西日本豪雨その後
労働調査協議会客員調査研究員 白石利政
一昨年の7月6日から8日にかけての台風第7号および梅雨前線等の影響による集中豪雨は、西日本を中心に広い範囲で記録的大雨となった。この豪雨による増水でJR西日本の芸備線では広島県安佐北区の三篠川に架かる橋が流失し「中三田駅-狩留家駅」間が最後まで不通。新しい橋が架かり全線がつながったのは昨年10月23日、約1年3カ月ぶりのことだった。しかし被害地の自治体の新年度予算に復興予算が組み込まれており、生活再建、インフラの復旧作業などが継続していることを思い知らされる。
死者263人、物的被害1兆1,580億円、サプライチェーンは寸断
西日本豪雨の爪痕はすさまじい。
死者は263人、いまだ行方の分からない者が8人おり、負傷者は484人にのぼる(消防庁による被害状況集計19年8月20日現在)、この被害の大きかったのは広島県(死者109人、不明者5人)、岡山県(同61人、3人)、愛媛県(同29人、0人)の3県。死因に大きな違いがみられた。広島県では土砂災害による死者数(87人)、岡山県では水害による死者数(61人)の占める割合が多かった。そして、3県の死者数のうち60歳代以上の割合は約7割であった。広島の土砂災害では、土砂や流木とともに花崗岩の未風化部の岩塊・コアストーンが流出、住宅地を襲撃し被害を拡大させた。なかには直径3メートルのものもあった。岡山では1階が浸水し高齢者が2階に上がれず水死という悲惨なことが起こり、高齢者や障がい者の垂直避難、それをサポートするネットワークの構築が問題になった。愛媛県の死者のなかには西予市野村町で起こったダムの緊急放流で逃げ遅れた5人の犠牲者が含まれている。
広域的かつ同時多発的に河川の氾濫、内水氾濫、土石流等の発生により、家屋の全半壊が約1万7千棟、浸水被害が約3万8千棟という、極めて甚大な被害が発生した。水害被害額は約 1 兆 1,580 億円(国土交通省調べ、19年7月30日)。単一の豪雨による被害としては1976年の台風第17号による被害額(8,844億円)を大きく上回り、統計開始以来最大となった。
社会経済活動への影響も大きかった。直接被害は農林水産業や製造業の工場にも及んだが、主要道路の通行止めによりサプライチェーンが寸断され、とりわけ自動車メーカーをはじめ多くの工場での操業停止やスーパーマーケット、コンビニストアの営業停止が発生した。自然災害などの緊急事態に遭遇した場合における、企業の従業員安否確認と事業資産の損害を最小限にとどめ中核となる事業の継続あるいは早期復旧を図るためのBCP(事業継続計画:Business Continuity Plan)の大事なことを明らかにした。
減災へ向けて ―「防念会」のすすめ
国土地理院のホームページでは「自然災害伝承碑の取組」欄がある。地理院地図では46都道府県150市区町村の「自然災害伝承碑」472基が公開されている(20年3月1日現在)。広島県からは19基が入っているが、そのなかに今回の西日本豪雨災害で多くの犠牲者を出した地区の100年以上前に起きた水害を伝える石碑もある(安芸郡坂町周辺。写真の右下)。
同ホームページでは、「石碑があるのは知っていたが関心を持って碑文を読んでいなかった。水害について深く考えた事は無かった」(中国新聞、18年8月17日)という住民の声が紹介されている。見えるけど見ていない。「災害は忘れた頃にやってくる」。過去からの貴重なメッセージをつなげていくことの難しさを痛感する。
「文明が進めば進むほど天然の暴威による災害がその激烈の度を増す」。異常気象はこれを加速、社会生活を著しく混乱させる。自然現象で防げないものもある。「正当にこわがること」も心がけのひとつとは思う。しかし、人の手がかかわっているものには被害を減らす工夫の余地はある。
また備えがあれば「被害」の減少や復興・再建を早めることもできる。そのためにはコミュニティの役割が大切。そこに生まれ「帰属」するだけで得られた「相互扶助」も、今は共に力を出して創りあげるもの(=共助)。東広島市の洋国団地は、市のハザードマップによると全域が「土石流被害想定箇所」とされているが、日頃の自主防災活動が実を結び犠牲者やケガ人を出さなかった。
( https://www.asahi.com/articles/ASL7K44TZL7KPTIL00H.html )
散歩の途中にラジオから聞こえてくる。それは「防念会やろう」である(中四国地域キャンペーン)。
ナレーション
ラジオの前のみなさん、最近、ご近所の集まりに参加しました?公園の掃除や、こども会のバザー、町内の大鍋会から、ラジオ体操まで。
実はこれ、ぜんぶ防災活動になるんですよ。
「こんにちは、お元気ですか?」って言葉を交わして顔見知りになってさえいれば、いざっていう時に助け合えるじゃないですか。いわば、防災に念を入れる会、略して「防念会」ですよ。
みなさんのご近所でもいかがでしょう。
出演者グループ 「防念会やろう!」
♪:ACジャパン
「念」には思い、気を付ける、深く望むからとなえるなどいろいろな意味がある。「念入り」は「『入念』の意で、会話やさほど硬くない文章に使われる。いくぶん使用頻度が落ちた感じのする表現」(中村明著 「日本語語感の辞典」)とある。「防念会」、開催頻度を上げその定着が望まれる。