新着情報

 RSS
POLITICAL ECONOMY第290号09/02 17:14
「賃金と物価の好循環」に楽観的な25年版経済財政白書 NPO現代の理論・社会フォーラム運営委員 平田 芳年  政府は7月29日、「内外のリスクを乗り越え、賃上げを起点とした成長型経済の実現へ」とのタイトルを付け...
POLITICAL ECONOMY第289号08/13 12:12
選挙のキャッチフレーズを考える 課題は新たな社会的連帯の価値観の醸成          季刊「言論空間」編集委員 武部 伸一  2025年7月参議院選挙は、国民民主党、そして新興政党の参政党が大きく議席を伸ばした。国民民主党の...
POLITICAL ECONOMY第288号08/01 11:17
多極化世界への移行を促す米国第一主義             横浜アクションリサーチ 金子 文夫   トランプ政権の米国第一主義によって国際秩序は大きく変容しつつある。西側主要国を結集したG7では米国と他の6カ国との間に亀裂が生ま...
POLITICAL ECONOMY第287号07/19 21:12
「自分の都合の良い時間に働きたい」は当たり前なのに 半人前の待遇で一人前に働く非正規労働者 街角ウォッチャー 金田 麗子  日本の非正規労働者は、「主体性の罠にはまり...
POLITICAL ECONOMY第286号07/06 09:42
株主総会のシーズンに考える 金儲けの小道具と化したCGコードは考え方から見直すべき 金融取引法研究者 笠原 一郎  6月は、3月決算期が多い日本の上場会社(東証プライ...

メールマガジン「POLITICAL ECONOMY」の配信について

現代の理論・社会フォーラム経済分析研究会は、日本および世界の経済の動きをとらえ、認識を深めることを目的に研究会活動を行っています。経済を中心に社会、政治など知的集積の場として「POLITICAL ECONOMY」をメールマガジンとして配信しております。

 「
POLITICAL  ECONOMY」は、会員の方々による発信の場です。メーマガジンとして配信、同時にホームページ上でも公開しております。大きく動く世界と日本の経済、社会の動きを分析、発信していきたいと考えています。
 

メルマガ

メルマガ >> 記事詳細

2022/02/10

POLITICAL ECONOMY台206号

Tweet ThisSend to Facebook | by:keizaiken
日本はデジタル化の遅れを取り戻せるか
                                         金融取引法研究者 笠原一郎

 “日本はデジタル化に取り残された”との声を受けて、前の菅政権は「デジタル庁」なるハコモノを昨年9月にスタートさせた。発足の前段階から河野前行革大臣の“ハンコなくせ”の掛け声もむなしく、旧来慣行が止む気配は見えない。また、新デジタル庁の長にはデジタルとは相当に距離があるように見えるご高齢の大学教授が就任され、鳴り物入りで開発を進めたコロナ感染対策ソフトCOCOAはチェック不全から機能せず、“アベノマスク”と同じく見向きもされない悲しいものとなっている。

 さらに“民”でも、みずほ銀行が社運をかけて数千億円を投じた最新鋭システム“MINORI”がたて続けに大規模なシステム障害を引き起こしている。この原因として3行合併の弊害、IT人材の軽視と様々に報じられているが、いずれにせよデジタル化への焦り、地に足がついていない現状を映しているように見える。

なぜ、日本のデジタル化がこれほどまでに残念なのか
1.埋もれる有能な人材

 まず言われていることは、デジタル先端人材の困窮であるが、デジタル化のベースとなるシステム構築の現場はどのようになっているか。システム製造工程のほとんどはSE(システム技術者)と呼ばれる“人”に依拠する。彼らはユーザーの求めるシステム仕様の要件を定義(概要設計)し、これを作動させるプログラムに書き込み、これら様々な機能のプログラムを結合し、実データ等を投入したテストを経て、一連のシステムを完成させる。

 こうした工程の流れはウォーターフォール型開発とも呼ばれるが、作る人個々の能力・IT感度に依存するところが大きい。しかしその現場業態は、旧態然とした請負・外注-ITゼネコンと呼ばれる元請けの大手システム会社から何階層にもわたる下請け-構造の上にある。

 政府・地方公共団体・銀行等の大口ユーザーから発注を受けたITゼネコンは、要件定義・プログラムからテストまで、多くの工程で下請け・SEに“丸投げ”し、納期で縛り雁字搦めにする。ここでITゼネコンの腕の見せ所は、如何に安く・技術のある下請け・SEを手配できる(囲い込める)かにある。要するに、彼らはITの技術ではなく、資金力と過去の経緯等によって仕事を受注し、上前の多くをピンハネする。言葉は悪いが“人足手配”業である。

