてないペースでミサイル発射を繰り返している。発射したミサイルの種類は色々だ。10月4日に発射されたものは午前7時半ごろ青森県付近の「日本上空」を通過し、その後10数分後に太平洋上に落下、飛行距離4500kmで過去最高と、大騒ぎの報道だった。

 「日本上空」を通過するのは、2017年9月15日以来とのこと。この発射で、例のJアラートが対象地域に鳴り響いた(余計な所でも鳴ってしまったようだが)。マスコミは「突然の警報・緊迫の朝」とか「学校、臨時休校」とか自治体や住民のこれまた「大騒ぎぶり」を伝えた。

 しかし、本当に多くの住民たちは動揺し大騒ぎしたのだろうか?小生の憶測でしかないが「大騒ぎ」したのは防衛省・自衛隊の直接所管する部門や、当該自治体の一部、マスコミや少数の住民でしかないと思う。要は空騒ぎなのだ。大騒ぎしなくてはならない立場の者たちが騒いだにすぎない。

 大部分の日本人の感覚は以下のようなものだったろう。「火曜日の朝、いつものようにテレビを観ていたら、突然画面がマガマガしい色の字幕に占領された。Jアラートとかいう見たこともない文字列で、内容は、北朝鮮がミサイルを発射するとか、したとか。今にもミサイルがわが頭上に落ちてきそうなアナウンサーの声。観たいテレビの番組はもちろん中断されたまま終わってしまった。わが朝の楽しみを、横合いから勝手に中断する権利がいったい誰にあるというのか。戦時中の大本営発表じゃあるまいし。せいぜい画面の隅にテロップを流して済ませるべきだったのに大げさな。(略)ロシアのウクライナ侵攻などを好機として防衛費の大幅増が言われている。けさのこの滑稽な大騒ぎは、その世論づくりのためではなかったのか。」 
出所:WEBサイト「ちきゅう座」2022年 10月 5日。表題は「こんなことが許されるのか」
寄稿者<あっちゃん>
 この寄稿者は反自民、防衛費増額反対の立場がうかがわれるが、文面の前半分は普通の日本人の感覚を述べただけだ。この感覚は小生と同じだ。

日本上空? 宇宙空間ですよ!

 そもそも「日本上空」という曖昧な表現は何だ?いかにも日本国領空を侵犯したかのような印象を与えようとする意図が丸見えだ。だが、領空とは普通は高度100kmまでだ。今回の発射は最高高度1000km。宇宙空間なのだ。宇宙空間ですよ!日本列島の上で100km以下になったとは考えられない。もしそうだったら「領空侵犯」としてそれこそ大騒ぎしただろう。こんなことは基礎中の基礎データだが、マスコミ報道はない。防衛省も発表しないだろう。

 こんなことより、北朝鮮の脅威を煽るなら日本国内の原発攻撃への対応をどうするのか?ウクライナのザポリージャ原発攻撃で「メルトダウンしたら大変だ」とか何か月も大騒ぎしているが、一方では原発再稼働を急ぐとか新型小型炉増設やらに急旋回だ。ウクライナ戦争で原発リスクが現実のものになったにもかかわらず、肝腎の国内原発攻撃への危険は全く無視だ。原発攻撃は核戦争と同じなのだ。言う事やることが無茶苦茶だ。では、なぜ北の脅威をあおりたてるのか? 台湾有事の扇動も同じだ。狙いは一つ。9条の完全死文化だ。

どこまで続く、宇宙の軍事化  

 ところで宇宙空間の話だが、今や戦争は宇宙空間の軍事化で成り立っている。軍事衛星なしでは「それなりの戦争」すら出来ない。防衛省によれば「宇宙空間は国境の概念がなく、人工衛星を活用すれば、地球上のあらゆる地域の情報収集や通信、測位などが可能となるため、安全保障の基盤として死活的に重要な役割を果たしており、各国は宇宙空間を軍事作戦の基盤として利用。主要国軍は、多数の軍用衛星を運用し、作戦において宇宙システムに大きく依存」している。弾道ミサイル発射探知の早期警戒衛星はちょっと置くとして、例えばウクライナ戦争をみても、地上戦も各種軍事衛星なしにはなりたたない。侵攻直前、ロシアはウクライナの軍・政府間の連絡に不可欠の衛星通信網へサイバー攻撃、衛星電波を中継する基地局システムを破壊。

 ウクライナへ供与されたロケット弾HIMARSは、GPS/INS(衛星誘導/慣性誘導)により命中精度が飛躍的に向上(米英は偵察衛星等から目標の位置情報をウクライナに提供)。双方とも敵部隊の展開及び移動状況も偵察衛星等によって把握、監視している。旗艦「モスクワ」を沈没させた地対艦ミサイルについてははっきりしないが、地対艦ミサイルは衛星からの敵艦移動データによって誘導され攻撃する。このように宇宙空間の軍事的重要性は増すばかりだ。各国は互いに敵国衛星をキラー衛星その他によって破壊しようと、その研究開発、実用化、性能向上に躍起となっている。

 情けないことはなはだしい。宇宙空間でも戦争機械・国民国家が争っている。どこまで争いは拡がるのか?月はもちろん火星までも?太陽系まで?もっとか?太陽系の外までも?

 国民国家なぞ、たかだか二百数十年ちょっと前、近代以降にできたものでしかない。歴史的起源を忘却してはならない。近代以前には日本人も中国人もフランス人もイギリス人もドイツ人等々も存在しない。限定された相対的なものでしかない。命をかけるに値するものではない。国民国家なしでも人は生きる。国民国家を無化・消滅させなければ人類の未来はない。

14:22

LINK

次回研究会案内

第45回研究会
「トランプ関税でどうなる欧州経済」

講師:田中素香氏(東北大学名誉教授)
日時:10月25日(土)
14時~17時

場所:専修大学神田校舎1号館4階ゼミ42教室(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄・新宿線、三田線神保町駅 出口A 2下車徒歩3分)
資料代:1000円


 

これまでの研究会

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)


第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告