エコノミストの予測は外れが多い!
3大経済誌のマーケット予測を採点する
NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年
今年も余すこと2カ月。年末になると各経済専門誌は来年のマーケット予測を取り上げ、エコノミストらを動員して経済成長率、株価、為替、金利などの経済指標の見通しを誌面で公表、読者の関心を惹きつける。しかし、その予測結果がどうであったのかを事後的に検証する媒体はほとんどない。雑誌によっては数十ページに及ぶ特集を掲載しているのだから、その結果報告の記事を数ページ程度割いて掲載しても良いのではないか。そこで、やや早いが、エコノミスト(略称エ)、東洋経済(東)、ダイヤモンド(ダ)3大経済誌の2014年予測(2013年末掲載)を勝手に検証してみた。
内外のマクロ経済予測は前提となる経済環境判断や政治的要素、国際紛争などが複雑に重なるので、字数が限られるこのコラムでは2013年末に3誌が予測した株価、為替、金利などの数値を以下に再録、今年10月30日時点で独断的に暫定評定した。
<株価=日経平均>
・緩やかな経済成長と潤沢な流動性、安定的な金利環境が追 い風、14年3月までに1万8000円まで上昇余地。後半は調整 局面入り(ダ・丸山俊BNPバリバ証券)
・消費増税で5月に大幅調整を想定。世界景気の回復傾向を 受け株価は年末に向け緩やかに回復。上値メド(12月)1万 8000円、下値メド(5月)1万3500円を想定。(東・藤戸則 弘三菱UFJモルガン・スタンレー証券)
・日銀の追加金融緩和、賃上げ、ドル高、企業業績の上方修 正など好材料で年前半に2万円の可能性。後半は材料難で年 末に1万7000円。(エ・坂上亮太SMBC日興證券)
<為替=ドル円相場>
・円は先進国通貨の中で最弱。米労働市場の改善、利上げ期 待の高まりでドル高を予想。年末までに106円程度まで円安 に。(ダ・佐々木融JPモルガン・チェース銀)
・米が金融緩和の出口に向かえば米金利上昇に素直に反応し、 ドル高円安基調を強める。年半ばにかけ108円前後、その後、 調整局面入り。(東・高島修シティグループ証券)
・貿易赤字、企業の海外投資が円売り圧力。需給は円安方向 に傾き、米金利上昇が追い風となり年末は110円と予想。 (エ・池田雄之輔野村證券)
<金利=10年国債利回り>
・日銀の国債買入れオペと投資家のリスク資産への移動で短 期急騰後、膠着〜じり安を繰り返し、14年中は0.55-1.10% の間で推移。(ダ・松沢中野村證券)
・増税の逆風で金融政策に一段と負荷。国債買い入れ増額も 避けられず、国債需給のタイト化をもたらす。年後半に0.4 -09%水準に向かう。(東・森田長太郎SMBC日興證券)
・米 の量的緩和縮小以外に金利上昇要因なし。消費増税前まで 上昇、増税後低下。0.4-0.9%の範囲で推移。(エ・ 櫻井祐 記富国生命投資顧問)
<原油>
・米、OPECの増産共振現象と中国など需要サイドの低調でWTI 価格が90㌦前後へ下落が見込まれる。(ダ・豊島逸夫=豊島 逸夫事務所)
・OPECの減産論議、米、欧の景気回復と中国の堅調で需要増。 WTIは90-115㌦がメインシナリオ。秋口にかけ125㌦も。(エ・江守哲アストマックス投信)
予測はむずかしい?!
さてこれらの予測がどうであったか。まだ年末までに2カ月あるので、今後の大きな変動もありうるが、今年10月30日時点の各数値、株価= 1万5658円、為替=109円、金利=0.470%、原油=81㌦をもとに暫定評定してみた。
株価は昨年末の1万6291円から4月に年初来安値の1万3885円まで値を下げた後、上昇に転じ9月に年初来高値の1万6,374円を付けた。しかしその後、1万4500円台から1万5600円台を推移。3誌が予測した1万8000円〜2万円は一度も実現していないのでいずれも☓。米欧日とも景気の先行き予想は弱く、高めの株価予測は空振りに終わりそうだ。
為替は10月はじめに瞬間的に110円まで下落したが、行き過ぎた円安批判もあって107-109円の調整局面入りの様相。円安ドル高基調は変わらないが、現時点では東洋経済〇、ダイヤモンド☓、エコノミスト△といったところか。
1%以下の超低金利状態が続く中で、3誌の数値は0・4-1・10%と予測幅を大きく取っており、それだけ的中率は高まる。昨年末から日銀の国債大量購入を背景に一貫して金利低下が続いており、10月には短期国債入札で初のマイナス金利が出現、低下基調に変化はない。ダイヤモンド☓、東洋経済、エコノミストは予測の下限で△。
原油は2誌の予測だが、いずれも大きく外れて☓。8月まで96-105㌦で推移してきたが中国経済の減速など世界景気の停滞が長引くとの見通しからジリジリと値を下げた。
3誌予測は消費増税のマイナス影響や日米欧の景気判断、日銀の追加金融緩和見通しの違いで強弱が出たようだ。暫定採点では☓が多く、厳しい評価となったが、あと2カ月、各自で最終評価を下してみてはどうか。