新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第283号04/27 16:57
軍国主義下のキリスト教教育の苦悩               元東海大学教授 小野 豊和  昭和6年の満州事変の後、メディアを通じた日本軍の奮戦と勝利を賞賛する報道により軍国主義の風潮が高まる一方でキリスト教教育への攻撃が顕在化す...
POLITICAL ECONOMY第282号04/16 09:23
先進国でトップのエンゲル係数 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  総務省が2月7日に発表した2024年の家計調査で2人以上の世帯が使ったお金のうち食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%...
POLITICAL ECONOMY第281号04/01 17:38
劣化過程をたどった日本のインターネット空間           季刊「言論空間」編集委員 武部伸一    インターネット空間で、ヘイト・差別・排外主義・陰謀論の嵐が吹き荒れている。それは米国でも日本でも、ここ数年の選挙結果に見られ...
POLITICAL ECONOMY第280号03/19 17:28
第2次トランプ政権と米国覇権の行方           横浜アクションリサーチ 金子 文夫  第2次トランプ政権が発足して40日が経過した。この間、洪水のように大統領令を乱発し、米国国内も国際社会もトランプの言動に振り回されて...
POLITICAL ECONOMY第279号03/01 17:25
「自立」「安全」「安定」の共同生活のために「管理指導する」 ―精神障がい者グループホーム職員の正しい仕事?!― 街角ウォッチャー 金田麗子  変なタイトル...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2020/02/23

POLITICAL ECONOMY第158号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
ラオスの夜明けに貢献する熊本     
    
                               元東海大学教授 小野 豊和

 ラオスのビエンチャンで開催されたジャパンフェスティバル(1/31~2/2)に“くまモン”が初登場。“くまモン”がラオスに出かけるには、熊本出身でラオス駐在特命全権大使だった坂井弘臣大使(1995~1999、2017没)との縁がある。坂井大使は退任後熊本で暮らし、熊本ラオス友協会を設立、主に教育支援に力を入れた。その現場であるビエンチャン高校を訪ねた。日本語教室は高校一年生向けの授業中で40人の生徒が起立して迎えてくれた。本棚には日本の漫画本、玩具のけん玉などがあった。正規カリキュラムに組まれた「日本語」は、全学年対象11クラスで履修者は全学で約400人。先生は現地の女性教師5人。生徒に日本語を学ぶ目的を聞くと「エンジニアになりたい」「設計技師になりたい」「外科医になりたい」「まだ決めていない」…など日本語で答えてくれた。

 ビエンチャン高校は国立のエリート校で大学進学希望は100%。日本への留学希望を聞くと40人中10人。ラオスでは一般に中学から高校への進学率は85%。そのうち大学へは50%。学校制度は五四三制で,小学が5年、中学が4年ある。訪ねたビエンチャン高校は正式にはビエンチャン・セカンダリー・スクール(VSS)で日本に当てはめると小学5年を卒業した生徒が中学に入学して4年と高校で3年学ぶ期間に当たる。

 日本語の教員養成には吉田哲朗氏の存在があった。鹿島建設を55歳で早期退職しラオスに出向き「てっちゃんねっと」を立ち上げ日本語教育を始めた。当時ラオスでは中等教育学校校長会で第二外国語が話題になり、フランス語と中国語に加えて日本語導入をめざし、VSSで日本語教師養成講座を始めていた吉田哲朗氏に白羽の矢が立った。日本政府の後押しもあり、国際協力基金が日本語パートナーを派遣し、教科書の作成と日本語教師養成に協力した。一方、熊本ラオス友好協会の資金提供で2棟の寮(2011年建設)を運営している。収容能力は60人で毎年首都ビエンチャンから遠い地方の貧しい生徒を無償で受け入れている。生徒の日本派遣も行い2018年に5人、2020年に2人が予定されている。

南北・東西回廊の要衝に位置するラオス

 ラオスはタイ系民族の一派ラオ族が定住し、多くの政治的集団をまとめて後にラオスと呼ぶようになる。1353年にファーダム王がラーンサーン(100万頭の象の意味)の王国を建設しルアンパパーンを都とした。土俗宗教から上座部仏教を王国統治の原理としたことで托鉢と五戒(不殺生、不偸盗、不邪婬、不妄語、不飲酒)が国民を精神的に支える基盤となる。古都ルアンパパーンは村全体が「伝統的建造物、都会的建造物、19世紀から20世紀の植民地建造物の他に類を見ない優れた融合。その景観は見事に保存され…」と言う理由で1995年にユネスコの世界文化遺産に登録された。景観条例により道路に面する建物の外観は変更できない。328段の階段を登りつめたフーシーの丘から見える夕陽がメコンの川面に反射し、山に沈む夕陽のダイヤモンドの輝きに感動した。

 南北回廊ともいう中国の昆明からタイのバンコクに繋がる鉄道工事の現場を見た。ゼネコンは中国法人、労働者は全員中国人、一時的に中国人村ができ飲食業者も中国人だ。建設資金だけがラオス政府による借款で現地の雇用機会とはなっていない。返済不可能になるとどうなるのか心配になった。ベトナムのダナンから陸路ラオスを超えタイに通じる東西回廊の国境の橋は第二友好橋として日本のODAで実現している。

 「熊本―ラオス」直行便の3月就航が延期になった。直行便の効果は、観光のための人間交流だけでなく、南北回廊、東西回廊の交差点に位置するラオスがタイ、ベトナム、カンボジア、中国からの物流の拠点となることで開発が進むため早期の就航が期待される。

 蛇足だが、タート・クワーンシ-の滝の近くに「熊の保護センター」があり世界の熊の写真が展示されていた。ディズニーの「プーさん」から始まり最後の23番目は「くまモン」だった。                                  

13:05

LINK

次回研究会案内

次回の研究会は決まっておりません。決まりましたらご案内いたします。

 

これまでの研究会

第35回研究会(2020年9月26日)「バブルから金融危機、そして・・・リーマン 兜町の片隅で実務者が見たもの(1980-2010)」(金融取引法研究者 笠原一郎氏)


第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)

第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告