新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第283号04/27 16:57
軍国主義下のキリスト教教育の苦悩               元東海大学教授 小野 豊和  昭和6年の満州事変の後、メディアを通じた日本軍の奮戦と勝利を賞賛する報道により軍国主義の風潮が高まる一方でキリスト教教育への攻撃が顕在化す...
POLITICAL ECONOMY第282号04/16 09:23
先進国でトップのエンゲル係数 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  総務省が2月7日に発表した2024年の家計調査で2人以上の世帯が使ったお金のうち食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%...
POLITICAL ECONOMY第281号04/01 17:38
劣化過程をたどった日本のインターネット空間           季刊「言論空間」編集委員 武部伸一    インターネット空間で、ヘイト・差別・排外主義・陰謀論の嵐が吹き荒れている。それは米国でも日本でも、ここ数年の選挙結果に見られ...
POLITICAL ECONOMY第280号03/19 17:28
第2次トランプ政権と米国覇権の行方           横浜アクションリサーチ 金子 文夫  第2次トランプ政権が発足して40日が経過した。この間、洪水のように大統領令を乱発し、米国国内も国際社会もトランプの言動に振り回されて...
POLITICAL ECONOMY第279号03/01 17:25
「自立」「安全」「安定」の共同生活のために「管理指導する」 ―精神障がい者グループホーム職員の正しい仕事?!― 街角ウォッチャー 金田麗子  変なタイトル...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2020/03/17

POLITICAL ECONOMY第160号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
ダウ1週間で3583ドル下落 
世界恐慌の跫音になるかの分かれ目

              グローバル産業雇用研究所所長 小林 良暢

 2月24日、米ニューヨーク株の暴落で始まった世界同時株安が止まらない。この「2.24ショック」は、中国発の新型コロナウイルスがイタリアに感染、これによる欧州経済の先行き懸念がニューヨーク市場に伝播したことから、中国発「新型コロナ恐慌」などと言われた。

 だが、コロナウイルスくらいで、世界恐慌に結びつけるのは、少々騒ぎすぎだ。そもそも、「2.24ショック」による世界株式市場の暴落は、中国発でもイタリア発でもなく、ニューヨーク発であるというのが、私の見立てである。

 確かに、当初は中国コロナがきっかけであったが、26、27日の「2.24ショック」は、アップルの1~3月期の利益目標未達の観測が流れたことでアップル株に売りが殺到したことによるもので、これで米IT発「世界同時暴落」の様相を呈した。

 その結果、24~28日の5営業日合計の下落が3,583ドルに達し、2008年のリーマン・ショックを超え過去最大になった。

 これに驚愕した米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、28日午後に声明を発表し、「FRBは政策手段を駆使し、経済を支えるために適切な行動をとる」と述べ、直ちに利下げに踏み切る姿勢を示した。

 だが、市場は一斉にリスク回避に走った。米長期金利の指標となる10年物米国債の利回りは年1.12%を下回り、連日史上最低を更新した。日本円も買われ円相場は一時、107円51銭と4ヵ月ぶりの高値となり、東京株式市場も売りが殺到、世界株安連鎖に輪をかけることになった。

 この一週間の世界の株価暴落の中で、もつとも重視すべき事象は、25日にアメリカの債券市場で長期金利が史上最低を記録したことである。中国発の新型コロナ不況が、N.Y発の世界金融不況に転化した瞬間である。

 世界の株価崩落連鎖の過程で、安全資産として米国債へのマネー逃避が継続的に続いた。ここで、見逃せないのは米国の金利が急低下しても、株安の防波堤にならない点である。米景気の減速が金利低下だけでは跳ね返せないということを、市場が見切り始めたのである。こうなると、長期金利が急低下しても、米国株は反応せず、持ち直すどころかさらに大幅安を続け、株価と金利が同時に落下する異常事態になったのである。もはやN.Yではお手上げである。

GPIFはいつ動くのか

 アメリカがだめなら主役交替、それは日本しかいない。 週明け2日の東京市場は、まず日銀が動いた。黒田総裁は「潤沢な資金供給と金融市場の安定確保に努める」とする緊急談話を発表、「適切な金融市場調節や資産買い入れの実施を通じて、潤沢な資金供給と金融市場の安定確保に努めていく」ことを強調した。これで市場は、一時は450円高とひとます反転したが、マイナス金利の深掘り等の強力な政策は出し惜しみしたため、終値は前週末比201円高と限定的な反応にとどまった。利下げという政策ツールがはっきりしている米FRBですら市場に見放されたのだから、この程度の?田日銀では、むべなるかなだろうか。

 これから先は、日本の GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が、いつ買いに動くかだ。この我が国の公的年金の積立金を管理運用する世界最大のヘッジファンドは、リーマン・ショック以来、危機に際して東京市場で買いに入り、世界同時株安を止めてきたことは、世界の市場関係者から広く認知されているところだ。

 だがGPIFは「2.24ショック」から一週間は、まったく動かず「音無しの構え」だ。GPIFも、その背後いる安倍官邸も、この「世界同時暴落」の底値はまだ先があると読んで、デットラインは日経平均2万円割れに定めていているのだろうか。だとすると、GPIFが出動するのは、3月第2週か、世界の市場関係者は固唾を呑んで見守っている。これで止まれば世界経済危機が回避され、それでだめなら世界恐慌だ。

20:42

LINK

次回研究会案内

次回の研究会は決まっておりません。決まりましたらご案内いたします。

 

これまでの研究会

第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)


第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告