新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第295号11/15 20:34
アメリカ・ファーストの源流に“いらいらした愛国心”              金融取引法研究者 笠原 一郎    昨年、アメリカ・ファーストを掲げ、波乱の中で大統領に再び返り咲いたドナルド・トランプが打ち出した「トランプ関税」-これ...
POLITICAL ECONOMY第294号11/04 07:11
イスラエル・シオニストの虚偽、虚構ガザ・ジェノサイドに至る植民地主義、人種差別主義               経済アナリスト 柏木 勉   イスラエルは建国以来中東の平和、世界平和にとって大きな脅威となってきた。その成り立ちはナチス...
POLITICAL ECONOMY第293号10/18 07:49
モンドラゴン協同組合の進化と課題 ―「もう一つの働き方」への挑戦 労働調査協議会客員調査研究員 白石 利政  電機連合は電機産業で働く労働者の意識に関する国際調査をこれまでに3回実施している。その第2回調査(1994~95年)...
POLITICAL ECONOMY第292号10/01 07:38
金価格が高騰の背景にドル離れ              経済ジャーナリスト 蜂谷 隆  金の国際価格が史上最高値を更新し続けているが、最大の要因は新興国などの中央銀行が外貨準備のために買い増していることだ。背景にあるのはドルへの不...
POLITICAL ECONOMY第291号09/18 07:57
世界の戦争孤児事情と少子化が進む韓国の葛藤              元東海大学教授 小野 豊和  韓国の捨て子事情に関心を持っていたときに、NHK『BS世界のドキュメンタリー』「翻弄された子どもたち、欧州大戦孤児のその後」を見て...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2016/06/13

POLITICAL ECONOMY 第45号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
パナマ文書の謎
                           横浜アクションリサーチ副代表 金子文夫
 

 4月3日、ICIJ(国際調査報道ジャーナリスト連合)がパナマ文書を公開して以降、タックスヘイブン問題がにわかに注目を集めている。富裕層やグローバル企業が、低税率で秘密主義のタックスヘイブンを利用して「合法的脱税」を行っていることは、以前から広く知られていた。しかし、どのような人々、企業が、どのような手口でどれだけの租税逃れをしているか、その実態は明らかではなかった。今回のパナマ文書の公開は、闇の世界のごく一部とはいえ、隠されていた実態を暴露した点で画期的な意味をもつといえる。特に、インターネット上に各国の権力者とその周辺(キャメロン、プーチン、習近平などの関係者)の動きに焦点をあてて公開した手法は、世界的に衝撃を与えた。 ICIJは入手した文書をそのまま公開するのでなく、データベース化し、またストーリーを編集して情報を小出しにしている。それゆえ、今後も新たな事実が明らかにされていくと予想されるが、現時点で様々な疑問も提起されている。そうした疑問のうちの2点について考えてみたい。

だれが、どのように情報を持ち出したのか

 パナマ文書は、パナマの法律事務所モサック・フォンセカが1977年の開業以来、2015年末までに作成・蓄積してきたPDFファイル、電子メール、写真など、タックスヘイブン関係資料を集めたものである。全体で2.6テラバイト、文庫本2万6000冊という膨大な情報量である。

 ICIJに情報を提供した人物Xは、厳重に管理された文書を何のために、どのように入手したのか。情報を入手した「南ドイツ新聞」はXの動機について、所得の不平等、法律家の腐敗、不正義の大きさへの憤りなどを伝えている。Xは事務所の関係者の内部告発か、腕のよいハッカーのいずれかと考えられる。ICIJのメンバーである朝日新聞の奥山記者は、「過古最大の内部告発」、「『腐ったビジネスをやめさせたい』という匿名の人物」(朝日新聞、2016年4月21日)と記しており、内部告発のように読める。他方、モサック・フォンセカは不正なハッキングによるものとしてICIJに抗議している。

  文書公開までの経緯をたどると、Xは2015年はじめころ、ウィキリークスなどに情報提供を打診したが、話がまとまらず、その後「南ドイツ新聞」のオーバーマイヤー記者にコンタクトし、情報を提供した。オーバーマイヤー記者は2月に文書をICIJに持ち込み、各国の記者が連携をとって調査を開始、6月にはワシントンに50人ほどの各国ジャーナリストが集まって協議し、分担して解析を進め、2016年4月3日、5月10日と段階的に調査結果を公表した。

  ここで、なぜウィキリークスはこれだけの価値のある情報を受け入れなかったのか、Xは情報提供の対価を受け取ったのか、などの疑問が生じる。さらに、公開された情報は2015年末までとされている点からみると、Xが「南ドイツ新聞」に情報提供した後も、追加の情報を入手しており、モサック・フォンセカが公表まで流出の事実に気づいていなかったことがうかがわれる。この辺の経緯について、今後どこまで明らかになるのだろうか。

今後、どれだけの情報が公表されるのか

 おそらく、パナマ文書にかかわりのある富裕層、企業、金融機関などは、今後どこまで情報が公表されるのか、税務当局による査察の手が伸びてくるのか、戦々恐々だろう。

 これまでのところ、ICIJは政治家、公職者に焦点をあて、集中的に情報を編集・公表してきた。ジャーナリストの役割は、公職者の道義的・法的責任を追及することにあるとする考えからである。したがって、ウィキリークスのような生の資料の提供は控え、とりあえず合法的かもしれない個別的な個人情報、企業情報の公表には抑制的な態度をとっている。各国の税務当局の協力要請に対しては、公権力に情報提供はしない姿勢を維持している。

 その一方、ICIJは一般の人々に広く情報提供を求め、取材を続けていく意向を示している。それゆえ、明白かつ大規模な不正行為、公益に反する事態が明らかになった場合には、より立ち入った個人情報、企業情報が公表されるかもしれない。パナマ文書の衝撃効果は、今後かなり長い期間に渡って続いていくと思われる。

16:44

LINK

次回研究会案内

次回研究会決まり次第掲載します




 

これまでの研究会

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)


第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告