新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第294号11/04 07:11
イスラエル・シオニストの虚偽、虚構ガザ・ジェノサイドに至る植民地主義、人種差別主義               経済アナリスト 柏木 勉   イスラエルは建国以来中東の平和、世界平和にとって大きな脅威となってきた。その成り立ちはナチス...
POLITICAL ECONOMY第293号10/18 07:49
モンドラゴン協同組合の進化と課題 ―「もう一つの働き方」への挑戦 労働調査協議会客員調査研究員 白石 利政  電機連合は電機産業で働く労働者の意識に関する国際調査をこれまでに3回実施している。その第2回調査(1994~95年)...
POLITICAL ECONOMY第292号10/01 07:38
金価格が高騰の背景にドル離れ              経済ジャーナリスト 蜂谷 隆  金の国際価格が史上最高値を更新し続けているが、最大の要因は新興国などの中央銀行が外貨準備のために買い増していることだ。背景にあるのはドルへの不...
POLITICAL ECONOMY第291号09/18 07:57
世界の戦争孤児事情と少子化が進む韓国の葛藤              元東海大学教授 小野 豊和  韓国の捨て子事情に関心を持っていたときに、NHK『BS世界のドキュメンタリー』「翻弄された子どもたち、欧州大戦孤児のその後」を見て...
POLITICAL ECONOMY第290号09/02 17:14
「賃金と物価の好循環」に楽観的な25年版経済財政白書 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  政府は7月29日、「内外のリスクを乗り越え、賃上げを起点とした成長型経済の実現へ」とのタイトルを付け...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2020/08/10

POLITICAL ECONOMY第170号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
新型コロナウイルス、ここにも「キタ」

                                      労働調査協議会客員調査研究員 白石利政

 新型コロナ禍について、散歩仲間と今年の花見の相談を始めた頃は「困ったもんだ!」という程度だった。それが、4月16日に近くで感染者が確認され、一気に不安になった。イタリアの作家、ジョルダーノは「僕たちは今、地球規模の病気にかかっている最中であり、パンデミックが僕らの文明をレントゲンにかけているところだ」と語っている(「コロナ時代の僕ら」)。身近なところからも「真実」がもれてくる。

広島のソールフードお好み焼きがピンチ

  この4月の売り上げが前年同月を下回った店舗は88.7%、前年同月比 半分以下の店舗が52.6%。これは広島市内のお好み焼き、205店舗の結果である。なかでも「お好み村」のある市内中区の落ち込みが大きかった(広島経済大学の地域経済研究所調査)。

 「お好み村」は、戦後、広島市中心部の新天地広場に集まった50件ものお好み焼きの屋台をみて、作家きだみのるが言った「まるでお好み村みたいだね」に由来する名前。その後高層ビルに生まれ変わり、現在24店が営業している。新型コロナウイルスの感染拡大でツアーや修学旅行などまとまった客足が減ったこと、それに感染対策で鉄板を前にする密集回避のため席を減らす営業スタイルが影響している。

マスクに踊らされる

 飛沫感染への対処としてマスク着用が呼びかけられた。この地でマスク不足が聞かれ始めたのは2月になってから。そのうち店の棚から消えた。マスクを求めて開店9時に備え7時ごろから行列ができ、入手困難な状況が続いた。ひとり一箱からひと家族一箱に、それでも購入できない時期があった。

 マスクは用途に合わせ多種多様で、現在の国産の一般向け主力商品は ほぼ不織布で加工され3層構造。ウイルスや花粉などをカットするフィルターが組み込まれており、その部分や耳ひも部分は素材としてプラスチック製品が使われている。散歩中、道端に投げ捨てられたマスクが気になる。

 マスク不足が収まった6月中旬に「アベノマスク」が届いた。調達費は約184億円。このほか配送費などで約76億円が見込まれるとか。恐ろしくなる。よほどのことがない限り使わず記念にとっておこうと思う。たかがマスク、されどマスクは公衆衛生、環境問題、政治問題にもなり、考えさせられる。

テレワーク 期待されるその「定着」

 新型コロナウイルス感染症専門家会議から「人との接触を8割減らす10のポイント」が示された(4月22日)。そのなかのひとつが「仕事は在宅勤務」である。その多くはICT(情報通信技術)を活用してのテレワークであろう。

 日本でも研究をしていたスピンクスは、30年前にテレワーク導入の狙いについて、業務の効率化(自分の作業に集中)、人材の活用、福利厚生(通勤の回避、家族ケアへのフレキシブルな対応など)、そして危機管理(大地震や、テロなど)を挙げ、「とりわけ2次災害を防ぐという意味では人による移動を必要とせず働くことのできるテレワークのメリットは大きい」と指摘していた(「テレワーク世紀―働き方改革」)。そのころ注目されていたのは自宅近くのサテライトオフィスでの「勤務」だった。私の訪ねた大宮市のサテライトオフィスでは育児期間中の女性が利用しており好評だったが、「自分の机の大きさと向きにこだわる人は利用しないだろうな」と、思った。

 これが新型コロナ禍で一変、こだわるのは仕事の「成果」となった。折しも東京都の人口が1,400万人を突破(5月1日現在)との報。テレ(tele-)は距離的に「遠い」の意。東京一極集中を緩和するためにも、通勤圏「外」からのテレワーカーが増えて欲しい。自治体は魅力的な「人の誘致・定着」策で競ってもらいたい。

エッセンシャルワーカー 感謝と処遇の改善を

 「テレワーク出来ない人が支えている文明社会の根っこの部分」(藤山増昭)。これは永田和宏の寄稿で知った(朝日新聞大阪本社版 5月26日)。テレワークで身の安全を図ることのできない、医療、消防、食料品スーパー、宅配、電力、運輸、ごみ収集などで働いている人々、このごろ耳にするようになったエッセンシャルワーカーを詠ったものだ。

 まずは感謝の気持ちを伝えるべきだと思う。そんな折、宅急便の女性ドライバーから荷物とともにクッキーが届いた。なんでもケーキ屋さんに頼んで焼いてもらったとのこと。女性ドライバーの心意気と、いちいちメッセージを描き焼いた職人の思いをも噛みしめ美味しく頂いた(図参照)。

 新型コロナ禍のもとで、エッセンシャルワーカーに対する危険手当が話題になっているが、「社会で果たしている役割」に相応しい労働条件のもとで働いてもらいたい。

 ヒトは飢え、戦争、天災、そしてウイルスに悩まされ、その都度、「文明」の脆弱さが露になってきた。新型コロナウイルスとの生活はまだ続きそうだ。乗り切れる人とそうでない人とで差が出ることも懸念されている。ヒトの学名はホモサピエンス、「知恵のある人」だ。暮らし向き、暮らしぶりを見直す機会になることを願う。

06:35

LINK

次回研究会案内

次回研究会決まり次第掲載します




 

これまでの研究会

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)


第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告