熊本地震から1年、街では
元東海大学教授 小野豊和
平成28年4月14日21時26分に前震、翌々日16日1時25分に本震発生、いずれも震度7で観測史上初めての出来事であった。1年間で震度6弱以上の地震が計7回、震度1以上の有感地震(余震)は4300回に迫り、今尚続いている。ちなみに震度の上限は7までしかなく、震源地の益城町や熊本市東部では震度7以上の揺れがあったであろう。人的・物的な被害は以下の通り(平成29年4月13日時点)。
(1)人的被害:死者225人(地震による直接死50人、関連死175人)、重傷者1,128人、軽症者1,549人、合計2,902人
(2)住宅被害:全壊8,667棟、半壊33,585棟、一部損壊146,827棟、合計189,079棟
熊本地震で家を失い、仮設住宅やみなし仮設住宅で暮らす被災者は、3月末時点で4万7,725人に上った(熊本県の人口は177万4千人)。被災者の心的ケアから生活全般に係わる問題への対応、鉄道や道路、橋梁、学校や病院等の公共施設の復旧・復興、落ち込んだ観光産業への対策、誘致企業への新たな取り組み等、1年経ったが県政としては問題が山積みである。蒲島郁夫知事は、創造的復興のシンボルとして熊本空港の民間委託を進めると言っている。台湾との熊本・高雄便、韓国と熊本・仁川便が再開し徐々に海外からの観光客も回復してきた。今年は西南戦争(1877年)140年に当たり、震災復興と関連づけた企画展開催、また、2018年のNHK大河ドラマ「せごどん」、さらにはその次に決まった熊本出身のランナー金栗四三を描く「い
だてん」の人気にあやかりたいものである。
熊本城築城から発展
歴史をたどると、肥後熊本は加藤清正の熊本城築城によって発展してきた。清正は城門の正面(西側)に武家屋敷を作り、現在の新町となっている。細川家三代目の細川忠利が肥後熊本藩(54万石)の領主となり大勢の武士を住まわせる新しい武家屋敷を城の東側に作った。白川と熊本城の間に位置し、道を挟んで東側に武家屋敷、西側に教育施設などを整えていく。西南戦争では、城の西側の花岡山に陣を構えた西郷軍と熊本城に本拠を置く官軍と対峙する事となり、新町一帯の武家屋敷が焼失する。西郷軍の侵攻を見定めるため官軍が燃やした。西南戦争後は、城の東側の武家屋敷があったところが上通りとして発展していく。現在ホテルキャッスルがある藪の内には熊本師範学校、熊本中学、後には濟々黌、また、商店街入口には上林高校(現信愛女学院)が移転してきて文化地域になっていく。
明治20年、県庁が春日(現在のJR熊本駅前)から、白川公園に移転。JR鹿児島本線は池田(現在の上熊本)までで、ここから城の北側の広町まで菊池鉄道が走り、県庁を訪れる人たちの玄関口となる。JRの熊本延伸は唐人町を計画していたが、煙をモクモクと吐く機関車の乗入れを地元が反対し、ぼーぶら(カボチャ) 畑の西区に決まる。大正になると、熊本駅から市電が当時の県庁に近い浄行寺まで開業する。
熊本大空襲で上通りは焼失を免れる。何故「上」かというと、江戸に近いからで、後にできる通りが「下通り」となるのである。下通りは生活雑貨、飲食店が店を出し、裏通りはクラブ通、酒場通りなど飲み屋街となって発展していく。銀蝶百貨店の後にやってきた大洋デパートは昭和48年11月29日にビル火災を興し103人の死者を出す。大型店舗の火災として補償問題が長引いた。その後、建物の躯体をそのまま活用してダイエーが入居、市民生活に必要な物資を提供してきたが、2013年に閉鎖、大洋デパート以来のビルを解体し、2017年4月、新たなビルとしてCOCOSAが誕生した。海外の有名ブランドの店が出店し、地下一階にはダイエーを吸収したスーパー・イオンが開店した。
Cocosaの名称は一般公募で決まった。「あんた方どこさ、肥後さ、肥後どこさ…」のおてもやんに因んで命名された。
まだ続く復旧工事
今後の計画としては、2018年夏、桜町地区に国際会議場、4000人収容のホテル、屋上庭園などを備えたMICE施設が誕生の予定。JR熊本駅は全て高架となりホテルなど商業施設の駅ビルが2021年に開業の予定。熊本県全体としての地震後の復旧はまだ緒に就いたところで、阿蘇大橋が落下した南阿蘇地域は、ガス・水道も届いていない。阿蘇に向かう国道57号線新ルートが決まり6月17日に工事開始、平成20年度開通を目指している。JR豊肥本線はトンネルで復旧を目指す方向だが、赤水・立野間のスイッチバックは無くなる。