 報酬の多くはシステムの構築を担った技術者たちにではなく、ITゼネコンに吸い上げられ、本当に技術をもつ人が報われない構図である。こうして日本ではITリテラシーをもつ有能人材は、手配師となるか、階層の下位で働くか、に埋もれてしまう。これでは彼らが持つ新たな創造の芽は摘まれ、データとデジタル技術の融合を目指すDX(Digital Transformation)は望むべくもない。

2.DXの創造と叫んでも踊るのは手配師の親玉

 IT業界内では数年前からDXの推進は叫ばれている。しかし、こうしたIT業界の構造のなかで、いかにDXの創造と叫んでも、踊るのは手配師の親玉でしかないITゼネコンと丸投げのご本尊と化した国・行政のみとなる。“IT人材の海外からの招聘”も議論となっているようだが、怪しげな海の外の人たちにピンハネ構造の更に上前をはねられるのが関の山であろう。

 アナログ人間の私ではあるが、数年だけIT業界に身を置いた者の“肌”感覚として、多くの現場IT技術者の潜在能力は高い。では、日本のIT産業構造のなかで、如何にすれば、報われることが少ない有能なデジタル人材を活用し、DX創造の芽を育てることができるのであろうか。

IT人材の活用、発注する側も変わらねば

 凝り固まったこうした構造を変革させていくには、昔の誰かの
“構造改革!”の雄叫びだけでは厳しい。IT人材の活用には、作る側だけでなく発注する側もまた変わらなければならない。日本で最も大きなITユーザーは、国・地方公共団体等の“公”に関わるセクターであろう。しかし、残念ながら彼ら自身には発注したシステムの機能チェックすら期待出来ない。

 そこで暴論と言われるかもしれないが、“公”のシステムの発注にあたっては、元請けのITゼネコンに対し「最終テストでの請負・外注の禁止」を求めるのはどうだろうか。“公”であれば通知1本である。ITゼネコンはシステム工程の全てを自らが理解していなければ、最終テストは出来ない。すなわち構築したシステムの品質に全面的な責任を持たせる。と同時に、品質を確保のためにはデジタル人材をITゼネコン内で処遇・活用せざるをえないところにも繋がろう。

 これのみでデータとデジタル技術の融合というDXの遅れを戻せるものではないとは思う。しかし、少なくとも報われることが少ない有能人材が陽の目を見る、積極的に活用させるための構造転換こそが、DX創造に臨むための第一歩ではないだろうか。国はハコモノを作って綺麗なポンチ絵を描くだけではなく、まずは足元を見つめなおし、日本のIT産業構造の変革を促すところから考えるべきではないだろうか。

09:55

LINK

次回研究会案内

第45回研究会
「トランプ関税でどうなる欧州経済」

講師:田中素香氏(東北大学名誉教授)
日時:10月25日(土)
14時~17時

場所:専修大学神田校舎1号館4階ゼミ42教室(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄・新宿線、三田線神保町駅 出口A 2下車徒歩3分)
資料代:1000円


 

これまでの研究会

第36回研究会(2020年11月28日)「ポストコロナ、日本企業に勝機はあるか!」(グローバル産業雇用総合研究所所長 小林良暢氏)


第37回研究会(2021年7月3日)「バイデン新政権の100日-経済政策と米国経済の行方」(専修大学名誉教授 鈴木直次氏)

第38回研究会(2021年11月6日)「コロナ禍で雇用はどう変わったか?」(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員 高橋康二氏)

第39回研究会(2022年4月23日)「『新しい資本主義』から考える」(法政大学教授水野和夫氏)

第40回研究会(2022年7月16日)「日本経済 成長志向の誤謬」(日本証券アナリスト協会専務理事 神津 多可思氏)

第41回研究会(2022年11月12日)「ウクライナ危機で欧州経済に暗雲」(東北大学名誉教授 田中 素香氏)

第42回研究会(2023年2月25日)「毛沢東回帰と民族主義の間で揺れる習近平政権ーその内政と外交を占う」(慶応義塾大学名誉教授 大西 広氏)

第43回研究会(2023年6月17日)「植田日銀の使命と展望ー主要国中銀が直面する諸課題を念頭に」(専修大学経済学部教授 田中隆之氏)

第44回研究会(2024年5月12日)「21世紀のインドネシア-成長の軌跡と構造変化
」(東京大学名誉教授 加納啓良氏)


これまでの研究会報告