新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第294号11/04 07:11
イスラエル・シオニストの虚偽、虚構ガザ・ジェノサイドに至る植民地主義、人種差別主義               経済アナリスト 柏木 勉   イスラエルは建国以来中東の平和、世界平和にとって大きな脅威となってきた。その成り立ちはナチス...
POLITICAL ECONOMY第293号10/18 07:49
モンドラゴン協同組合の進化と課題 ―「もう一つの働き方」への挑戦 労働調査協議会客員調査研究員 白石 利政  電機連合は電機産業で働く労働者の意識に関する国際調査をこれまでに3回実施している。その第2回調査(1994~95年)...
POLITICAL ECONOMY第292号10/01 07:38
金価格が高騰の背景にドル離れ              経済ジャーナリスト 蜂谷 隆  金の国際価格が史上最高値を更新し続けているが、最大の要因は新興国などの中央銀行が外貨準備のために買い増していることだ。背景にあるのはドルへの不...
POLITICAL ECONOMY第291号09/18 07:57
世界の戦争孤児事情と少子化が進む韓国の葛藤              元東海大学教授 小野 豊和  韓国の捨て子事情に関心を持っていたときに、NHK『BS世界のドキュメンタリー』「翻弄された子どもたち、欧州大戦孤児のその後」を見て...
POLITICAL ECONOMY第290号09/02 17:14
「賃金と物価の好循環」に楽観的な25年版経済財政白書 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  政府は7月29日、「内外のリスクを乗り越え、賃上げを起点とした成長型経済の実現へ」とのタイトルを付け...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2019/10/28

POLITICAL ECONOMY第150号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
ラグビーW杯、熊本の経済効果は100億円超
     フランスとは100年に及ぶ文化交流があった
                                                        元東海大学教授 小野 豊和

 日本政策投資銀行は、2019年ラグビー・ワールドカップ日本大会の経済効果について熊本県分だけで100億円超になると試算した(2016年5月)。福岡県や大分県と合わせると、日本全体の経済効果の2割弱が九州に集中し、熊本地震で落ち込む訪日旅行者が回復する起爆剤となる。熊本県に訪れる人が宿泊や買い物、交通に支払う「直接効果」が60億円強。消費が増え、飲食店などが原材料の購入を増やす「一次波及効果」と、所得が増えて消費が拡大することによる「二次波及効果」をあわせて100億円を超える。全国の経済波及効果の合計は2330億円で、九州が2割弱を占める計算だ。

熊本出身の内藤濯氏の功績は大きい

 ラグビー・ワールドカップの日本開催が決まると、熊本県は国際スポーツ招致を熊本市とスクラム組んで取り組み、全国12の開催都市の仲間入りに成功した。ところで熊本とフランスとの関係については内藤濯氏の功績を忘れることができない。内藤濯氏は1883年(明治16年)に熊本市で生まれた。1906年(明治39年)東京帝国大学文科フランス文学科に進学し、フランス近代詩の翻訳を発表していく。1911年(明治44年)陸軍中央幼年学校のフランス語教官、1920年(大正9年)には第一高等学校のフランス語担当、1922年(大正11年)文部省在外研究員としてフランスに留学。留学中にパリで初めてとなる演能を成功させるなど、精力的に日仏文化交流を図り、1931年(昭和6年)フランスへの多大なる文化貢献に報い、レジオン・ド・ヌール五等勲章シュバリエを受賞、1946年(昭和21年)に詩人、演劇人、音楽家、放送関係者らで「詩の朗読研究会」を発足。

 フランス文学研究の草分け的存在としてフランス近代詩を多く紹介したほか、文学座等の劇団にも関係し、ラシーヌ、モリエール、ラ・ロシュフコー等を翻訳。特に戦後の1953年(昭和28年)、サン=テグジュペリ「Le Petit Prince」を翻訳した「星の王子さま」は名訳とうたわれ広く読者に愛され訳後600万部を超える売り上げを誇るベストセラーとなった。1969年(昭和44年)勲三等銀杯を授与され1977年(昭和52年)95歳で没した。

 2005年(平成17年)11月27日、内藤濯氏生誕120年とサン・テグジュペリー没後60年を機に、翻訳者内藤濯氏の生誕の地である熊本県立図書館の庭に、『星の王子さま』内藤濯文学碑を建立した。直筆の和歌「いづこかにかすむ宵なりほのぼのと星の王子の影とかたちと」は、後に美智子妃殿下(上皇后)が曲をつけ楽譜が贈られた。

 内藤濯氏がパリで演能に成功した歴史があり、熊本市では、1984年の熊本日仏協会による訪仏をきっかけとして、南仏のエクサンプロヴァンス市との交流を開始、特に1992年、熊本市在住能楽師狩野琇鵬氏がエクサンプロヴァンス市に総檜の能舞台を寄贈したことで民間・行政双方のレベルで20年以上に亘る交流が続いている。このような中、熊本市は2012年(平成24年)9月、エクサンプロヴァンス市において交流都市協定に向けた「意向書」を取り交わし、翌2013年(平成25年)2月16日、エクサンプロヴァンス市からマルティン・フネストラス副市長を団長とする代表団3名が来熊、「交流都市」協定の調印を行った。

盛り上がった「フランス対トンガ」戦

 さて10月6日に熊本県民総合運動公園陸上競技場で「フランス対トンガ」戦が行われた。交流都市のエクサンプロヴァンスからは、シニアラグビーチーム一行が10月3日に来熊。大西一史熊本市長を表敬、歓迎レセプションが行われた。5日には熊本のシニアチームとの親善試合を行い、本番のトンガ戦乗り込んだ。入場者数は大会発表によると福岡の博多の森球技場を1000人以上超える28,477名でほぼ満員。三色旗を顔に塗りフランス国歌を歌いながら立ったり座ったりウェーブの応援に参加した。最終的な経済効果の実績発表はまだだが、約100年前に内藤濯氏が蒔いた文化の種が花開き実をつけた歴史の重さを感じた。私は早稲田大学で内藤濯先生の愛弟子の田辺貞之助先生に師事したこともあり、熊本日仏協会に入会し、恩返しのつもりでフランス語の通訳ボランティアを引き受けた。

11:55

LINK

次回研究会案内

次回研究会決まり次第掲載します




 

これまでの研究会

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)


第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告